早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
早めに帰着。
そういやD言語のsimd用ベクトル型で整数演算を使ってみた所、
乗除算でコンパイルエラーになったのでなんで?と思ったり。
どうやら乗除算のサポートは浮動小数点型、short型に限り乗算
が使えるという感じ。むーん。
早めに帰着。
実験コーディング。
あまりの眠さに急速停止。
AM中に起床。
ちょろりおでかけ。
戻ってきてからコーディングしたりTV観たりぐうたら過ごして終了。
AM中に起床。
たまたまTVのチャンネルを変えた時に流れていた番組で知った
「GravityLight」。
原理は理科の実験レベルなので置いておくとして、「9kgのおもり×1mくらい」の位置エネルギー
で30分点灯するというのに、へーと思ったり。1分くらいじゃほぼ役に立たないと思う訳
ですが、30分となると少し話は変わると思います。この効率であれば、10倍の90kgなら
300分いけるんじゃね?とか、ピタゴラスイッチ的なものと組み合わせられない?とか、
色々応用方法があるかも。
もそもそとコーディング。親ウインドよりも大きな子ウインドを持つような状況で、
子ウインドをスクロールバーに応じてMoveWindow()したときの再描画が妙な感じになって悩んだり。
MoveWindow()の再描画オプションはFALSEにして即時再描画をヤメにし、MoveWindow()後に
RedrawWindow()のフラグにRDW_ALLCHILDRENを混ぜて親ウインドから再描画させてなんとなく解決したような。
でも、ワークアラウンド的な感じがしなくもなくて、うっかりすると別のコードで
また再発しそうな予感がしたりも。
テレビ東京でやってた隅田川花火大会の生中継。放送時間を1時間30分残したところで
天候悪化のため中止に。ダイジェストや去年の映像でつないでどうにか終了。
乗り切れたか否かはともかく大変だなぁと思いました。
早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
早めに帰着。
ちょろりコーディング。
早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
気持ち早めに帰着。
調べ事をして終了。
早めに帰着。
シュガー・ラッシュ。音声・字幕設定の中にディズニーインターミッション
なる設定があり、本編再生中に一時停止すると映像解説がいくつか再生
されたり。この中にカメオ出演しているゲームキャラクターの解説とか
少しだけ入ってました。でも、一番詳しかったのは
Wikipediaだったかも(^^;
「セントラル・ステーションの落書き」の中に「All your base are belong to us」
というのがあり、なにこれ?と思って
Wikipedia
を読んでみると、何やら変な英語として流行ったフレーズらしいと知ったり。
原典が「ゼロウィング」という事で、シュガー・ラッシュの中に登場している
というのを知りました。へー。 もう少しリンクを辿ると、よくわからない
翻訳英語の事をEngrishと
言ったりするそうな。
そういや、前にTVを見てた時、「BEAT CRUSADERS」の「HIT IN THE USA」(アニメのBECKのオープニング曲)
の歌詞の一文「I was made to hit in America」を、マーティ・フリードマンが
英語としては意味が判らないと言っていたのを思い出しました。
「80年代マイコン大百科」という本。80年代の日本のパソコンや当時発売された
雑誌などについてひとまとめにした感じの本です。PC-6000から紹介されていた
のですが、MSXは意図的に含んでいないようです。各社アーキテクチャの異なる
パソコンが存在していた事を紹介している点で、共通規格であるMSXはちょっと
別という所があったのかも知れません。さておき、
TANEがパソコンなるものを初めて知ったのはPC-8801mkIIFRでした。PC-6000は
既に過去の機種だった(実機は見たこと無い)のですが、当時のPC-6000の広告に
「自作のプログラムが動いた。やめられなくなるな。」なんてコピーが
載っていたのを知りました。今のPCで使っても全く訴求力が無い所に
時代を感じました。
AM中に起床。
投票に行ったり買い物したり。
「きつねさんでもわかる LLVM」という本。表紙は萌え絵系ですが、中身は
本物のようだったので購入。
プロ遊の下のD言語で遊ぼうにHairMakerを置いてみました。御参考まで。
「シュガー・ラッシュ」。久々にBlu-rayを買った気が。
設定にちょっと強引な所を感じなくはありませんでしたが、王道ストーリーって
感じで面白かったです。残念ながらオーディオコメンタリーはありません
でした。色々なゲームのフィーチャーが取り入れられていたのですが、
全てを把握しきれない物量だったので、是非解説して欲しいと思いました。
メイキングは面白かったです。
昼ごろ起床。
ちょろりコーディングしたり、TV見たりぐーたら過ごしたり。
もそもそと作文。
早めに帰着。
ちょろりコーディング。あまりの眠さに急速停止。
早めに帰着。
もそもそとコーディング。意図的にそうしていたけどやっぱダメかも
と思い直して変更。
早めに帰着。
「とろける鉄工所(10)」。最終巻。個人的には全編通してとても
面白かったと思います。東京スカイツリーの溶接がスゴイなんて、
恐らくこの漫画を読まなければ知りえなかったかも知れません。
あまりの眠さに急速停止。
早くも無く遅くも無く。
CygwinのSnapshotページに x86_64のスナップショットが置かれるように
なった模様。2013-07-15付けのスナップショットが一番最初のx86_64アーカイブ
のようです。なので、ChangeLogはまだありません。
ただ、ファイル名がx86と同じなので、予めダウンロードするフォルダを分けて
おかないと、どっちがどっちのアーカイブか判らなくなります。ソースアーカイブ
はx86かx86_64かを区別できるファイル名にして欲しいなぁと思ったり。
AM中に起床。
気づいていなかったのですが、今年の1月にIJGのJPEGライブラリの
v9 ってのが出ているのを知ったり。
二つ前のv8b(因みにv9の一つ前はv8c)から、cjpegにいくつかオプションが追加されているようです。
Cygwinでビルドしてみたところのcjpegのオプション表示は以下。
$ ./jpeg-9/cjpeg.exe --help usage: /home/TANE/develop/work/jpeg/./jpeg-9/.libs/cjpeg [switches] [inputfile] Switches (names may be abbreviated): -quality N[,...] Compression quality (0..100; 5-95 is useful range) -grayscale Create monochrome JPEG file -rgb Create RGB JPEG file -optimize Optimize Huffman table (smaller file, but slow compression) -progressive Create progressive JPEG file -scale M/N Scale image by fraction M/N, eg, 1/2 -targa Input file is Targa format (usually not needed) Switches for advanced users: -arithmetic Use arithmetic coding -block N DCT block size (1..16; default is 8) -rgb1 Create RGB JPEG file with reversible color transform -dct int Use integer DCT method (default) -dct fast Use fast integer DCT (less accurate) -dct float Use floating-point DCT method -nosmooth Don't use high-quality downsampling -restart N Set restart interval in rows, or in blocks with B -smooth N Smooth dithered input (N=1..100 is strength) -maxmemory N Maximum memory to use (in kbytes) -outfile name Specify name for output file -verbose or -debug Emit debug output Switches for wizards: -baseline Force baseline quantization tables -qtables file Use quantization tables given in file -qslots N[,...] Set component quantization tables -sample HxV[,...] Set component sampling factors -scans file Create multi-scan JPEG per script file
$ ./jpeg-8b/cjpeg.exe --help usage: /home/TANE/develop/work/jpeg/./jpeg-8b/.libs/cjpeg [switches] [inputfile] Switches (names may be abbreviated): -quality N[,...] Compression quality (0..100; 5-95 is useful range) -grayscale Create monochrome JPEG file -optimize Optimize Huffman table (smaller file, but slow compression) -progressive Create progressive JPEG file -scale M/N Scale image by fraction M/N, eg, 1/2 -targa Input file is Targa format (usually not needed) Switches for advanced users: -dct int Use integer DCT method (default) -dct fast Use fast integer DCT (less accurate) -dct float Use floating-point DCT method -nosmooth Don't use high-quality downsampling -restart N Set restart interval in rows, or in blocks with B -smooth N Smooth dithered input (N=1..100 is strength) -maxmemory N Maximum memory to use (in kbytes) -outfile name Specify name for output file -verbose or -debug Emit debug output Switches for wizards: -arithmetic Use arithmetic coding -baseline Force baseline quantization tables -qtables file Use quantization tables given in file -qslots N[,...] Set component quantization tables -sample HxV[,...] Set component sampling factors -scans file Create multi-scan JPEG per script fileざっくり以下のような感じ?
AM中に起床。
もそもそとコーディング。コードを見直したり、WindowsAPIバインディングの
新しいのを手持ちの物とマージしたり。
そういやTV放送されていたモンスターズインク。当時の最先端CG技術をつぎ込んだ
映像ですが、今見るとセルフシャドーが無い為か、浮いている感が強いようにも
思ったり。新作のモンスターズユニバーシティはその辺の違和感が無くなって
いるように思います。何気に10年の差は大きいかも知れません。
AM中に起床。
もそもそとコーディング。バグらかしていたのを考え直したりして
どうにか収まった気が。細かい詰めが面倒臭くて死亡。
そんな訳でHairMakerにUndo/Redoを付けてみたのですが、
もう少しテストで実戦投入してみないとダメかも。
早めに帰着。
もそもそとコーディング。バグらかしててあれぇ?だったり。
あまりの眠さに急速停止。
早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
早めに帰着。
もそもそとコーディング。
「アオイホノオ(10)」。そういえばこの作品、(フィクションとされていますが)
当時の絵と思われるものが載っていたりします。これって本物なのかしら?
早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
早めに帰着。なんだか急に夏になってきた感じ。
「テルマエロマエ(VI)」(最終巻)。風呂とローマの話がこんなに面白く
なるとは思いませんでした。全編通して息切れする事無く面白かったと思います。
もそもそとコーディング。
AM中に起床。散髪の予約を入れるも夕方にしか取れず。
先日の、三角ポリゴン内側でのランダムな位置決定について。結局、次のように
考えることにしました。
![[ランダムポインティング]](random_pointing_memo2.png)
説明では三角形の外側の点も利用可能としていますが、計算が面倒くさい
という理由で、内側になるまで選び直す方法にしました。
散髪に。予約時間に行ってもいつも1時間ほど待たされるので、その間に
最近のマンガ雑誌を読み漁るのですが、今日はなぜか待ち時間ほぼ0だった為、
ほとんど読めず。
ちょろり本屋に。
「ハイスコアガール(4)」。まだまだ続きます。
AM中に起床。
たまたまANIMAXでやっていたインド版の「忍者ハットリくん」を見たり。
インド版といっても、アニメーション制作がインドで行われている
というオフィシャルなもので、キャラや内容がインドナイズにパクられている
という訳ではありません。で、中割りを自動で行っているのか、かなりヌルヌル動いてました。
ヌルヌル動く賛否はおいとくとして、よく見ると振り向くシーンとかも
中割りされているようで、どうやってるんだ?とも思ったり。
いわゆるflashアニメだと図形を平面的に回転させるとか変形させる事で
動かす事はあっても、振り向きシーンの様に三次元的な動きはほとんど
無かったりします。flashと 3Dのトゥーンレンダリングの中間的な技術を
用いているのかしら?少し気になってます。
もそもそとコーディング。操作系を変更した所、バグらかしてしまったり。
ある三角ポリゴンの内側のランダムな位置を決定するのに、
随分前に考えた方法を用いてました。
しかし、実際に使ってみると偏りが出てなんでだろう?と思ったり。
で、ちょっと考えたら当たり前な感じだったのでメモとして記録。
![[ランダムポインティング不具合]](random_pointing_memo.png)
偏りが出る理由は分かったのですが、どう変えるのが良いかは考え中。
早めに帰着。
Webを検索していて、Emacs23,24のEmacsのアプリアイコンが日本人によるデザインだと
いうのを知ったり
(Emacsアイコンがコミットされるまで)。
へー。
もそもそとコーディング。
早めに帰着。
もそもそとコーディング。
早めに帰着。
もそもそとコーディング。編集モードを追加してみたり。
早めに帰着。
gdcにDMD2.063.2がマージされていたり。
VMWare上のFedoraで新しいgdcのビルド。特にエラーすることなくビルド完了。
make installして小さな手持ちコードをコンパイルしてみましたが、-m64も-m32も
特に問題無くコンパイル&実行できました。MinGW gdcにも来てくれると良いなぁ。
早めに帰着。
ちはやふる2最終話を録画鑑賞。一期に引き続き面白かったです。
また忘れた頃に三期があると良いなぁと思います。