最近の出来事

2025/05/11

AM中に起床。

そういえばゲゲゲの鬼太郎の過去のTVシリーズからのセレクション放送が行なわれていますが、 今日観たのは1996年5月に放送された回だったのですが まだセルアニメでした。 CGになったのいつからだっけ?と思って調べてみたところ、 CG彩色になったのって第4期(1996年1月7日~1998年3月29日)の途中からだったらしい (参考Wikipedia)。 セル彩色と比べて急に色味が変わった記憶はあります。
先のWikipediaには3DCGについても記されていますが、キャラクターの2Dに寄せた3DCG化については 慣れてしまっているのを差し引いても各段に進歩しているように思います。 そういや大分前に「極上!!めちゃモテ委員長」というアニメが 放送されていた時には、キャラクターが2Dの回だったり3Dの回だったりが混在しているなんて事も あったなぁと思い出したりも。

そういえばセブンイレブンに「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の一番くじが置いてあるなぁと思ったり。 全然関係無いのですが、このアニメって放送枠が他の番組とくっついてて、番組表上は アニメ部分だけを録画したり視聴予約する事ができません。単純に「なんで?」とは思ったりも。

2025/05/10

AM中に起床。

ちょろり病院へ。買い物とかして昼頃帰着。

掃除したり。

先日の端材の使い道。100円ショップで小型のキャスターが売っている というのを知り購入してみました。高さの問題もクリアできて所望のものになりました。

2025/05/09

テレワーク。気持ち早めに終了。

Web巡回して終了。

2025/05/08

テレワーク。早めに終了。

Web巡回して終了。

2025/05/07

テレワーク。早めに終了。

Web巡回して終了。

2025/05/06

AM中に起床。

ゴミ捨て第二弾完了。休日の上に雨が降っていたけど回収してもらえるのはありがたや。

掃除したり。

PCを乗せる台を工作。と言っても、板にキャスターを取り付けただけですが。 そういや買った板のサイズが所望の長さよりも長かったので切ってもらっていたのですが、 その端材の使い道を思いついたり。でも若干高さが合わなくて思った感じになりそうになかったり。 うーむ🤔。

2025/05/05

AM中に起床。

ゴミ捨て第一弾完了。これでスペースが空いたので段ボールを畳んで束ねて明日捨てる準備完了。

先日の実験コード。D言語で書いていたのですが、 何故かあるクラスの中で一時的に使用する配列を割り当てると、全く関係無いクラスのインスタンス内の 配列の内容が壊れるという感じになってました。その配列の割り当ても、 「buf.length=3*width」だと壊れるけど「buf.length=width」だと壊れない (当然意図したプログラムでは無いので回避のしようが無い)という感じだったので なんでだ?となりました。 仕方ないので、試しに使用していたldc2を 1.37.0 から最新の 1.40.1 にしてみた所、 配列の内容が壊れる事は無くなりました。えぇ.....?🥺。ldcの方は大丈夫になったけど、DMDの方は?と思い まずは再現を確認したら動きの様子が少し変わり、実行時に Range violation が検出されるようになりました。 やっぱり動かない様だったので、こちらも 2.107.1 から最新の 2.111.0 にしてみたところ、 Range violation も検出されること無く、意図通りに動作するようになりました。 今回のテストコード以外の手持ちコードでは特に問題が無かったのですが、ピンポイントでコンパイラバグを 踏んでしまったのだろうか? ひとまず本来の目的の実験に戻れそうです。

以前知った、bashの「プロセス置換」をCygwinでも 時々使う事があるのですが、D言語で書いたCLIプログラムをdmdでコンパイルするとWindowsバイナリになる為、 Cygwin上のbashからはプロセス置換で渡すことができません。面倒臭い。

2025/05/04

AM中に起床。

廃棄済PCの入っていた箱の処分。どちらかと言うと緩衝材の方が問題。 緩衝材をできるだけ切り刻んでみたのですが、大して小さくもならなかったり😓。 発泡スチロールはほぼ空気のハズだけど圧縮も変形も容易ではないので処分は面倒臭いです。 回収日の都合で 明日緩衝材類を捨てて、箱は明後日捨てるという算段。

ちょろっと実験コードを書いているのですが、何故か思った動きになっていないような?🤔

2025/05/03

AM中に起床。

お出かけ。

新しいPCを置く台をDIYする材料を購入。現在使用しているデスクトップPC用にもDIYで台を作ったのですが (以前のメモ)、それと同じのを新しく作る感じで。 今回は加工道具ありなので材料費だけで済んだ気も😅

スマホ用にmicroSDカードを購入。写真も動画もほぼ撮らないし、ゲームもフリック入力練習アプリしか入れていないのですが、 何気にアプリが占める割合が大きいのだなぁ?と思ったのと、足しとけばいいかと思ったので足したという次第。 ケータイの時に2GB(値段は2000円くらいだったような)のmicroSDカードを入れた(以前のメモ)のですが、 今回のスマホ用には256GB(値段は8000円くらい)のmicroSDカードを入れてみました。 こんなちっこいカードで2GBスゲーと思ったのですが、約17年で容量は128倍、1GB当たりの単価比は (8000円/256GB):(2000円/2GB)=31.25:1000.0 なので、32分の1になってますね。恐るべし😅。 実際の使い方は今だSFチックにはなっていませんが。 因みに1992年にX68k用に買ったHDDは 100MBで75000円でした。GB単価計算すると 75000円/0.1GB=750000円/GB .....計算するんじゃなかった🤣 ともあれ、スマホのアプリは 1つで100MB以上容量食っている場合がザラにあるようで、 一体何に容量使っているんだ?という感じです。

2025/05/02

AM中に起床。

先日のWeb注文は入金が確認されてオーダー処理が始まった模様。

2025/05/01

AM中に起床。

「買いたいときが買い時」という事でデスクトップPCを調達してみる事にしました。 という訳で ヨドバシ秋葉に行ったのですが、現在は店頭でのBTO(Build To Order)受付を行なっていないという事が判明。 おぉぉいぃぃぃ😭 という訳でそのままトンボ帰り。気が収まらないので勢いのままにWebで注文してやりました。 すったもんだしたのですが、一応支払いまで行なってオーダー処理が始まるの待ち。スペックなどの詳細はまた後日。
因みに、店頭でのBTO受付を辞めた理由は不明。 コロナ期間中に人員的な理由か、キャッシュフロー的にヨドバシから流出する (BTO商品にもポイントは使えるが逆にポイントは付かない(以前のメモ)。 恐らくポイントに相当する金額がヨドバシからメーカーに流れる) のを阻んでいるのか、それ以外の何かか....。ポイントを現金化する方法だったのに。

2025/04/30

AM中に起床。

廃棄PCの梱包と集荷依頼。梱包はタブレットPCなのでデスクトップに比べればはるかに簡単。 そして集荷依頼。今回はWebでの方法を試しました。 こちらのページ から依頼したのですが、前回気づかなかったのが「今すぐ集荷依頼する」がボタンになっているというところ。 ただの見出しのデザインに見えたので、その下に受付番号などを入力するフィールドとの関係が 前回のTANEにはよく判りませんでした😓。 これ、PCの場合はマウスカーソルをかざして気づけるかも知れませんが(前回は気づかなかったのですが)、 スマホだと判らないんじゃないか?と思わなくもありません。 で、先に進んでみた訳ですが、商品の選択肢に「エコゆうパック」が見当たりません。 Webで検索すると同じ事に遭遇した人が居て、どうやら「着払ゆうパック」で良いらしいという事で、 それを選択して受付完了となりました。時間は申請した時間の次の集荷時間帯で受け付けてくれるようで、 前回 電話受付から2時間弱後に集荷されたのは標準オペレーションだったようです。
という訳で、「エコゆうパック」について選択肢を追加するか、但し書きにエコゆうパックの場合はどれを選べと書いて欲しい。 選択はさせたものの 結局 伝票を見て現物判断するのでどうでも良いのかも知れませんが、 どうすりゃいいのかを調べるひと手間がかかるのは面倒(しかも公式見解の正解は得られず)です。

どうやらTOPページから 辿った申し込みの入口ページでは デザインが改善されてました。 因みに、集荷申し込み登録のページも少し変わってるようだったので、 もしかして「エコゆうパック」の選択肢が増えていたりするのか?と思い確認してみたのですが、 やっぱり選択肢には含まれていませんでした。但し書きにも特に記載は無し。残念。 Q&Aページには、 そもそも エコゆうパックの申し込み は郵便局窓口でも受け付けられないものらしいので、 「エコゆうパック」ならば自動的に着払い識別可能に思ったりも。Web集荷申し込みに選択肢が無いのがますます謎🤔

集荷待ち。今回は30分ほど待ちましたが、それでも想定より早い到着で引き渡し完了。

ちょろりお出かけ。

「これ描いて死ね(7)」。帯に「テレビアニメ化決定!!!」と書かれていて まっっっじでか!? と思ったり。
全然関係無い話ですが、いつも栞の様に挟まっていた「RFタグ」が裏表紙の裏にシールで貼られる方式になっていたり。 確かにこれならば実体と合わなくなったり、RFタグを紛失したりという事を防げるなと思ったりも。 Web検索したら小学館のサイトに 「コミックスへのRFIDタグ挿入に関するお知らせ」 というページがあり、貼り付け型に移行している旨が記されていました。他の出版社についてはよく判らず。

Eテレで放送されている「3ヵ月でマスターする 絵を描く」。 何気に観ているのですが、平筆ってこんなに万能なんだと思ったり。 筆の軸を回転させて使うので、デジタルでは無理かもなぁ?と思ったのですが、 ワコムのオプションアクセサリの「アートペン(KP-701E-01X)」というのが軸の回転を検出できるという というのを知りました(参考記事)。 しかし、もう売っていないらしい。ソフトも対応が必要だと思うのですが、標準機能じゃないと サポートしているソフトが大分少なかったりするのかも?と思ったりも。 オプションアクセサリのためか情報もほとんど無い感じです。

2025/04/29

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

CC2を初期状態に戻したり。その後バッテリーを使い切るために電源ONでしばらく放置。

2025/04/28

テレワーク。早めに終了。

PC廃棄用のエコゆうパック伝票が届いていたり。そろそろ準備を始めるか....

2025/04/27

AM中に起床。

逆走事故。ここ数年よくニュースなどで取り上げられていると思いますが、 1990年~2010年頃に聞いた事って無かったよなぁ?と思ったりも。 どうやら昔は事故原因の分類に逆走が無さそうな為のようですが、統計に無いだけで 昔から逆走が原因の事故はあったのだろうか?

2025/04/26

AM中に起床。

午前中にちょろり病院へ。なんだかんだで昼頃帰着。

個人的に、役に立たない発明の例えとして「ナイフ付きフォーク」というものを挙げる事があります。 子供のころに読んだマンガで「消しゴム付き鉛筆の発想を何の考えも無しに適用しただけでは役に立つものにはならない例」 として挙げられていたのが絶妙だったのでずっと覚えている感じです。 いわずもかなですが、鉛筆と消しゴムは同時に使用する事は無いので反対側に付ける事で意味がある のですが、ナイフとフォークは同時に使用するものなので、同時に使用できないようにしてしまうと 要件を満たさないという事になります。 で、なにげに「ナイフ付きフォーク」をGoogle検索してみると「便利か否かは人による」といったAI回答があって、 なんでだよ?と思ったところ、どうやら多機能カトラリーとして「フォーク部分の横にナイフを付けたもの」が 存在しているらしく、それを指して「便利か否かは人による」ということのようでした。

ナイフ付きフォーク

そうなんすか.....😓。まぁ、ステーキを食べる時に使うものでは無さそうではありますが。

2025/04/25

テレワーク。早めに終了。

調べ事をして終了。

2025/04/24

テレワーク。早めに終了。

Web巡回して終了。

2025/04/23

テレワーク。早めに終了。

全然関係無い流れで CASIOの「ルーピー」(Wikipedia) というゲーム機の存在を知ったり。1995年10月に発売されたようなので、 Playstation発売(1994年12月3日)の約1年後という事になります。 CPUはSH-1の様ですが、それ以外のスペックはよく判らず。 因みに検索してみるとルーピー違いで 韓国のアニメキャラクターが沢山出てくるようです。 あと、英語の "loopy" はスラング的には良い意味ではないらしい。

2025/04/22

テレワーク。早めに終了。

バッテリーの膨張が気になってきたというのもあり、CC2の廃棄手続きを行なう事にしたり。 1点だけでPCリサイクルマーク有りなので、早ければ来週には回収までいける想定。

先日の「タイピングplus」のサイトにログインできなくなってた件は 復旧してました。アップデートが行なわれていたみたい。

そういえば、ここ数日 Cygwinのサイト へのアクセスが 妙に遅くなってます。ページを表示するのに20秒くらいかかるのは流石に遅すぎるように思います。

2025/04/21

テレワーク。早めに終了。

Cygwinパッケージに Emacs-30.1が来てたり (アナウンス)。 ありがたや。という訳で、IME/他パッチをあてた野良ビルド版に入れ替え。 ひとまず問題無し。 という訳で「Emacsの雑記」を30.1ベースに更新しました。 御参考まで。
IMEパッチ以外に色々直したのですが、30系を試し始めたのは10ヵ月くらい前からなので、 直した内容の記憶が薄れてしまっています😓。

Cygwinパッケージにテストリリースのようですが、screen 5.0.0-1が来ていたり (アナウンス)。 以前、外部関数がなくてコンパイルエラーになったので 無理矢理起動だけできるようにして試した事がありましたが、うまくビルドしてパッケージリリース してもらえるかも。

Revision 2025。Pouetに結果が 出始めている模様。個人的に wild demoの 1位の 「Primer」が気になったり。 オシロスコープをディスプレイにしたデモなのですが、オシロスコープってこんなに自由に表示できる ものでしたっけ? と思ったりも。

タイピングplus」のサイトでログインしていたところ、 エラーが発生しまくってマイページが開けなくなっていたり。何かしらアップデートでバグらかしてる?

2025/04/20

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

Revision 2025。少しだけ Graphicsコンポ(Modern Graphics, 4K Executable Graphics, Oldskool Graphics)を 見る事ができたり。 何かしら3DCGを使ったものは Blenderを使ってモデリングやレンダリングしている作品が 圧倒的多数を占めているように思ったりも。

2025/04/19

起きたら午後もいい時間。寝すぎ。

ニュースでやってた人型ロボットのハーフマラソン大会。途中でバッテリー交換可能だったり (ただし交換1回で+10分のペナルティありらしい)と、 今の所はおもしろ大会という感じに思いますが、2.5時間程度 二足歩行で走り続けるというのは 意外と敷居が高いようには思ったりも。思った以上にちゃんと二足歩行で走っている機体ばかり (中には台車に乗ってて二足歩行じゃないのもあったみたいですが)なのに驚きました。 今のところレギュレーションは緩めみたいですが、「人型、二足歩行」に加えて 「電動、途中でバッテリー交換不可、補助不可(スタンドアロンであること)、浮力使用不可(風船とかで吊ってはダメ)」 くらいの条件が付くと、単なるおもしろ大会では済まなくなるかも知れません。

2025/04/18

テレワーク。早めに終了。

Fedora42のアップグレード通知が来ていたので、VirtualBoxのFedoraを41から42にアップグレードしてみたり。 ひとまずEmacsは 30.1になってる模様。なんか自分設定が色々と30.1向けに設定し終わってるなぁ?と 思ったのですが、そういやCygwinのEmacsで image-diredが落ちる件がLinuxでも再現しないのか? という確認の為にFedora41で野良ビルドした時 (以前のメモ)に設定していた模様。全く記憶に残っていませんでしたが😓。

今週末はメガデモパーティーの「Revision 2025」が開催されます。 毎度 時差的にライブで観られる所はあまり無いのですが、結果は Pouetの方で見るという感じで。

2025/04/17

テレワーク。早めに終了。

調べ事をして終了。

2025/04/16

テレワーク。早めに終了。

Web巡回して終了。

2025/04/15

テレワーク。早めに終了。

調べ事をして終了。

2025/04/14

テレワーク。早めに終了。

4月14日は「世界量子デー」らしいのですが、何それ?と思ったり。 一応英語の「World Quantum Day」というWikipedia があったので、翻訳で読んでみた感じ、2021年に始まった国際的なイベントみたいです。 が、Webで検索してみた印象では 日本での知名度はほぼ無い感じに思いました。

2025/04/13

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

廃棄PCの梱包をしたり。といってもゴミ捨て用のポリ袋を被せてビニールテープで巻いて留める感じですが。 梱包した後 集荷依頼をしてみたり。Webで依頼しようとしたのですが、受付番号が不明だったので 伝票に記された電話番号に連絡してみる事にしたり。恐らく機械受付で、条件分岐で番号を選ぶ感じだろうと 思ったのですが、どんな事を聞かれるのか判らなかったので 予めWebで調べてみたり。 どうやら「AIによる集荷電話自動受付サービス」 といものがあるようだったので、どんなもんかと電話してみたら普通に人間の応対だったのでガッカリ😅。 さておき、住所やら連絡先やらを聞かれたので、これってAIで対応できるか? という感じには思ったりも。で、集荷日なのですが 今日集荷可能だという事だったのでマジでか!? と思いながらそれで依頼。15:00過ぎに電話して、17:00-19:00の枠が取れた感じだったので驚いたのですが、 まぁ19:00に近い時間になるだろうと思って油断していたところ、17:00ピッタリにインターホンが鳴ったので 再度驚き。という訳で、あっという間に片付いてしまいました😅。今回はたまたまうまくハマったのだろうか? いつもこんな感じでイケると思ってはダメな気がします....

2025/04/12

昼頃起床。寝すぎ。

「アオイホノオ(31)」。高岡書店の話がありましたが、出版業界でも有名だったのかというのを 今になって知りました😅。 偶然閉店日に入ったのは もうだいぶ前の話です。

そういえば以前、三省堂の本店が建て替えられる話を知ったのですが、 再開予定が今年だったっけ?というのを思い出しました。 Webで検索したところ現時点では2026年春頃完成予定になっているようです (参考)。ちょっと延びているようですが順調みたい。

NHK総合で「大阪・関西万博開会式」を放送していたのをBGVで観たり。 そういや万博会場ってGoogleMapやGoogleEarthで見られるようになってるんだっけ?と思い表示してみたところ、 今の所はまだ建設中の写真をベースに表示されるみたい。

大阪・関西万博会場 GoogleEarth

完成版では一部が海上にせり出しているようになっていますが、建設中は水を抜いてたのかと思ったりも。 リングは閉幕後に撤去されるみたいなので、完成状態を見られる期間は 1年も無いかも知れません。

2025/04/11

テレワーク。遅めに終了。

Web巡回して終了。

2025/04/10

テレワーク。早めに終了。

PC廃棄用のエコゆうパック輸送伝票が届いてたり。週末に梱包するか.....

以前、CapsLockキーは IMEのON/OFFの機能になっていると 記したのですが、どうやらキーボードがJIS配列かUS配列かで挙動が違うというのを知りました。 JIS配列キーボードでは CapsLockは IMEのON/OFFトグル、SHIFT+CapsLockで本来の大文字小文字のトグル となっていますが、US配列キーボードではJIS配列とは逆で、CapsLockで本来の大文字小文字のトグル、 SHIFT+CapsLockでIMEのON/OFFトグルとなっているようです。 Webの文書でどうにも話が見えないなぁ?と思う事があったのですが、前提となるキーボード配列が記されていないと 話が通じない感じになるようです。 ところで この挙動の切り替えって、キーボード配列に連動するものなのだろうか? IMEの種類で切り替えるものじゃないのか?と思ったりも。

2025/04/09

テレワーク。早めに終了。

Cygwin 3.6.1-1が出てたり。色々修正されているようだったので、 memmove()の件(以前のメモ)を確認してみたところ、 ズッコケが再現しなくなっているようです。 一応、Windows11機とWindows10機の両方で確認してみたのですがどちらも大丈夫そう。 Emacs 30.1向けの手書きmemmove()パッチを外したバイナリでも大丈夫そう。しばらくテストしてみよう。 因みに、 リリースアナウンスの 修正一覧コメントからは どれが該当していたかは判らず😓。 ところで、Cygwinパッケージに Emacs 30.1が来ないなぁ?

2025/04/08

テレワーク。早めに終了。

これまで「Ctrlキー」と「CapsLockキー」の入れ替えと一緒に、「ESCキー」と「半角/全角キー」の入れ替えを何らかの方法で 行ない続けたのですが、「ESCキー」と「半角/全角キー」の入れ替えを 辞めてみるのはどうか? と思い始めました。 MS-IMEでの入力で なるだけ長い文で変換する方が、辞書学習的に良さげということで続けてみているのですが、 英数半角文字混じりの文章になると、どうにも一旦そこで文章を切ってしまいがちになります。 例えば「ビルドにconfigureとmakeを使用します。」をローマ字入力で一文として 「birudoni[半角/全角]configure[半角/全角]to[半角/全角]make[半角/全角]wosiyousimasu.[スペース]」 という感じで入力すると、configureやmakeがローマ字扱いされずに変換されます。 以前から、新しいMS-IMEでもシフトキー単押しで ローマ字/半角英数 切り替えが 行なえれば良いのにと思っているのですが、もう実装される気配は無さそうなので、 代替方法として「半角/全角キー」を使う事にしたという感じです。 しかし「ESCキー」と「半角/全角キー」の位置交換を行なっていると「半角/全角キー」の位置がかなり遠くなってしまいます。 Emacsでは メタキーの代替として「ESCキー」を使うので使用頻度はそれなりに高いのですが、 「Altキー」や「Ctrl+[」でも代用することが可能です。一方「半角/全角キー」は代替手段が無いため (敢えて言うなら「CapsLockキー」が同じ機能なのですが 「Ctrlキー」との位置交換だけは譲れない😓)、 近くに配置するには「ESCキー」と「半角/全角キー」の入れ替えを辞めるのが一番手っ取り早いか....という 思いに至ったという訳です。 実は本物お仕事用PCではキー交換はキーボード(REALFORCE R2)の機能でハード的に行っています。 R2なので交換は「Ctrlキー」と「CapsLockキー」の組でしかできない為、「ESCキー」と「半角/全角キー」の入れ替えは 行なっていません。これまで、キーボードのタッチの違いで何故か体が反応できるような感じだったのですが、 プライベートの方を合わせるという感じかと思います。

という訳で、しばらく指を慣らしてみたいと思います。

CtrlとCapsLock交換のみ

と思った瞬間から押し間違えてます😓。道のりは長い....かも知れない。

2025/04/07

テレワーク。早めに終了。

調べ事をして終了。

2025/04/06

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

ETCシステムの大規模障害。前日にシステムを弄ったようなのですが、もしそれが原因になっているのだとすると、 いきなり本番適用したのか?というレベルのチョンボのように思ったりも。

2025/04/05

AM中に起床。

お出かけ。一番肝心な用事が達成できず。ただ、サブミッションの「アオイホノオ(31)」の捕獲が できたのでよしとしよう。一旦帰着。

PC廃棄の支払いを行ないたかったので 土曜もやっている郵便窓口に出かけたのですが、 振込はゆうちょ銀行の方でしか受け付けていなくて平日しか営業していないと言われました。 帰ってから調べてみたら、振込用紙を受け付けるATMがあるというのを知り、再度近所の ゆうちょ銀行ATMで試してみたところ、手数料は取られましたが支払いできました。 なぜ郵便窓口で教えてくれなかったんだ....すぐそばにATMが並んでいる窓口だったのに。 ところで、振込用紙を読み込んでいたのですが、なぜか振込金額を手で入力させられたなぁ? と思ったり。チェック用なのか振込用紙に書いてある数値を読み込んでいないのか、 どういうシステムなんだ?謎。 Web検索すると「ATMでは現金での振込はできない」みたいなのが 出てくるので訳が判らないのですが、ゆうちょ銀行から他行への現金での振り込みはできない という事のようです。もうちょい分かりやすい情報を記して欲しいとは思ったりも。
11年ほど前に、壊れたCRTディスプレイを処分した時にも支払いを行なったのですが、 郵便局に行った記憶がなくて 確かコンビニ(サークルK)で支払い可能なのを知って払った 記憶があります(記録には無いですが😓)。

2025/04/04

テレワーク。早めに終了。

Web巡回して終了。

2025/04/03

テレワーク。早めに終了。

CygwinビルドのEmacs masterブランチ(31系)で拡大表示したときにカラー絵文字表示がバグる件。 先日の対応方法でWindows11でも確認。大丈夫そう。

2025/04/02

テレワーク。気持ち早めに終了。

CygwinビルドのEmacs masterブランチ(31系)で拡大表示したときにカラー絵文字表示がバグる件。 TANEのコードとの違いを順に調べていて、反応する要素が見つかりました。 文字レンダリングのパラメータを指定してそのパラメータに従ってレンダリングするという流れなのですが、 masterブランチでは IDWriteFactory->CreateCustomRenderingParams() を使用しているのですが、 TANEのは IDWriteFactory->CreateRenderingParams() を使用しています (参照したサンプルがそうなっていたからなのですが😓)。 CreateCustomRenderingParams() を CreateRenderingParams() にしてみたら、拡大してもバグらなくなりました。 というのを手掛かりに、CreateCustomRenderingParams()でどのパラメータが反応するかを見てみたところ、 DWRITE_RENDERING_MODE に DWRITE_RENDERING_MODE_NATURAL_SYMMETRIC が指定されていたのを、 DWRITE_RENDERING_MODE_DEFAULT にするとバグらないようです。

Emacs31.0.50絵文字表示バグワークアラウンド

という訳で 直し方の候補として使えそう。結果的にややこしい話にはならなかったので一安心。

2025/04/01

テレワーク。早めに終了。

何気に 飲み物の成分表示を眺めていると「ビタミンK 0~2μg」と記されていて「0~」って何?と思ったり。 2μgも 2/1000000g なので、ぶっちゃけ「入っていないのと同じくらいの量」のように思わなくもありませんが、 「0~」なので「入っているかも知れないし、入っていないかも知れない」という事なのだろうか? 謎。


TOP

古いの
2025.03 2025.02 2025.01
2024.12 2024.11 2024.10 2024.09 2024.08 2024.07 2024.06 2024.05 2024.04 2024.03 2024.02 2024.01
2023.12 2023.11 2023.10 2023.09 2023.08 2023.07 2023.06 2023.05 2023.04 2023.03 2023.02 2023.01
2022.12 2022.11 2022.10 2022.09 2022.08 2022.07 2022.06 2022.05 2022.04 2022.03 2022.02 2022.01
2021.12 2021.11 2021.10 2021.09 2021.08 2021.07 2021.06 2021.05 2021.04 2021.03 2021.02 2021.01
2020.12 2020.11 2020.10 2020.09 2020.08 2020.07 2020.06 2020.05 2020.04 2020.03 2020.02 2020.01
2019.12 2019.11 2019.10 2019.09 2019.08 2019.07 2019.06 2019.05 2019.04 2019.03 2019.02 2019.01
2018.12 2018.11 2018.10 2018.09 2018.08 2018.07 2018.06 2018.05 2018.04 2018.03 2018.02 2018.01
2017.12 2017.11 2017.10 2017.09 2017.08 2017.07 2017.06 2017.05 2017.04 2017.03 2017.02 2017.01
2016.12 2016.11 2016.10 2016.09 2016.08 2016.07 2016.06 2016.05 2016.04 2016.03 2016.02 2016.01
2015.12 2015.11 2015.10 2015.09 2015.08 2015.07 2015.06 2015.05 2015.04 2015.03 2015.02 2015.01
2014.12 2014.11 2014.10 2014.09 2014.08 2014.07 2014.06 2014.05 2014.04 2014.03 2014.02 2014.01
2013.12 2013.11 2013.10 2013.09 2013.08 2013.07 2013.06 2013.05 2013.04 2013.03 2013.02 2013.01
2012.12 2012.11 2012.10 2012.09 2012.08 2012.07 2012.06 2012.05 2012.04 2012.03 2012.02 2012.01
2011.12 2011.11 2011.10 2011.09 2011.08 2011.07 2011.06 2011.05 2011.04 2011.03 2011.02 2011.01
2010.12 2010.11 2010.10 2010.09 2010.08 2010.07 2010.06 2010.05 2010.04 2010.03 2010.02 2010.01
2009.12 2009.11 2009.10 2009.09 2009.08 2009.07 2009.06 2009.05 2009.04 2009.03 2009.02 2009.01
2008.12 2008.11 2008.10 2008.09 2008.08 2008.07 2008.06 2008.05 2008.04 2008.03 2008.02 2008.01
2007.12 2007.11 2007.10 2007.09 2007.08 2007.07 2007.06 2007.05 2007.04 2007.03 2007.02 2007.01
2006.12 2006.11 2006.10 2006.09 2006.08 2006.07 2006.06 2006.05 2006.04 2006.03 2006.02 2006.01
2005.12 2005.11 2005.10 2005.09 2005.08 2005.07 2005.06 2005.05 2005.04 2005.03 2005.02 2005.01
2004.12 2004.11 2004.10 2004.09 2004.08 2004.07 2004.06 2004.05 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01
2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03 2003.02 2003.01
2002.12 2002.11 2002.10 2002.09 2002.08 2002.07 2002.06 2002.05 2002.04 2002.03 2002.02 2002.01
2001.12 2001.11 2001.10 2001.09 2001.08 2001.07 2001.06 2001.05 2001.04 2001.03 2001.02 2001.01
2000.12 2000.11 2000.10 2000.09 2000.08 2000.07 2000.06 2000.05 2000.04 2000.03