気持ち遅めに帰着。
もそもそとコーディング。ふむー。
気持ち早めに帰着。
もそもそとコーディング。んー。
気持ち早めに帰着。
もそもそとコーディング。
気持ち早めに帰着。
何気にD言語向けの
WindowsAPIバインディングのソースを見ていたらWin64対応の変更が
rev403〜404でコミットされていたり。手持ちのWin64対応と見比べてみたところ完全に
置き換えるには少し修正が足りなさそうだったので、手持ちと同じ変更
になっている部分と、手持ちでは修正されていなかった部分だけを取り込んだり。
もそもそとコーディング。PNG書き込みでシグネチャが
書き込めないのを
なんとなく回避していたのですがその原因が判明してみたり。
png_write_info()を使っても何故かファイルの先頭8byteのシグネチャが
書き込まれないというのが謎でした。png_write_sig()を使用しても
書き込まれなかった為、fputc()で強制的に書き込んでました。
書き込まれなかった原因はpng_set_sig_bytes()を使用していた為でした。
png_set_sig_bytes()は本来シグネチャを読み飛ばす為に使用するようなのですが、
書き込みの場合は指定バイト数分のシグネチャ書き込みをスキップします。
ここに8を指定していたもんですから、一切書き込みされなかったという事でした。
png_set_sig_bytes()を削除すれば、png_write_sig()による書き込みも不要
(むしろ入れてしまうと二重書き込みが行われてしまい、そのPNGをWindowsフォトビュアー
やファイルエクスプローラのプリビューに食わせるとクラッシュしてしまいました(^^;)で、
png_write_info()だけでシグネチャ書き込みまで行ってくれます。
昼頃起床。
cairoではぼかしなどのエフェクト系描画は行えません。
この為、いきなりwin32_surfaceにレンダリングするよりは、
image_surfaceというメモリバッファにレンダリングして、
必要に応じて画像加工した後、win32_surfaceにコピーする
という感じの方が良いみたい。
image_surfaceの段階ではメモリの配列イメージそのもの
なので扱いは比較的簡単なようです。
起きたら午後もいい時間。寝すぎ。
Web検索したりもそもそ過ごして一日終了。
早めに帰着。
「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」。最初に辞めた子が
一人足りない子の事かと思ってたのですが、なんか違うらしい
というのにしばらく気づきませんでした(^^; でも面白かったです。
「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」の
Wikipedia
を見ていたら、
「書道ガールズ 青い青い空」へのWikipedia
ってのに転送先があって、そちらも見ていたら同時期に同じ
感じの映画が製作されたらしいのを知ったり。
「〜青い空」の方も実話が元になっていそうですが、日本テレビ製作の
「〜甲子園」の方は、実際にズームインSUPERでも取材されていた事や
公開時期が少し早い事などから「〜青い空」の方がタイトル変更となってる
みたい。
早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
気持ち早めに。
先日の「Moleman 2」の中でコモドール64(C64)のグラフィック機能について
の話がありました。なにやらややこしいルールがあるらしいという事
しか判らなかったので
Wikipedia
で調べてみたり。引用すると以下のような感じらしい。
気持ち早めに。
Webを検索していたら全然関係無い流れで
「Tokyo Demo Fest」なる
イベントの存在を知ったり。表紙ページに紹介されている
インビテーションデモは64kイントロなのですが、どうやりゃ64kバイトに
収まるんだよ?!って感じです(^^;
因みに、「メガデモ アドベントカレンダー」
ってページの
「日本のデモグループを一方的に紹介しちゃうよ」
にも紹介されていて、Githubでソースコードが
公開されているのを
知ったり。コード自体はC++で書かれているようですが、圧縮したとして
64kバイトに入るものなのかしら?
そういや、現行の我が家のPCはGPUもそこそこって感じなので、前のPCでは
惨敗していたデモも良い感じで実行できる気も。
Tokyo Demo Fest内ページで紹介されていた
「Moleman 2 - Demoscene - The Art of the Algorithms」を観たり。
1h30mのドキュメンタリームービーでしたが面白かったです。
気持ち早めに帰着。
Webで調べ事をして終了。
昼頃起床。
もそもそとコーディング。
cairo描画はレンダリング品質は高いのですが描画速度はいまひとつ。
AM中に起床。体調不調。
もそもそとコーディング。
早くも無く遅くもなく。
具合が悪くて急速停止。
気持ち早めに帰着。
調べ事をして終了。
早めに帰着。
cairoでアルファ付のimage_surfaceを描画してみたり。
最初、何故かアルファが反映される感じにならなかったのですが、
予め色をアルファ値を掛けた値に加工しておかなくては駄目らしい。
早くも無く遅くも無く。
調べ事をして終了。
昼頃起床。
なにやら雪でえらい事になってたり。
関東地方ってなんだかんだと年に1回は雪が降るんですよね。
明日も休みにしたくなる雰囲気です。
以前、VGA的なちょっとしたグラフィック画像を描画するフレームワークを
作成してほっぽらかしにしていたのですが、LINEなどを自力描画していたのを
cairo描画におきかえて遊んでみました。
ワイヤーフレーム描画はアンチエリアス無しのほうが良いかもと思ったりも。
Webを検索していたら、
「イース2 オープニング比較動画【ほぼ全機種】」
なる動画を知ったり。機種毎の特徴が出ていて面白いのです。
例えばX1turboは何故か色々と尺が削られていたり、FM77AVやMSX2は色が
沢山使えたり、PC-Engine CD-ROM^2版はそれまでのものから
極端に進化している/判り易くなっている事が伺えたり。
また、ビジュアル比較も面白かった
のですが、発売の時期も面白いと思ったりも。動画はソフトの
発売順に並んでいるようなのですが、以下のような並びになってました。
+------------+------------+ |マシン | 時期 | +------------+------------+ |PC-8801 | 1988.04.22 | |PC-9801 | 1988.06.24 | |X1turbo | 1988.06.24 | |FM77AV | 1988.07.08 | |MSX2 | 1988.07.15 | |PCE ROM^2 | 1989.12.21 | |ファミコン | 1990.05.25 | |SEGA Saturn | 1998.10.29 | |Windows | 2000.07.06 | +------------+------------+
昼頃起床。
もそもそとコーディング。コードを整理していたらデグってしまって
なかなかまとまらなかったり。修行が足りません。
録画してあった「ちはやふる2」を観たり。忘れた頃に二期があると
いいなぁと書いたのですが
来ました。面白くなりそうです。
昼頃起床。微妙な体調。
もそもそとコーディング。
遅めに帰着。
なんだか風邪を引きそうな感じだったので急速停止。
遅めに帰着。
cairoを64bitビルドしてみたり。pkg-configを入れなくてはならない事とかをすっかり
忘れていましたが、ひとまずビルドできたり。で、64bit gdcを使って
cairo時計をビルド。ひとまずビルドも実行も問題無し。
少し早めに帰着。
cairo+GDIバックエンド。GDIサイズを大きくするとなぜかメモリリークする件。
一部の文字表示に「cairo_show_text()」を使用していたのですが、これを
外すと問題無かったり。cairo_show_text()の代わりに、
「cairo_text_path();cairo_fill();」で描画する分には問題無し。
何やらバグっているのかしら?
少し早めに帰着。
cairo+GDIバックエンド。GDIサイズが500x500より大きくなると何故か
ウインドサイズを変更した時にメモリリークしていたり。
描画サイズが大きくなった時にWM_PAINTが捨てられるとcairo_surfaceが
メモリリークするみたい?原因はイマイチよくわからず。
少し早めに帰着。
先日のgdcワーニングメッセージ。
c:\mingw\gdc031_2060_463\include\d\4.6.3\std\regex.d: In member function 'std.regex.Regex!(char).Regex.lightPostprocess': c:\mingw\gdc031_2060_463\include\d\4.6.3\std\regex.d:2025: warning: comparison always true due to limited range of data type
2018 @trusted void lightPostprocess() 2019 {//@@@BUG@@@ write is @system 2020 struct FixedStack(T) 2021 { 2022 T[] arr; 2023 uint _top; 2024 //this(T[] storage){ arr = storage; _top = -1; } 2025 @property ref T top(){ assert(!empty); return arr[_top]; } 2026 void push(T x){ arr[++_top] = x; } 2027 T pop() { assert(!empty); return arr[_top--]; } 2028 @property bool empty(){ return _top == -1; } 2029 } 2030 auto counterRange = FixedStack!uint(new uint[maxCounterDepth+1], -1); 2031 counterRange.push(1);
昼過ぎ起床。
ひとまずlong定数問題に対応した32bit gdcで手持ちコードをいくつかテスト。
概ね問題無い感じだったのですが、一つだけ符号の扱いに若干の問題があるコードが
あったり。signed intの変数をフラグのように使っているのが具合が悪い
ようでした。で、unsigned int型に変えれば問題無し。他に、std.regexで
常にtrueが成立するようなコードになっている箇所が存在するという
ワーニングメッセージが出るようになったり。こちらはまだ調べが付いていません。
そんな訳で32bit gdcはしばらく使ってみて様子見してみようと思います。
随分横道に逸れてしまいましたが、そもそもやってた事はMinGW向けにcairoをビルド
して使ってみるという事でした。で、弄り回してなんとなくそれっぽい感じに
動いたり。
最初、なぜか激しくメモリリークしていたのですが、
surfaceを破棄するのにcairo_surface_destroy()を実行しただけではダメで、
cairo_surface_flush()してcairo_surface_finish()した後に
cairo_surface_destroy()が必要なようです。
起きたら午後もいい時間。寝すぎ。
long定数の件。RTLが変っぽいのは判ったのですが、原因については見当が
付かず。GCCの4.xからはフロントエンドが直接RTLを生成するのではなく、
GENERICなるものやGIMPLEなる中間形式を介してRTLが生成される
のを知ったり。この段階から変じゃないのか?って事で
-fdump-tree-originalなるオプションを使ってダンプしてみたり。
;; Function main (_Dmain) ;; enabled by -tree-original { long foo; (void) (foo = 1640261632); writef ({.length=3, .ptr="%d\n"}, foo); return <retval> = 0; }
$ cat long_test.d import std.stdio; import std.string; int main(string[] args) { long foo1 = 36000000000 ; return( cast(int)(foo1) ) ; } $ gdc -O0 -fdump-tree-original long_test.d -S $ cat long_test.d.003t.original ;; Function main (_Dmain) ;; enabled by -tree-original { long foo1; (void) (foo1 = 1640261632); return <retval> = (int) foo1; } ;; Function _D9long_test9__modinitFZv (_D9long_test9__modinitFZv) ;; enabled by -tree-original { D.2171.next = _Dmodule_ref;, _Dmodule_ref = &D.2171;; }
(gdb) where #0 build_int_cst_wide (type=0x60f0420, low=1640261632, hi=0) at ../../gcc-4.6.3/gcc/tree.c:1214 #1 0x004f5ce4 in build_int_cst_type (type=0x60f0420, low=1640261632) at ../../gcc-4.6.3/gcc/tree.c:1056 #2 0x004d6414 in IntegerExp::toElem (this=0x61a9568, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:2413 #3 0x004c7528 in IRState::convertForAssignment (this=0x851ff50, expr=0x61a9568, target_type=0x6107998) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-codegen.cc:607 #4 0x004d1b50 in AssignExp::toElem (this=0x851efc0, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:932 #5 0x004caaf5 in IRState::emitLocalVar (this=0x851ff50, v=0x61a95d0, no_init=false) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-codegen.cc:139 #6 0x004cabac in d_gcc_emit_local_variable (v=0x61a95d0) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-codegen.cc:47 #7 0x004d4071 in DeclarationExp::toElem (this=0x61a96b8, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:1686 #8 0x004d35e0 in Expression::toElemDtor (this=0x61a96b8, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:1478 #9 0x004d96fe in ExpStatement::toIR (this=0x61a9688, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:4119 #10 0x004d960a in CompoundStatement::toIR (this=0x61a98f0, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:4086 #11 0x004d960a in CompoundStatement::toIR (this=0x851f160, irs=0x851ff50) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:4086 #12 0x004d6925 in FuncDeclaration::toObjFile (this=0x61a9328) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:2647 #13 0x004d71d9 in Module::genobjfile (this=0x61a5170, multiobj=0) at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-glue.cc:2794 #14 0x004c20b7 in d_parse_file () at ../../gcc-4.6.3/gcc/d/d-lang.cc:1111 #15 0x0053dc3e in compile_file (argc=16, argv=0x141d20) at ../../gcc-4.6.3/gcc/toplev.c:579 #16 do_compile (argc=16, argv=0x141d20) at ../../gcc-4.6.3/gcc/toplev.c:1900 #17 toplev_main (argc=16, argv=0x141d20) at ../../gcc-4.6.3/gcc/toplev.c:1963 #18 0x00b19de4 in main (argc=16, argv=0x141d20) at ../../gcc-4.6.3/gcc/main.c:36
import std.stdio; import std.string; void main(string[] args) { long foo1 = 36000000000 ; }
仕事始め。遅めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
昼過ぎ起床。
そういやDMD2.061がリリースされている模様。gdcに来るのはもう少し先か。
datetimeの件改めlong定数の件。ソースを眺めてみるも見当がつかず。
そもそも同じソースでx86_64ターゲットのMinGW gdcは大丈夫だったり
するので、gdcがバグっている訳では無い気がしたりも?.....
mingwのgccが4.5.0だったので4.6.2にアップデートしてgdcの再ビルドを試してみたり。
ひとまずビルドはできたものの、やっぱりlong定数の件は解決せず。コンパイラ
の問題でもないのか?
以下のコードを使って-fdump-final-insnsオプションを使ってRTLをダンプしてみたり。
$ cat long_test.d import std.stdio; import std.string; void main(string[] args) { long foo = 36000000000 ; writef("%d\n",foo ) ; } $ gdc -O0 -fdump-final-insns long_test.d $ ./a.exe 1640261632
(insn# 0 0 2 (set (mem/c/i:SI (plus:SI (reg/f:SI 6 bp) (const_int -16 [0xfffffff0])) [ foo+0 S4 A64]) (const_int 1640261632 [0x61c46800])) long_test.d:6# {*movsi_internal} (nil)) (insn# 0 0 2 (set (mem/c/i:SI (plus:SI (reg/f:SI 6 bp) (const_int -12 [0xfffffff4])) [ foo+4 S4 A32]) (const_int 0 [0])) long_test.d:6# {*movsi_internal} (nil))
(insn# 0 0 2 (set (mem/c/i:SI (plus:DI (reg/f:DI 6 bp) (const_int -8 [0xfffffffffffffff8])) [ foo+0 S4 A64]) (const_int 1640261632 [0x61c46800])) long_test.d:6# {*movsi_internal} (nil)) (insn# 0 0 2 (set (mem/c/i:SI (plus:DI (reg/f:DI 6 bp) (const_int -4 [0xfffffffffffffffc])) [ foo+4 S4 A32]) (const_int 8 [0x8])) long_test.d:6# {*movsi_internal} ;;←上位4byteの正しい値 (nil))
昼頃起床。
datetimeの件。なかなか追いきれない理由の一つにDate自身をhnsecsに
変換できないというのがあります。例えば、
Date(1, 1, 1).total!"hnsecs"とかやっても
「Error: undefined identifier 'total'」とエラーになってしまいます。
これが使えれば話が簡単なのになんで?って感じ。
で、一度変換を挟む必要がありそう。ただ、これだと怪しい箇所が二つに
なるので追いかけにくいですが、ダメになる状況は得られたり。
auto datetime2 = DateTime(1,1,2,0,0,0) ; auto systime2 = SysTime(datetime2) ; writef("2: %d\n",systime2.stdTime()) ;
auto datetime1 = DateTime(1,1,1,0,0,0) ; auto systime1 = SysTime(datetime1) ; writef("1: %d\n",systime1.stdTime()) ;
2931 template hnsecsPer(string units) 2932 if(units == "weeks" || 2933 units == "days" || 2934 units == "hours" || 2935 units == "minutes" || 2936 units == "seconds" || 2937 units == "msecs" || 2938 units == "usecs" || 2939 units == "hnsecs") 2940 { 2941 static if(units == "hnsecs") 2942 enum hnsecsPer = 1L; 2943 else static if(units == "usecs") 2944 enum hnsecsPer = 10L; 2945 else static if(units == "msecs") 2946 enum hnsecsPer = 1000 * hnsecsPer!"usecs"; 2947 else static if(units == "seconds") 2948 enum hnsecsPer = 1000 * hnsecsPer!"msecs"; 2949 else static if(units == "minutes") 2950 enum hnsecsPer = 60 * hnsecsPer!"seconds"; 2951 else static if(units == "hours") 2952 enum hnsecsPer = 60 * hnsecsPer!"minutes"; 2953 else static if(units == "days") 2954 enum hnsecsPer = 24 * hnsecsPer!"hours"; 2955 else static if(units == "weeks") 2956 enum hnsecsPer = 7 * hnsecsPer!"days"; 2957 }
writef(" hnsecs/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"hnsecs") ; writef(" usecs/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"usecs") ; writef(" msecs/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"msecs") ; writef("seconds/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"seconds") ; writef("minutes/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"minutes") ; writef(" hours/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"hours") ; writef(" days/hnsecs...%s\n",hnsecsPer!"days") ;
hnsecs/hnsecs...1 usecs/hnsecs...10 msecs/hnsecs...10000 seconds/hnsecs...10000000 minutes/hnsecs...600000000 hours/hnsecs...1640261632 days/hnsecs...711573504
long foo = 36000000000 ; writef("%d\n", foo ) ;
.loc 1 35 0 movl $1640261632, -32(%ebp) #←─┬36000000000???? movl $0, -28(%ebp) #←─┘ .loc 1 36 0 movl $3, -128(%ebp) movl $LC5, -124(%ebp) movl -32(%ebp), %eax movl -28(%ebp), %edx movl %eax, 8(%esp) movl %edx, 12(%esp) movl -128(%ebp), %esi movl -124(%ebp), %edi movl %esi, (%esp) movl %edi, 4(%esp) call __D3std5stdio17__T6writefTAyaTlZ6writefFAyalZv
明けましておめでとうございますm(_'_)m 今年もよろしくお願いします。
といってもまだ新年から8分を経過した所ですが。
先日買った「ハイスコアガール(3)」を読みふけっていたら
新年を迎えているのに全く気づいていませんでした(^^;
新年早々そんな感じです(^^;;;
寝て起きたら昼頃。
datetimeの件。「static shared」を使用しているのは phobos/druntimeの中でも
std/datetime.dだけだったので、この辺を使って最小コードで再現しないか試して
みたのですが再現できず。
例外が発生している事はあまり関係無いような気がしてきたのと、どうにも
gdbでは見たい変数をうまく表示できない為、結局 datetime.d内をwritef()
デバッグしてみたり。その結果、
「immutable dateDiff = (dateTime.date - Date(1, 1, 1)).total!"hnsecs";」
の値が変らしいという事が判ったり。1年1月1日からの差分を100ns単位に変換しています。
で、「writef("%x\n",(Date(1,1,2) - Date(1, 1, 1)).total!"hnsecs") ;」
の様に1日=24時間を 100ns単位に変換してみたところ、
バグっているMinGW-gdcでは「711573504(hnsec)」という結果になったのですが、
正解は「864000000000(hnsec)==24*60*60*10000000」。でも、どう間違えているの
かがイマイチ追いきれず。
「ほこ×たて」ドリル対金属頂上決戦。金属強えぇ。ドリルは18mmも
削られてしまっていた上に12mmしか穴を空けられなかった所からも、
金属の硬さをうかがい知る事ができるかも。