昔の最近の出来事(2020.04)

2020/04/30

休日テレワーク。早めに終了。

Emacsの雑記 のIMEパッチの説明を改善。昨日版では「何か変わった」だけの説明しか されてなかったので、どう変わったかを追記しました。

2020/04/29

休日テレワーク。早めに終了。

初回IMEオンで日本語入力に切り替わらない件。 Emacsの雑記 にパッチを置きました。御参考まで。

そういやコピペで貼り付けてたので一切気にしていなかったのですが 「compend」ってどのキーだ?(^^;

Emacs 27.0.91がリリースされているみたい (参考)。 27.0.90と比べてみたけどあんま違いは無い気も。eww.elの:extend対応も されていなさそう。gitで時々コミットlogを見てるので知ってるけど。

2020/04/28

休日テレワーク。早めに終了。

先日、Anthyだと日本語文字のサーチができないなぁ?と思ったのですが、 どうやら今まで普通だと思っていたw32-ime向けのisearch設定が普通では なかった模様(^^; IMEパッチ用に良く分からずにコピペしていた、isearchでinput-methodを 切り替える設定を入れてたのですが、それのおかげでisearch時の サーチ文字列入力でIME切り替えができるようになってました。 普通はできないようで、Anthyの場合「C-s」のあとに「RET」を 押すとIME切り替えの可能な 入力プロンプトになるので、その状態で 日本語文字列を入れるという感じだったようです。へぇ.....

isearch時に日本語文字入力を行う際、IMEがONになった 事を示す為に current-input-method-title って変数をプロンプトに 表示する仕組みがあるのですが、w32-imeではその変数をセットする仕組み になっていませんでした。何故?と思ってセットするようにしてみた所、 今度はmode-line-formatの中の mode-line-mule-info って変数で 表示されるモードライン文字列の中に現在のインプットメソッドを 表示する仕組みがあり、w32-imeで表示しているインジケーターと二重表示 になるというイマイチな結果になる事が判りました。 どうしたもんかと思ったのですが、w32-ime.elに手を入れざるを得ない 感じだったので思い切って見直してみたり。ひとまずこれでよかろうと いう感じになったような。ただ、これまで通りの設定でエラーするのは ウザいので、互換を保った範囲で必要な仕込みを行って、表示を整えるのは .emacsに記すという感じにしました。いちいち設定しないと良い感じに ならないのはイマイチですが、モードラインをいじり倒されている場合に 追従するのも大変なので、まぁいいやって方向に。 少し使ってみて問題無さそうなら公開してみようと思います。

2020/04/27

休日テレワーク。早めに終了。

そういえばあまり使っていないので気づいていなかったのですが、 Cygwinの emacs -nw や emacs-X11 で C-s(isearch-forward) を使って日本語文字をサーチしたいとき、Anthyを使えば日本語文字を 入力できるのかと思っていたのですができないなぁ?

そういえば、岩手県ってまだ感染者数0なんだ。どこまでイケるのか 興味深いところです。

2020/04/26

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

初回IMEオンで日本語入力に切り替わらない件。 以前この現象に気づいた時 (参考)は、ウインドウを動かさないと ダメで、フォーカスを一旦他のウインドウに移して再び戻すでは IMEを有効には できませんでした。しかし、 今は(Windows10 Pro 1909(build18363.778)では) フォーカスを一旦他に移して 戻すだけでも大丈夫なようです。で、IMEをONにする直前にフォーカスを一旦外して また戻すというコードを入れてみたところ、起動直後でも大丈夫になりました。 一応、フォーカスを外す前のHWNDと戻すHWNDを調べてみたのですが 同じ値になっているので、コードの見かけ上は「一旦フォーカスを外す意味ってあるの?」 って感じです。状況を見る限りは Windowsの中で IMEに反応すべきウインドウ の管理が妙な事になっているんじゃなかろうか?という感じに見えます。

さておき、IMEをONにする度にウインドウフォーカスを外して戻すを行うようにしたので 副作用があるかも?少し使って様子を見てみたいと思います。

いくつかパターンを試してみるもちょっと微妙かも。 先日の表現で言うと、最初に TGLキーで TGL-IME-ONにするのはうまく反応する ようになったのですが、最初にE/Jキーを押した場合はインライン表示にならない変換窓が 開きます。という訳で別の場所で初期化が終わったと思われるタイミングで一回だけ フォーカス外し戻しを実行するようにしてみたり。今度は良好に動作するように なった気が。

2020/04/25

AM中に起床。

Emacsのmake-frame-commandで落ちる件。 Emacsの雑記 のEmacs 26.3向けパッチを更新しました。御参考まで。

初回IMEオンで日本語入力に切り替わらない件。少しパターンがある気がしてきたりも。 少々状態表現がややこしいのでキーや状態を以下のように定義します。


ここで気づく方もいらっしゃると思いますが、E/JキーとTGLキーとは物理位置が 違うだけでやってる事は同じじゃないの? って所。どうやら初回はここが違うもの になっているのがポイントみたいです。


という訳で、起動直後は何かしらの理由で E/Jキー と TGLキー は別キーのように なっているようです。ウインドウを動かすと同じキーのように振る舞うようになる理由は イマイチよく判らないですが、逆に言うと起動時に E/Jキー と TGLキー を関連付ける操作が必要なのではないか?という気がしてきたという感じ。

2020/04/24

テレワーク。気持ち早めに終了。

初回IMEオンで日本語入力に切り替わらない件。 IME制御を追いかけてみるも原因判らず。 IME制御関係の関数の戻り値チェックはほとんど行っていないようだったので、 その中で失敗しているものがあったりするのか?と思ったのですが失敗はして いなさげ。ウインドウメッセージを見てみるも、切り替わらない時と切り替わる時 とでメッセージに違いは見当たらず。うーむ? やっぱWindowsの問題なのか?

2020/04/23

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

そういやEmacsを起動した後、ウインドウを動かさないままIMEをONにしても 日本語入力に切り替わらないバグ(以前のメモ)。 その後、Windows10にアップデートしたのが原因か?という感じだったのですが、 一度でもウインドウを動かせば大丈夫な為、あまり気にしていませんでした。 で、ウインドウを動かせば大丈夫なんだったら、何かしらウインドウメッセージ を送るだけで大丈夫なんじゃなかろうか?と思い、少し実験してみるも 反応せず。うーむ? 意外と簡単な話でもなかったか。

2020/04/22

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

ちょこっとパッチの確認。

2020/04/21

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

Emacsのmake-frame-commandで落ちる件調査。ひとまず手前の方で無効な データをチェックする方法があったので組み込んでみたり。なんとなく ズッコケは回避できた模様。現在、色々と実験コードが入り込んでいたり する為、整理した後で近いうちにパッチをアップデートしてみたいと思います。

コロナ感染経路。そろそろ感染経路に心当たりが無いって人には 「んな訳無いでしょ?」と言っても良い頃ではないかとは思ったり。

マスク不足の話。まだ言ってる.....今って月産何枚なんだっけ? 不織布の使い捨て (1日1枚使用)換算ならば、月産36億枚(=日本の人口1.2億人×30日)じゃないと足りてる 状態にならないって本当に判ってないのかなぁ? 因みに、SHARPのマスク(不織布マスクみたいですが)が販売開始となってるようですが、 今後 50万枚/日(==月産1500万枚)を目標としているそうです。なのですが、 月産36億枚に対して 240分の1しかありません。多分、今だと ほぼ お目にかかる事は できない量だと思います。

2020/04/20

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

Emacsのmake-frame-commandで落ちる件調査。Segfaultになるようなデータ の場合は関数の戻り値を-1とかにするんじゃダメ?と思って試してみるも、 返ってきた-1を次のノーガードな関数に食わせてやっぱりSegfault。うまく いかないです。続いて 事前にSegfaultになるデータをチェックしてみようと 思ったのですが、Lispオブジェクトの奥まった所にあるようで直ぐに参照できず。
そういやIMEがOFFになってれば大丈夫なのだから、ELISPでワークアラウンドできない ものか?と思ったり。IMEがONだったら一旦OFFにしてmake-frame-commandを実行して 再びIMEの状態を戻せば良いのでは?と思いELISPを作ってみるも やっぱりうまく行かず。適当な待ち時間が必要なのかも?と思い、以下のように したところ なんとなくうまく動く感じになった気が。

(define-key ctl-x-5-map "2" '(lambda () "C-x 5 2 workaround"
                               (interactive)
                               (let ((bkup-ime-state current-input-method))
                                 (if bkup-ime-state
                                     (toggle-input-method))
                                 (sleep-for 1)
                                 (make-frame-command)
                                 (sleep-for 1)
                                 (if bkup-ime-state
                                     (toggle-input-method))
                                 )))

あんまカッコ良くは無いですが、ひとまず地雷を踏んで編集中の作業がパーに なる事は避けられるかも知れません。御参考まで。

2020/04/19

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

Emacsの雑記 でEmacs-26.3のIMEパッチを公開していますが、不具合の報告をメールで いただきました。IMEをONにした状態で「C-x 5 2」(make-frame-command)を実行すると Segfaultするというものです。実際にやってみると確かに再現するようです。 デバッガで調べてみた所、src/xfaces.c:6151 の 「if(...) return base_face->id;」って箇所でSegfaultになっていたのですが、 直接の原因は 6141行目の「base_face = FACE_FROM_ID (f, base_face_id);」 でbase_faceにNULLが入ってる為、後の構造体アクセスでSegfaultになっていると いう事でした。新しく生成したフレーム向けのフォント情報群が参照可能になる前に? IME表示向けに参照してしまっている??予感がするのですが、どう直すのが 正解かはまだ判らないです。 すみませんが直せたらラッキーぐらいの感じでお願い致します。

「C-x 5 2」はほぼ使った事が無かったのですが(慣れていないので C-x C-cして しまいそうになるからですが(^^;)、これ、新規に開いたフレームのフォントも どうなってるんだ?って感じに思ったり。

2020/04/18

昼頃起床。寝すぎ。

TVで大林監督作品の「時をかける少女」が放送されていたり。エンドロールは無し。 Wikipediaを見ると 併映は「探偵物語」となってました。最近は併映(いわゆる同時上映)って 無くなったように思いますが、今にして思うと「時をかける少女」と 「探偵物語」を二本観るって結構しんどいかもとは思ったりも。

2020/04/17

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

Windowsアップデートが来てたのでCC2もアップデートしたところ スリープができなくなったり。 何度かスリープしてみては勝手に復帰を繰り返していると 一度だけスリープ できたのですが、うまくいく契機が全く判らない感じ。仕方ないので 休止を有効にしたり。面倒くせぇ。

岩手県にコロナ感染確認されている人が居ないというのは興味深いです。 鳥取県もまだ1人しか居ないみたいな所を見ると、何かしら共通点が あるのかしら?とは思います。県内外の人の行き来が無いから みたいな単純な(でも本当に?と思うような)話だったりして。

5月の連休明けまで行動自粛。結果として見えるまでに二週間のタイムラグが あるので、グラフ的に収束が見えるまでは継続だろうと思います。 継続するなら連休が終わる前に釘を刺しておかないと、3月19日のような フンワリした感じだとまたダメになるかもね。

2020/04/16

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

全国に緊急事態宣言。宣言しようがしまいが 一般人のやる事に違いは無い と思うのですが、宣言の出てない地域に移動するとか、酒を買いに行くとか、 パチンコ打ちに行くとか、ジムに行くとか、想像の遥か上を行くアホが大量に 居るというのが事実として判明している現在は意味があるのかも知れません。

10万円一律給付に変更。えー?マジでか? 全国に緊急事態宣言をしたからと いう後付け理由ができたので、ストーリー上の辻褄はなんとなく合ってしまってる 感じになってますが、そもそもの推しの理由がなぁ....論理的じゃないという気も。 さておき、どんなものでも 急に舵を切るとあんま考えられてなくてグダグダになる 可能性が高いように思うのですが どういう展開になるのかは注目したいと思います。

PCR検査を1日当たり10000人。日本人って1.2億人居るので 仮に 20000人/日 だったとしても 6000日かかります。何年かかるは....もういいよね? 無症状感染をあぶり出すなんて事には到底使える訳も無く。

2020/04/15

テレワーク。気持ち早めに終了。

以前、メガデモイベントである Revision 2020の 開催キャンセルがアナウンスされたのですが、ライブストリームイベントだけで 開催された?みたい。前見たときはオンラインイベントくだりは無かったような 気がしたのですが....?。さておき、 Pouetに結果が出てました。 エントリされている作品の数は今まで通り大量です。ゆっくり観よう。

コロナ感染経路に心当たり無し。ここでは何度も書いてますが 本当かなぁ? 今や接触する人が限られつつ ある中で心当たりが無いって事は、ちっとも他人との接触確率が減っていない って事になるかと思います。もっと端的に言えば「心当たりがあり過ぎて判らないって 事にしている」と暗に言っているのと同じなのではないかとも思えます。 また、心当たりがあるが詳細な回答は拒否するという例がいまだにあるようです。 以前も書きましたが、追跡調査に協力しないのは 罰則で良いんじゃないかと思います。

それにしても退院者数がちっとも増えないのはなんで?という気がしたりも。 今のところ1カ月くらいかかる感じみたいです。 気になるのは海外で再感染する事例があるという話。再感染をアルゴリズムに 組み込むと、それこそ全人類が 1カ月くらい冬眠しないと駆逐できないのでは なかろうか?という気がしてきたりも。

現金給付。ここに来て一律給付推しが浮上してくるとは。個人的には 以前書いた通り、一律よりも加重の方がキャッシュフロー的に 効果が高いというのは理にかなっていると考えます。また、一度(政府の)財布から 出したお金は取り戻す事はできません。今回は以前の定額給付の時よりも額が大きいので、 効果の無さも大きくなってしまうと考えられます。スピード感は必要でしょうけど 後から問われるのは結局効果の方なので、最終的に効果の高いと考えられる方を 選択した方が良いと思うのは個人的な感想。

2020/04/14

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

Inkscapeの0.92.5と 1.0rc1が 来ていたり。0.92.5ではWindows10の1809からフォントのインストールパスが 追加されたのに対応してる模様(以前のメモ)。 とは言え 1.0rc1も一緒に来てるので使うのなら1.0rc1の方が良いかも。 アイコンサイズの設定が 0.92系と1.0beta系で逆になってて 例えば 0.92.5でツールなどのアイコンを大きく設定すると、1.0rc1では 逆に小さくなってしまいます。微妙な非互換ですが 行ったり来たりする すると段々と煩わしい感じになると思います(^^;

2020/04/13

テレワーク。気持ち早めに終了。

「映像研には手を出すな!」のドラマ。アニメの方で見たばかりで 記憶が鮮明なのもあり どうしてもギャップを感じるのは仕方なし。 VFXは本気のヤツやとは思いました。 そういや何故アニメは未来少年コナンの絵を使えたのだろう?と思った のですが、制作がNHKだったからかと今気づきました(^^;

院内感染。インフルエンザとかでも病院でうつされる可能性が高いのは 昔からそうだと思っているのですが、最近のコロナの院内感染は そんなに?と思う所はあります (以前のメモ)。多分保健所の調査とかで感染の 過程はある程度特定されているんじゃないかと思うのですが、実際のところ どこが感染の入り口となっているものなのだろう?とは思います。 よっぽど気を付けていても うつるものだとすれば まぁ仕方無い 気はしますが(その場合 市中感染とかはもっと早く広がるレベルに 思えますが)、診察などの手順や方法の問題なのであれば病院間で 共有が必要な話かも知れません。とは言え、前者の「仕方無い」 を答えにしてしまうと、病院ですら院内感染するのに自宅療養とか 無理じゃね?という話になりそうですが。

DMM英会話のCM。笑いのネタとしては面白いのですが、 本当にこんな英会話レッスンだったらイヤだ(^^;

2020/04/12

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

先日のNHKスペシャルの中で、「(ウイルスの)生存戦略」という文脈が出てた のですが、感染症対策のスペシャリストでもウイルスは生物扱いなんだと思ったり。

コロナに限らずインフルエンザなどでも ウイルス感染するメカニズムが一般に あまり理解されていないのが、無駄に恐れたり、何も考えずにすぐに病院に行ったり、 不用意に動き回ったり する原因なんじゃなかろうか?とは思ったり。

再生産数(感染の倍率)は1.7とか2.xくらいとされているようですが、 平均がそれくらいで、内訳で一番倍率が高いのが「3密空間の中」での 感染、いわゆる クラスター感染 という事のようです。それ以外はうつらないか うつったとしても1.0より小さいのでいずれ終息するという考え方のようです。

結局、ウイルス自体が人を探して襲ったりする事で感染する訳ではないので、 ウイルス感染していると判っているのであれば、感染していない人とは距離を 置いてうつさないようにした所で、人間の免疫能力でウイルスが無くなるまで 安静にして耐えるというのが今の所の対応となります。 しかし、コロナの場合は「無症状感染」という感染しているのに気づかない 場合があるのがややこしいところ。本来なら風邪症状などが出てから 感染している事に気づく所が気付かない為、その間に動き回っていると いつの間にか他の人にうつしてしまっているという事が起こりえます (まぁインフルでもちょっとなら大丈夫って動き回ると同じ事になりますが)。 なので、全員が無症状感染と仮定した上で各自行動せよというのが クラスター感染を減らす対策、いわゆる「三密を避ける」という事になります。 再生産数の割合を占めているのがクラスター感染という事なのですが、 飲み会などの人が集まる場以外でも、家族が居る場合というのも含まれる と思います。ウイルス感染していない人の集まり(クラスター)の中に ウイルス感染している人が入る事で広がるので、どこかで感染 する可能性のある人を極力減らすというのは意味があると思います。 例えば、家族の中で買い物に出るのは一人にして、他の人は家から出ない ようにするとか。

ここまでを理解していれば「何人までならOKか?」のような間の抜けた質問 もしないハズだし、 「(行動素性の知れない)人が集まっても、外ならバーベキューOK」 なんて解釈にもならないし、 「子供が外に出られなくてかわいそうなので 買い物に一緒に連れて来た」 とか、「夜はダメみたいなので昼に飲みに来た」とか、そうじゃない感が漂う 行動も起こさないのではないかと考えます。 それにしてもコンプライアンス的なものがあるのか、報道番組的なもので 明らかに「そうじゃないだろ?バカじゃないの?」と思うような回答をしている インタビュー映像に対しても、コメンテーターが 「バカじゃないの?」ってはっきり 言えないのはイマイチだなぁ?と思います。TVのインタビューに遭遇する確率 は相当に低いと考えられるにも係わらず、「ウソでしょ?」と思うような 回答をする奴が居るって事は、その辺にもかなりの確率でそういう奴が 居るという事になるんじゃなかろうか?と思わなくはありません。

2020/04/11

AM中に起床。

テレワークの話。朝のTV番組で「テレワーク実施率は全国で5.6% くらい」って 事を言ってました。本当かどうかは判りませんが全国だとこんなもんかもね とは思ったり。 働き方改革関連法としては長時間労働の規制が主な目的で、手段については 触れられていません。いつの間にかテレワークそのものが働き方改革の 目的になっているように思える所もあるのですが、あくまで手段の一つ に過ぎません。オリンピック開催期間中の混雑解消の一手段として テレワークに便乗したもんですから、話がややこしくなってる ような気がします。テレワークを連呼してるのは東京都だけで、全国的には 直接関係の無い他人事と思われているのじゃなかろうか?と想像しています。
で、話は戻るのですが、東京都内のコロナ感染拡大と平日は通勤の為に 人の往来があるようだって話を 絡めるのであれば、全国ではなくて 「東京都内のテレワーク実施率」を持ってこないと話が合わないと思いました。 話の辻褄を合わせる為に適当に低い数字を持ってきたのならば話は別ですが。

ところで、Webで「テレワーク実施率」をキーワード検索すると大小さまざまな 数字が出てきて、どれが本当か(どれも嘘かも)判らんなぁ?という感じです。 そもそもテレワークで用事になる職種に就いている人って、全労働者数に対して どれくらいの割合なんだろう? 例えば全労働者の90% がテレワークで用事になる 仕事をしてるのならば、テレワーク実施率を100% にすれば労働者の90% が テレワークになってるという事になりますが、全労働者の10% しかテレワーク で用事になる仕事をしてないのであれば、テレワーク実施率を100% にしても 全労働者の10% しかテレワークになっていない事になります。 仮に、前述例の後者の方だけにクローズアップして「テレワーク実施率100%」 と謳われてしまうと、さも全員がテレワークをしている感じに捉えられて しまいます(まぁ、「周りにテレワークやってる知り合いなんて居ないんだけど?」 って気づく人は居るかも知れませんが)。しかし、世の中はテレワークで 用事になる職業ってそれほど多くないのでは?と思ったり。
で、Webを探してみたら 「労働政策研究・研修機構」という所にグラフがありました (参考)。 「職業別就業者数(男女計、就業者数計=6,724万人、2019年平均)」を見る感じ、 ざっくり「事務従事者(19.6%)」と「専門的・技術的職業従事者(17.5%)」 とで合計 37.1% が「テレワーク可能かも知れない職種」と仮定しても、 二人に一人以下の割合という感じみたい。凄く多い訳では無さそうです。 全国なので都道府県別に見ると割合が変わる場合はあるかも知れません。 ただ、先にも述べた通り 働き方改革観点では テレワークは手段であって 目的ではありません。対オリンピックも、今回の対コロナも 「(たまたま)ついでに使えそうじゃん」感覚でしかないように思えます。 職業別就業者数の割合と合わせて考えても、コロナ対策にはちょっと足しに なる程度という気がしなくはありません。

SAI2の新しいのが来てたり。おつかれさまです。バグ修正の中に 「論理CPU数が32以上だと正常動作しない」ってのがありますが、 今や Ryzenとかだとそういう環境になるか~ と思ったり。 時の流れを感じます。

NHKスペシャルでクラスター対策班の密着番組が放送されてました。 これまでの出来事を時系列で追ってく感じだったのですが、 こんな順番だったけ?と思い出すのにWebを検索してみたり。 こちら のニュース記事だと確かに「三密」が出てきたのは3月19日だなぁ と思ったり。でも、3月19日に 東京都では 3月20日からの三連休中に どうせよという話は特に無かったので、御存じの通りになったのではないかと記憶しています。 東京都で強めに言い始めたのは3連休後だったと思います。
番組の中で人との接触を8割減らせばの話もしてました。 先日、急激に減った後じわじわ減るのは何故?と 思ったのですが、「クラスター感染さえ無くせば、残りは再生産数(感染の倍率) が1より小さいので減る」という理屈だと理解しました。 ただ、この理屈だと 無症状感染という状態がある以上はクラスター感染が 発生しないように対応しなくてはならないという事になります。 即ち、感染増加が急激に減る事で医療崩壊は起こらないけど、 再びクラスター感染が起こらないように 人との接触を避ける生活行動は しばらく続けないとダメと言ってるのだと思います。てか、実際そういう 対策アルゴリズムだと思います。 中国の武漢と同じく新規感染者が数週間確認されなくなるまで 通常運転には戻せないと思われます。

2020/04/10

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

あまりの眠さに急速停止。

2020/04/09

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

ちょろり調べ事。

2020/04/08

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

緊急事態宣言。出せ出せ言ってた割に、いざ出ると実際に地方自治体 から対応内容が出てくるのは週末とかってなんだこれ? 元々、出そうが出すまいが 病床関連に特権が付く以外は何も変わらないというのは判っていたの ですから、まぁこうなるわなという気がしなくもなかったり。

人との接触を通常の8割減にすれば急速に沈静化するという話。 下がり度合いは どういう関数にどういうパラメータを与えたのか判らない ので本当かどうか判りませんが、急激に下がった後 凄く緩やかに 減っていくのは何故?とは思ったりも。というか、途中で関数かパラメータか その両方が変わっているように見えるのが気になる。 いずれにしても、新規感染者が0になり、それが数週間続くまでは (要は 隔離エリア以外は駆逐した状態になるまでは) 通常運用に切り替えられないと思います。ただ、今の時点でも院内感染 が起こったりしているのと、軽症患者は自宅で療養する方針になりつつあるので、 完璧な隔離ができている感じにはなってないです。この感じでいくと なかなか終息しない可能性があるのかもね。

そういや、今日は感染者数がこれまでよりも多くなってるようですが、 検査数がこれまでよりも増えてないか?と思ったり。 こちらのグラフサイトで PCR検査実施人数の総数も見られるのですが、 「4月6日と4月7日の差は +9139」、「4月7日と4月8日の差は +6187」という 感じになってて、4月7日からそれまでよりも 1日当たりの検査人数が増えています。 なので、検査数が増えたからそれに比例して感染者数が増えたように見えてる だけという疑惑も。陽性確定者数の割合とかを使って正規化してから感染者数が 増えてるか否かを見ないとダメな気がしてきたりも?
パラメータがいくつもあるような関数のグラフって どのパラメータが結果に影響を与えてるのか注意して見ないとダメ だと思うのですが、コロナ関係のグラフはパラメータがコントローラブルじゃ ないので見るのが難しいです。

感染者数と死者数の割合。以前、ヨーロッパでの 感染の広がり方がなんだか異常な感じがしたと思ったのですが、 こちら のサイトから各国の感染者数と死者数を見てみた所、今日時点で

国名感染者数死者数死亡割合
イタリア1355861712712.63%
米国 398785128933.23%
日本 4802 81 1.69%

という感じのようでした。ぱっと見で言うと、


こちら のグラフで見ると、イタリアは新規感染者数はグラフ的に横ばいになり始めているようです。 アメリカも少し横ばいになり始めているようです。前述 二国の数が大きすぎて日本は 見た目では変化が判りません(^^; しかし油断は禁物。

2020/04/07

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

緊急事態宣言が発令されたらしい。TVも地震や台風のような画面レイアウトに なってたり。大方の人にはこれまでと違いは無いのに そんなに?

コロナ沈静化の先。結局、ワクチンも無ければ 免疫も持たない者が 大半を占める事になるので、ウイルスが地球上から駆逐されるまでは ずっと今のままなんじゃないか?と思ったりも。日本の場合は島国なので 国内がクリーンになれば入国で厳重ガードすれば大丈夫かも知れませんが、 大陸にある国々はなかなか難しいんじゃないかなぁ?と思います。 ただ、日本もコロナやばいってまぁまぁ浸透してきた時でさえ、 検査結果が出るのを待たずに被検者を移動させてしまったりと脇が甘い所が あるので、割としょーもない理由で「また蔓延かよ!」ってならないように 今から対策を考えておいた方が良いかもね。

2020/04/06

AM中に起床。本日はお休み。

テレワークで使用しているPCのUSBポートが足りないので近所の家電量販店に 仕方なくUSBハブの調達に外出。11:00頃に移動したのですが、意外と人は歩いているなぁ とは思ったりも。で、USBハブの置き場がすぐに判らず、ありそうな所を見て 回っていたのですが、何故か何も商品が置かれていない一角が。商品札を 見てみるとヘッドセットでした(^^; VRゴーグル以外のヘッドセットが全て 品切れになっているようでした。そうなるかー。で、売り場を聞いてサクッと 買って帰着。

感染経路不明。そういや「感染経路不明に分類される条件」があまり 明確ではないように思います。恐らくほとんどの人は「調べて情報を得たが その結果、経路不明という判断に至った」に違いないと、勝手に二択問題に 変換しているように思えます。 そもそも結果表現が感染経路判明と不明の二値しかないので、「まだ調査中」 のステータスも「現時点では経路不明」に分類せざると得ないと思われます。 先日書いた通り調べるのには時間がかかる場合がある事を鑑みると、 本当に経路不明なままなんだっけ?と思わなくもありません。

緊急事態宣言。なんか出る方向になったみたい。どうやら場合によっては 「指示(==命令)」できる点が良いらしい。ただ、「なるだけ動くな」という 方針に変わりは無いので、大部分の人にとっては今まで通りという事だと思います。 結局、指示(命令)された所で 代わりに補償がある訳では無さそうな事を考えると、 「要請」の段階で大人しく応じる方が結果的にリスクが一番少ないという気がします。

積極的にPCR検査を行う必要性。個人的には 検査できるんだったらやってもいいけど、 やった所で大した意味はなくね?と思う所はあります。今日の13:00頃時点でPCR検査実施人数は 44639人で、国内感染確認数は3859人となっていました。平日だと大体 1日あたり3000人弱 の検査を行っているようです。日本では無作為抽出ではなく、結構狙いを 付けて検査していると思われるのですが、それでも10人に1人以下しか当たって いません。で、検査をしようがしまいが症状が重症化すれば医療機関に対応してもらうしか ありません。そうでなければ 今だと怪しいと思えば動かないという選択をするでしょう (今や 怪しいと判ってて動き回るのは愚行だとすぐ気づくでしょう)。 仮に検査の結果が陰性だったとしても「その時点では」なので、 自由に動いて良い訳でもありません(うつされる可能性は変わらない)。 無症状感染の人は所詮無症状なので検査しようとは思わないし、 無症状感染かも知れないとただ心配する人の検査はこれまでの確率から考えても 単なるリソースの無駄遣いという結果になるでしょう。そして何度も受けて分母が 延べ人数になってしまうと単に割合が薄まるだけで意味の無い値になってしまうと 思われます。
他人との接触を避ける行動を励行している状況下で、万が一感染したと しても最近は味覚や匂いを感じにくいという判断の目安があり、もしかしてと 思えば動かず隔離して安静にして様子を見る(しかない)という知識があれば、 「PCR検査ではコロナかどうかが判るだけ、しかし判ったとして今や"だからなに?" という感じにしかならない」と考えます。 ただ、増えた減ったの傾向を見るのには必要だと思うので、PCR検査要請が あれば受けるで良いと思います。

肩が急激に上がらなくて死亡。最近調子良かったのですが。トホー。

2020/04/05

AM中に起床。

コロナ。ここ最近、こちらの グラフ表示サイトを見ているのですが、この中の「性年代別分布」という 性別と年代に分けた感染者数で分布グラフを見る事ができます。で、思ったのが 20代の分布が増えてるような?というところ。性別でも分かれているので、4/5時点では 多いのは40代男性となっているのですが、(男+女)して年代の合計に変換してみると 年代別の有意差は無くなっているように思えます。そろそろ先週の連休分(3/20-22) の行動による結果が反映され始めたという感じでしょうか。首都圏で自粛を何度も呼びかけ られ始めたのは 3/23以降で、明に週末自粛要請が出たのは3/28からなので、 今日から一週間のうちに20代の方が逆転する可能性はあるかも?という気はします。
あと、現時点では首都圏の増加割合が多いのでグラフの変化は首都圏の人の動きに 連動した感じに見えていると思うのですが、ここ数日、地味に 福岡県が上位にランキングし始めたのは気になる所です。変化を見るにあたって 二つの要素がある場合、要素毎に見ないと訳が判らなくなりますので、時間に応じた変化とか 全人数の合計で表示しているようなグラフは注意して見る必要があるかも (例えば時間の経過とともに増えてはいるけどその主要因は首都圏ではなくなってた....となった ような場合とか)。

伝言ゲーム。「コロナウイルスに感染して死亡するリスクが高いのは高齢者」は「若者は感染しない」に 変換されている事があるようです。経験上、意外と人は「勝手に二択問題に変換してしまう」 場合があります。例えば、「要因Aと要因Bがあり、要因Aは結果に影響していないようだ」 といった場合に、「じゃあ要因Bが効果がある」と勝手に解釈されるような事がありました。 「要因Bも関係無い可能性がある」にも係わらず勝手に二択問題に変換して 答えにしようとする人は まぁまぁ居るように思います。 この例は以前話題になった読解力問題かも。

緊急事態宣言。出るのか出ないのかが注目されている?ようですが、 結局、出たからと言って今と何が違うんだ? 文面を読む限り、政府による臨時医療施設の開設や、食料/薬の 買い上げに強制力が付くだけという事みたいです。海外のように不当な理由による外出に 罰則が付けられる訳では無さげ。即ち、今の「自粛要請」でロックダウンと 同じレベルに各自で行動制限できなくてはダメなのかも知れず。
切り取っている可能性はありますが、ニュースの街頭インタビューで しょーもない外出理由を答えている人はやっぱりダメな人感が出てるようにも 思えます。他と違う事を好まない日本人ならばこういうのを見ると 心理的に自制する方向に向かうかもね とは思ったりも。

感染経路の追跡ができない話。先日、NHKの番組で陽性が判明した人に対して保健所で 行動調査を行っているというのをやってました。保健所の中でも専門の人が数人で 聞き取り調査を行っているようで、恐らく電話相手の中には要領を得ないような回答をする人も 居るだろうから、これは大変だなぁと思いました。大変だろうとは思ったのですが、 この感じで聞いてて、ちゃんと回答が得られれば、聞き取り時点では具体的にどこで 感染したかは判らなくても、後で他の人と重ねて経路を推測する事は可能そうに思いました。 個人的には感染経路不明を「人数が多くなればそういうもんかもね」と簡単に諦めるのは まだ早いと思います。だって、感染するには接点が必要なのが判っている訳で、 都内で100人/日なら大分大変だけどまだイケる(保健所は区に1つなので23区で分担すれば) んじゃないかな?と思ったりも。で、電話に出ないケースがあるという 記事。 この記事を参照したツイートでは、「何の予告も無く知らない番号でかかって来たのであろう前提で」 ツイートしているようでしたが、そもそもPCR検査をして陽性になった人は 住所も名前も連絡先もトラッキングされているようなので、 本当に何も予告せずに いきなりかけた電話に出てもらえないという話なのだろうか? とは思ったりも。加えて 先に述べたようにトラッキングされているのが判ってる 上で、留守電でメッセージを残す機能とかもある訳ですから、 保健所の方でワン切りしているのでなければ、保健所からの連絡か否かが判らない ので出ません なんて事になるとは思えません。

因みに、保健所での聞き取り調査では、遡った日付と時刻毎にどこに居てどういう事を してたかといった事を聞いているみたいでした。いきなり聞かれて「んーと、えーと、.....」 みたいな受け答えだと、いくら時間があっても足りないだろうなぁ?という感じに思いました。 なので、陽性確定の連絡を行う時に、 「保健所から調査の電話連絡を行うので、すぐ答えられるように (例えば 聞かれる内容に沿った質問/回答用紙を渡すとか、その用紙PDFのURLとかを知らせて)予め過去の行動を 思い出してメモっとけ」とかしないと大変なだけと思いました。それこそ、ここんとこは 協力しないと罰則って事でも良いかもなと思います。スマホが使える人は自己防衛 も兼ねてGPSによる移動ロギングアプリとかで記録しておくのも良いかもね。

2020/04/04

AM中に起床。

そういや少し前からBCGワクチンとコロナの感染拡大率との関係が 話題になってます。今のところBCGワクチン接種している国とそうでない 国とでコロナの感染拡大率に何かしら相関ありそうな模様が見える気がする ようなしないような...といったボンヤリした感じみたいですが。ただ、 こちらのページ の中に BCGワクチン接種は白血球(単球)に作用して 免疫力を上げるという 仕組みで効果があるという所を見ると、色々なものに効く可能性があるという のは納得感があるように思います。 因みに「単球」は前述ページにもあるように白血球の種類の一つ (参考:白血球のWikipedia) です。「はたらく細胞」のアニメキャラクターでいうと、 こちらのページ の下の方にいる黄色い防護服のキャラで、マクロファージ (同ページの右上のキャラ;殺傷能力の高い強キャラ)になる話があったと思います。
話が逸れました。ただ、欧州や米国でBCGワクチン接種を中止するようになったのは 1980年代という事なので今から40年前です。もし相関があるならば、 40歳以下の若い人の感染率に違いが出るのだと思うのですが、 そういう相関があるのかは判りません。 (40歳以上の)高齢者は免疫の働きが落ちているので重症化しやすい為、BCG接種に関係無く 死亡率が高いのはなんとなく判ります。感染者数や死亡者数を年齢別とか国別とか分類 してみた上でBCGワクチン接種の有無と重ねてみないとよく分からないかも知れません。
可能か否かは判りませんが、感染した人のうち 無症状タイプの人と発症した人の 血液から、免疫細胞の素性をDNA解析とかで調べて比較すると何か違いがあったり するかも??

そういやPixivのページデザインが変わったのですが、以前あった 動画の配信が無くなってるなぁ?と思ったり。よく探してみると Sketchの中の ライブに移動している模様。Sketchのライブという訳では無さそうなのがややこしいです。

2020/04/03

テレワーク。早めに終了。

アベノマスク。海外メディアにめっちゃいじられてんじゃん。 やっぱ「マスクがあれば大丈夫」と思いこむ人が居る(そしてその他の予防策の実施を怠る)から、 むしろ マスク無しでうつさない、うつされないように考える方が良いんじゃなかろうか? と思ったりも。

そろそろ、先週のK-1開催が発端で感染した人居る?ってのに興味が 湧いてきたりも。

2021年の祝日移動。2020年と同じく移動する事になるもよう。 2020年と同じ日に移動してしまうと2021年には連休にならないので、 2021年の7月22日が海の日、7月23日がスポーツの日、8月9日が山の日 になるみたい。拙作 mcalendar も対応が必要。それにしてもカレンダーアプリをこんなにしょっちゅう弄るハメに なるとは思いもよりませんでした。

2020/04/02

テレワーク。早めに終了。

院内感染。可能性の話で言えば、感染した患者が居れば広がる事が ありうるというのは判りますが、そこから医療スタッフの方で広がる というのは なんで?とは思ったりも。直感的には、患者の方は咳エチケット なんかもデタラメな可能性が高いので、待合室とかで患者同士で 感染というのならば判らなくもありませんが、ガードの固いと思われる 医療スタッフであれば、むしろそこでガードされて広がらないのではないかと 思う訳です。体温計などの診療器具が十分な消毒がされずに使い回された可能性とか も考えられているようですが、そうだとしても医療スタッフの方に広がりすぎ じゃね?と感じます。「患者一人診る度に 毎回手を洗った?」みたいな簡単な 質問に、もにゃもにゃした回答がされるパターンだったりして。

現金給付。個人的には一律給付よりも足りない所に多く注入の方が良いと考えます。 何故ならその方がキャッシュフロー的に早く流れるから。困ってない人に渡しても 滞留する可能性が高いだろう(特に今は買い控える心情もあるだろうから)と 考えると、両者を比べるならば一律でない方が経済効果は高いんじゃなかろうかと 思います。

マスク。足りない話はもういいです。だって、そういう生産能力しか無いんじゃ 仕方ない。それよりも一律配るというのは誰が言い出したのだろう? 定額給付の時にも思ったのですが、 配るのって思った以上にお金がかかるという事実。マスクも(庶民感覚で)そんなに 安くはなかろうとは思います。むしろ配るのにかかるお金を「マスク量産設備」に 充てる訳にはいかんのだろうか?とは思います。即効性はありませんが。 それにしてもマスクに対してやたらと「やってますポーズを取る」のは何故だろう?

2020/04/01

テレワーク。早めに終了。

最近、Pixivのページデザインが変わった のですが、マウスではなんだか操作しにくくなったと思います。恐らくスマホやタブレット 端末でのタッチ操作を意識しての変更だとは思うのですが、Windows7からWindows8になった 感じ。操作方法によって最適なデザインは違うんじゃなかろうか?というのは個人的な 意見です。パズドラをマウスで操作するのは無理だという事でタッチ操作前提で今の ページデザインで貫くのか、Windows8からWindows10のようにちょっと戻す感じにするのか、 はたまた全く異なるアプローチを出してくるか、これからの対応にも興味のある所です。

一応、CC2でペン操作も試してみましたがこちらは快適な感じでした。ただ、ペン操作の場合 Chromeは何故かウインドウの移動ができなくてなんだこりゃってなりました。いつから こうだったのかは判りません。


TOP PREV