テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は260人。月曜だしな。
TeX。Beamerを使ってみました(org-beamer_template_210531.tar.xz)。
Beamerを使うまでの設定などを記してみました。org-beamer_template.org が元のOrgファイルで Beamerを使ってPDF化したのが
org-beamer_template.pdf になります。もし興味を持っていただいた時、 Org+Beamer with LuaLaTeX の
環境整備を行う際の確認用テストデータなどに使っていただければと思います。
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は448人。神奈川がイマイチだなぁ....
余剰ワクチン。なんか接種が進んでいるように話がされているようですが、高齢者や医療従事者の方は終わったの?
また、2週間ほど前に8月末の予約になるとか訳判らない事言ってたのはどうなったんだ?
とは思ったりも。あと、自衛隊の接種会場では1日あたり何人で対応してどれくらいのスループットが出せているんだろう?
と思ったりも。というのも、2週間前に予約が取れないって騒いでいた時は、200人/日で予約するって感じ
の所があるように思ったのですが、ひたすら打つだけであれば 1分/人 もかからないのでは?と思ったりもします。
だとすればせいぜい 200分で終わる訳で、それは午前中で終了するくらいの感じだと思います。
まぁ、1回目の人と2回目の人が混在するようになってくると、実質 400人/日を捌けないとダメなので
あまり余裕は無いのかも知れませんが、打つ人が一人なら大変だとは思うけどそこはどうなの?
200人/日は何人で対応する見積もりだったの?という点は興味があります。
TeX。Beamer(参考Wikipedia)
なるものを使えばLaTeXを使ってプレゼンテーション向けのスライドっぽい形式にレンダリングできる
ってのを知りました。Org-modeでも対応しているらしいという事で、LuaLaTeXを使う延長でも対応できるんじゃね?
と思って試してみました。多数のハマりどころがありましたが、なんとなくPDFを生成できるようになった気も。
以下ハマった所。
起きたら午後もいい時間。寝すぎ。
東京都コロナ感染者。新規は539人。
TeX。OrgモードからLuaLaTeXを経由してPDFファイルに変換する為のEmacs設定やOrg文書内に記す設定を
まとめてみました。
orglualatex_template_210530.tar.xzに
説明書兼テスト用にアーカイブしてみたので御興味ありましたら遊んでみてください。
少し説明しておくと、orglualatex_template.html か orglualatex_template.pdf が説明書で、
ソースは orglualatex_template.org となっています。TeXLiveのインストールやEmacsの設定が
うまくできれば、orglualatex_template.org から HTMLや PDFを同じように生成できるハズです。
上手くいくように確認したつもりですが、エラーとかしたときは がんばって直してみてください😅
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は614人。神奈川がダメだ。
TeX。Orgモードのデフォルトで使用するLATEX_COMPILERをlualatexにして調節。
HTMLもLaTeX経由のPDFもそれっぽい感じで出力できるようになったのですが、HTML向けになっている箇所を
LaTeXでも良い感じにするのは やっぱりまぁまぁ大変です😓
SAI2の新しいのが来ていたり。お疲れ様です。
Magit v3.0.0がリリースされたらしい。 Git のv2.0とv2.1のサポートは終了したみたいです。
メジャーバージョンが同じなのですが現在最新のv2.31.1と違う所があるのかしら?とは思ったりも。
所で「Git 3.0以降がサポート対象」と記されたWebページがあるのですが、Git 3.0ってなんだ?🤔
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は684人。
急激に減るような施策は行っていないので、この減少速度は変わらないように思われます。
もう諦めてワクチン接種が行き渡るまで、このまま生活様式を維持した方が面倒臭くなくてよくね?
だって、宣言解除して増えたら増えたで人のせい、解除せずに経済厳しくても人のせい。
今新規に感染する人の原因に言及もしていないので、人が動けるような感染防止手段を編み出せるとも思えません。
ほんと、今感染する人って一体どういう生活様式なの?
TeX。LuaLaTeXで出力したdviファイルをdvipngに食わせるとSegfaultする件に対して、dvipng以外に
dviをdvisvgmに食わしてSVGにする方法と、pdfをImageMagickの convertを介してPNGにする方法が
あるのが判りました。「#+OPTIONS: tex:dvipng」を「#+OPTIONS: tex:imagemagick」に変えて試してみた
ところ、一応PNGにレンダリングできたのですがデフォルトでは透過PNGにならないようだったり。
convertコマンドに「-transparent white」てオプションを追加すれば、クロマキー的な
方法で白を透明化するのですが、アンチエリアスされたピクセルを完全に透明変換できなくてイマイチ。
もう少し弄ってみたところ、レンダリングサイズの倍率を指定できるようだったので、
大き目画像でレンダリングしてクロマキー処理で透明に抜いたあとで縮小すればどうか?
と試してみたら、まぁ大丈夫そうな感じになりました。
なんか色々試しながらだったので、.emacsの設定とOrg内の設定の組み合わせを整理して確認する必要あるかも😅
「LATEX 美文書作成入門」を見ていて、イタリック体にする命令「\it」以外に、スランテッド「\sl」
があるなぁというのに今頃気づきました😅。
以前、「イタリック体」と「斜体(オブリーク体)」は違うもの
というのを知りました。Emacsでは slant というパラメータとして italicと oblique が指定できる
という感じでしたが、DTP業界では オブリーク体と言ったりスラント体と言ったりどちらでも通じるみたいです。
因みに、最近のTeXでは \it や\sl は奨励されない記述なのだそうな
(参考blog記事)😅。
もう無理、ついていけないので Orgにお任せしたいと思います。
他にもこの本で TeXでは 等号付き不等号 \geや\le は 「≥」「≤」でレンダリングされるというのを
知ったのですが、「AMS-LaTeX(参考Wikipedia)」
のパッケージをOrgでは「#+LATEX_HEADER: \usepackage{amsmath,amssymb}」てな感じで使えば
\geqqとか\leqq で「≧」「≦」でレンダリングできるようです。ほぅ....
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は743人。ダメだな。
これまでの東京圏や大阪、今の沖縄や北海道の状況を見ていると、「コロナ慣れした」みたいな事を言っていると
直ぐに感染者数に反映されるように思えます。気持ちが行動に反映されて結果として感染者数に見えるもの
と考えられますが、非常に敏感に反応するように思えます。
報道番組的なものは、緊急事態宣言が出ていなければ出さない事を批判的に、解除しなければ経済が疲弊していると、
聞いててウンザリしてしまいます。東京や大阪とかで感染者数が減少気味に見えている理由とかを
もっと深堀れば良いのに。今の状況を捉えておかないと、また感染者数が増加に転じたときに
何が違うか比べられないだろうと思います。
全てをクリーンエネルギーで生産という話。
厳密には、例えば製品を作るのに太陽光発電で生産工場のラインを稼働させるだけではダメで、それを動かす人の生活様式や
食べ物の生産までクリーンエネルギーで生産されなければ、100% クリーンエネルギーで生産したとは
言えないと思います。それこそ薪を燃やして調理するとかならばギリでカーボンニュートラルかも知れませんが
(木を燃やしますが灰を土に返して新しい木になれば一応ループする。伐採木を使ってしまうと数十年先のエネルギーを
前借りしている感じになるのでカーボンニュートラルではあるけど伐採木を使い過ぎるとサステナブルにはならない可能性は考えられます)。
そういや、二次電池の 充電/放電 の損失って無いのかしら? 微量でも大量のスマホの分を
合計すると意外と大きかったりするのかも?
リチウムイオン二次電池
のWikipediaを見てみると、長所の所に「充電/放電効率が良い」とありますが、効率80%~90% って裏返すと
まぁまぁ損失大きくね? と思ったりも。10% 以上損するなら充電せずにコンセントからの直電で使うのも
アリなのかも。
TeX。Orgのソースコードブロックについて、「(setq org-latex-listings t)」とEmacsの設定をして
Org文書に「#+LATEX_HEADER: \usepackage{listings}」てのを足せば、TeXのlistingsというパッケージで
ソースコードを普通の文書とは違う感じでエクスポートできるようです。
ただし、文字サイズとかを調節しようとするとlatexエクスポート向け記述になってしまいます。
「#+BEGIN_EXPORT latex ~ #+END_EXPORT」で細かく制御しないとダメそう。
HTML出力とLaTeX経由のPDF出力とをどうにか両対応してみようと、
LuaLaTeXをベースにorg-modeのdvipngを対応してみたのですが、LuaLaTeXで出力したdviファイルを
dvipngに食わせるとSegfaultしてPNGファイルを生成できなかったり。むぅ....🤔
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は542人。まだダメだな。隣接県もまだダメだ。
XeLaTeXでエラーしていた件。ctexhook.styが見つからないというエラーだったのですが、
結論から言うと texlive-collection-langchinese をパッケージインストールする事で解消しました。
そんな訳でXeLaTeXでもOrgからPDFへのエクスポートができるようになりました。
ただ、HTMLエクスポートとの相性が良くなくて、TeX経由でPDFへの変換はできるものの HTMLエクスポート
ではエラーするといった感じになっててイマイチです。XeLaTeXは XDVというDVIフォーマットを拡張した形式
の出力はできるのですが、DVIを出力する術が無くてdvipngが使えないというのも
原因の一つになっていそう。うまくいかないものです.....
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は340人。月曜だしな。隣接県の方がダメだ。
東京は減少傾向が見え始めた感じがしますが、減少の要因は何なのか分析されているのだろうか?
このまま減り続けるか見てみるというのにも興味がありますが、減少に何が作用しているかを
見極めないと、何も考えずに解除するとまた戻ります。今と同じ減少傾向を維持できるような
別の感染防止手段を用いて、飲食などの休業要請を解除するのならば良いですが、
減少傾向を維持できないのであれば、譲れない制限として経済ダメージがあったとしても
解除するべきではないと考えます。
人口光合成で水と二酸化炭素からギ酸を高効率に生成する話
(参考記事)。
こちらの最初の絵のように
ギ酸で貯蔵や輸送を行って水素として必要になった所で取り出すという感じにする事で
理屈の上ではカーボンニュートラルになるようです。ほぅ....
TeX。先日 org-modeで pLaTeX を使うようにしてみましたが、界隈ではpLaTeXは古いと
言われているようです。XeLaTeX とか LuaLaTeX が新しいらしく、いずれもCygwinインストールしてある
TeX Liveでは使えるようです。XeLaTeXはシステムフォントを使う事ができる点が良さそうなのですが
エラーを解消できていません。
LuaLaTeX一応PDFを生成する所までイケたのですが、ちょっと遅いのが気になります。
何も迷う事無く乗り換えられるのならば、Webで検索すればそちらの情報ばかり出てくると
思われるのですが、そういう感じではない所を見ると何か理由はあるのだろうと思います。
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は535人。隣接県がダメだ。
何気にEmacsのOrg-modeでLaTeX経由でPDF出力してみたところ、日本語文字列が出力されていないようだったり。
もう少し言うと、latexコマンドを使ってコンパイル(でいいんだっけ?)すると UTF-8の日本語文字でエラーしているようでした。
Webで日本語文字を含む場合はplatexコマンドを使う例しか出てこないのですが、platexコマンドが見つからなかったので
何をすれば使えるんだ?という所になると何故か情報が激減する感じ。
結局「texlive-collection-langjapanese」ってパッケージをインストールするというのが正解だった模様😓
Cygwinの場合は選ばないと入らないのですが、Windows向けのTeXLiveのインストーラーの様に全部入りがデフォルトになっていると
「使えないのなんで?」に対する情報が無くなるという感じなのかも。
加えて Org-modeで使うにはplatexを使うように設定が必要みたい。
ところで、調べている中で
「TeX Live ガイド2021」
という文書を知ったのですが、その中に TeX Live 2008で
「ポーランド語向けの platex フォーマットは,まったく別の日本語用プログラム platex と名前が衝突しているため削除されました.
代わりに,今後は polski パッケージが主としてポーランド語サポートを提供します.」
という一文が記されてました。.texをUTF-8で記述するようになってきているので、言語毎に
コンパイルコマンドが違うとかはどうにかならないものだろうか?とは思ったりも。
Org-modeでLaTeXエクスポート。Webの設定を拾ってこねくり回して今日の所は以下のようにすれば
日本語文字を含むOrg文書をLaTeX経由でPDFに変換できるようになりました。
以下を.emacsに追加します。何をやってるのかはイマイチよく判っていません😓
(add-to-list 'org-latex-classes '("jsarticle" "\\documentclass{jsarticle} [NO-PACKAGES] [NO-DEFAULT-PACKAGES] \\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}" ("\\section{%s}" . "\\section*{%s}") ("\\subsection{%s}" . "\\subsection*{%s}") ("\\subsubsection{%s}" . "\\subsubsection*{%s}") ("\\paragraph{%s}" . "\\paragraph*{%s}") ("\\subparagraph{%s}" . "\\subparagraph*{%s}"))) (setq org-latex-pdf-process '("platex -interaction nonstopmode -output-directory %o %f" "platex -interaction nonstopmode -output-directory %o %f" "dvipdfmx %b.dvi")) (setq org-latex-with-hyperref nil)
#+LATEX_CLASS: jsarticle #+LATEX_CLASS_OPTIONS: [10pt,a4paper]
! You can't use `\spacefactor' in math mode. \@->\spacefactor 3000{}という感じで怒られて「LATEX3000」みたいに変換される。$を書かずに「\LaTeX」だけにすれば そのまま.texに伝わるのですが、そうすると逆にHTMLではエクスポートされません。
起きたら午後もいい時間。寝すぎ。
東京都コロナ感染者。新規は602人。続く事が重要。隣接県がまだダメだ。
調べ事。うーむ、よくわからん。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は649人。続く事が重要。
先日の続きでラジコンカーについてWebを眺めていたら、「ブラシレスモーター」なるものの存在を知りました。
原理はこちらのページなどを
参照いただくとして、ラジコン用にもある模様
(タミヤ ブラシレスモーター 02 センサー付 10.5Tとか)。
パワー半導体や電子制御の技術進歩によりホビー向けの製品も出るようになったみたい。
タミヤ製品のブラシレスモーターが最初に発売されたのは2009年2月24日らしい。割と最近です(<え?)
Windows10のバージョン21H1がダウンロード可能になってました。ちょっと様子見。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は843人。イマイチ。
沖縄の状況。TVで映っている県民の人達の意見が少数なのか多数なのかは判りませんが、
なぜかどの意見もどこか「責任は他人にある」感を感じます。東京とかでは色々言われながらも 一応 店の感染対策確認を
行っていた事を考えると、「要請に応じなかった店でクラスターが発生している」とか、
ずっとそう訴えていたのか? もしそうでなければ今頃言うかね?感しかありません。
プラモのモ子ちゃん、今月で40周年らしい。ほぅ....
モ子ちゃんに関連したWebページを眺めていたら、全然違う方向で 京商の1980年代に発売されたRCカーの
復刻版の存在を知ったり
(ビンテージシリーズのページ)。
そして京商のWikipediaを眺めていて、
え?オプティマミッドって何?😳 え?ベルトドライブ?😳 何コレいつ出てたの??😳 ってなりました😅
オプティマがオレ的名車という話は随分前に記した通りなのですが、
Wikipediaに 10万台販売達成記念モデルってのがあった事が記されているのを見て、
そんなに売れてたの!?😲とは改めて思ったりも。
復刻版オプティマの組み立て説明書を見られるようだったので見てみたり。
え?アンプ(スピードコントローラー)専用? おや?チェーンとベルトを選べるの?
あれ?ステアリングサーボがネジ留めでしたっけ? ドライバー(運転手の意)型のカバーって
首が別部品になってるなぁ? ん?リアハブトーインの調節なんてあったっけ? ....など
彼方の記憶とは違う点があるなぁと思いました。ただ、チェーン/ベルトのガイドレールを介して
砂がギアボックスに入ってしまうと、掃除するにはほぼ全部バラす必要があるという
整備の大変さも思い出されます😓
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は766人。まだダメだ。隣接県もダメだ。
それにしても先着順って公平なのか??
どうでも良いですが「紀州のドン・ファン」っていうプレフィックス。どのTVのニュースでも
いちいち付けて言ってるけど必要か? 意味判って言ってるなら完全にわざとイジってるよね?
とは思ったりも。
実験。別の方法を試すか....
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は732人。減少している感じもするけど続く事が重要。
オリンピック開催に向けた感染対策の話。どの立場で「心配」と言っているのかがよく判らないコメンテーターの意見に
違和感を感じます。どうも「海外からやって来る人は感染対策できていない」というニュアンスで言っている
ように感じる場面があるのですが、「まだ抑え込めていない日本国内の方が感染リスクが高いと思われてないか?」
とは想像しないのだろうか?
今や「感染させてしまう可能性があるのでワクチン接種してから来日いただけないでしょうか?」とお願いする立場だろうという気も。
そういえば、普段 IMEが必要無い言語圏の人って 絵文字はどうやって入力するんだろう?🤔
Windowsだと絵文字の出せるIMEの言語パックを入れるという手はあるのかしら?
実験。うーん、ダメだ。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は419人。月曜だしな。継続的に見えないとまだダメ。
とは言え、何が効いているのかは分析できているのだろうか? 路上飲みの話とかもニュースで取り上げなくなったので、
相変わらずなのか何か対策により減っているのかも判らず。ニュースはその時に興味のある事しか取り上げないので
定点観測的な情報収拾ができません。
コロナワクチン予約。イマイチよく判らないのは、現時点で 予約が取れたとして8月末になるっていう事があるらしいところ。
どういう事?てかなんで? というのも、どれだけ入荷するのか判らないのに何故 8月の予約が取れるのか?という所と、
未来の入荷に対しての予約だとしても何故8月という所。なんか直ぐにショートさせたり余らせたり、在庫管理の
全然できない人がやっている感じがするのは気のせいだろうか.....?
それにしても、ワクチン自体が分配されていないのか、接種スループットが不足しているのか、
原因を分析せずに遅いとだけ言うのは 見ていてなんなん?とは思います。
ちょろり実験。やっと少し判ってきたかも。
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は542人。継続的な減少傾向が見られないうちはまだダメだ。
そういや、先日デスクトップPCのWindowsアップデートを行うと
タスクバーに「ニュースと関心事項」なるものが表示されるようになりました。
で、CC2の方をまだアップデートしていなかったので適用してみたのですがこちらには
ニュースと関心事項は表示されず、またメニューにも表示を制御する項目は出てきません。
エディションもバージョンもOSのビルド(19042.985)やエクスペリエンス(120.2212.2020.0)も
同じなのになんで?と思ったりも。
Cygwinネイティブじゃない実行ファイルの並列実行時に終了コードが0にならない件。もっと単純にMinGWビルドした
プログラムで試せば簡単に再現するんじゃね?と思い試してみたところ 一応再現できるようです。
$ cat hello.c #include <stdlib.h> #include <stdio.h> int main() { printf("Hello World\n"); return 0; } $ cat test.sh #!/bin/bash CMD="./a.exe" CMDARGS="-h" ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& wait $ i686-w64-mingw32-gcc -g hello.c #MinGWのクロスコンパイル $ ./test.sh 0 127 0 127 127 0 127 127 $ i686-pc-cygwin-gcc -g hello.c #Cygwinのネイティブコンパイル $ ./test.sh 0 0 0 0 0 0 0 0 $ cygcheck.exe -s | grep -A16 cygwin1.dll 3266k 2021/03/29 C:\cygwin\bin\cygwin1.dll Cygwin DLL version info: DLL version: 3.2.0 DLL epoch: 19 DLL old termios: 5 DLL malloc env: 28 Cygwin conv: 181 API major: 0 API minor: 340 Shared data: 5 DLL identifier: cygwin1 Mount registry: 3 Cygwin registry name: Cygwin Installations name: Installations Cygdrive default prefix: Build date: Shared id: cygwin1S5
$ cat fork_exec.c #include <stdlib.h> #include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <sys/wait.h> #define PIDLIST_NUM 8 int main() { pid_t pid_list[PIDLIST_NUM]; for( int i=0 ; i<PIDLIST_NUM ; i++ ){ pid_list[i]=fork(); if( pid_list[i]<0 ){ printf("fork error\n"); return 1; }else if( pid_list[i]==0 ){ char* path = "./a.exe" ; char* argv[] = {"./a.exe", "-h", NULL}; execv( path, argv ) ; } usleep(10000); } for( int i=0 ; i<PIDLIST_NUM ; i++ ){ int status; pid_t wpid=waitpid(pid_list[i], &status, 0) ; if( wpid<0 ){ printf("waitpid error\n"); return 1; } printf("child pid=%d st=%d\n",pid_list[i], WEXITSTATUS(status)); } return 0; } $ gcc -g fork_exec.c -o fork_exec $ ./fork_exec.exe Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World child pid=8211 st=0 child pid=8212 st=127 child pid=8213 st=0 child pid=8214 st=127 child pid=8215 st=0 child pid=8216 st=0 child pid=8217 st=0 child pid=8218 st=0
$ ./fork_exec.exe Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World Hello World child pid=365 st=0 child pid=366 st=0 child pid=367 st=0 child pid=368 st=0 child pid=369 st=0 child pid=370 st=0 child pid=371 st=0 child pid=372 st=0
起きたら午後もいい時間。寝すぎ。
東京都コロナ感染者。新規は772人。今週は耐えた感じか。隣接県が減少傾向にならないとダメな気も。
makeで並列コンパイルをすると何故かエラーでプロセスが終了している件。
ひとつ心当たりがあるとすれば、D言語ソースのコンパイルに使用しているのはdmdとldc2なのですが、
どちらもCygwinネイティブの実行ファイルではないという点。
EmacsのビルドではgccもCygwinネイティブなのでうまく動くとか?
ただ、Cygwinネイティブでない実行ファイルだからといって並列実行の場合にだけエラーするか?というのは謎。
そもそもmakeに関係無くね?と思い、以下のようなbashスクリプトで確認してみた所
終了コードに127(即ち0以外の値)が返っているようです🤔
$ cat test.sh #!/bin/bash CMD="ldc2" CMDARGS="-h" ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& ($CMD $CMDARGS > /dev/null ; echo $?)& wait $ ./test.sh 0 0 0 0 0 127 127 0
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は854人。まだ横ばい感。隣接県がダメだな。
新規感染者数の地方の急増ぶりを見ると地方の方が脇が甘いと想像します。
恐らく現状横ばいとなっている東京都民から 現在急増している地方の人の感染防御の様子を見ると、
「ヤベェなこいつら」って感じる所はあるんじゃなかろうか?
何故か手持ちのD言語コードをmakeで -j8 とかでコンパイルすると途中でコンパイルに失敗する
プロセスがあったり。-j2でもダメで -j1とか並列コンパイルしなければ大丈夫なので、ソースコードやコンパイラの問題ではない
(てかしばらく更新の無いソースコードだし)と思われ。Cygwinが何かバグっているのではないか?という疑惑。
ただ、これまでEmacsをビルドするのに -j8 とか使って問題無かったので、あまり単純な話ではないのかも。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は1010人。高止まってるな。
なんだか感染防御ができていないのでは感。ここでは毎度記していますが、大都市から感染者が移動したとして
移動したなりに広がるのは感染防御ができていないからと考えられます。
対策ができていれば 火の粉が飛んできたなりに燃え広がる事にはならないと思われます。
自分も含めて「やっているつもりで出来ていない」って事になってないかを改めて見直して
みる必要があるのかも知れません。
ワクチン接種票の番号読み取りシステム。バーコードを読み取るんじゃないというのにズッコケました。
バーコードやQRコードの印刷を任意としたため、数字を読み取る必要が出たようですが、
よく考えて印刷フォーマットを統一するとかは IT以前の問題。どんくさ過ぎる。
ちょろりコーディング。うまくゆかず。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は969人。やっぱり高止まってるな。
結局、今感染している人達はどういう生活様式なんだろう?
単純に例えば「新規感染者のうち半分が路上飲みにによる直接感染およびその家族の感染」と
いうのであれば、それを強く言った上で公園封鎖とかすれば良いのに、今のところ路上飲みが
感染者数に占める割合がそもそもどれだけあるのかって明には出ていないように思います。
「感染リスクが高い行為だ」以上の話にはなってないように思えるのが謎。
月例のWindowsUpdate。アップデートできなくなって
インプレースアップグレードで修復して
から初めての月例アップデートでしたがひとまず問題無さげ。
Webで調べ事をしていて、国際単位系の接頭辞
(キロとかメガとか)の「ゼタ(Z;1000**7)」と「ヨタ(Y;1000**8)」って
制定されたのは1991年だったというのを知ったり。平成になってからだったとは。
さておき、ヨタよりも大きいのは定義されてないなぁ?と思ったのですが、
接頭辞のWikipediaには
「ロンナ(R;1000**9)」と「クエッカ(Q;1000**10)」が2022年予定で提案されるかもって記されてました。
テラは1960年制定、エクサとペタは1975年制定(+15年)、ゼタとヨタは1991年制定(+16年)で、
約30年後の今年から来年にかけて制定予定というのは、順調に扱う値が増えている(主にコンピュータ関連で)
という感じなのですかね。
1QByte、絶対「いちくえばいと」って言いそうなのですが、1000**-10が「クエクト」ってなっているので
「くえ」に短縮するのはダメか。そう考えると、日本語発音で決まり字は2文字以下にした方が良くね?
とは思ったりも。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は925人。高止まってるな。
換気ができていないのかも? の話。換気できているか?という点を意識して換気できていない所は
なるだけ避けるようにすれば、今まで感染経路不明となっていた割合が少し減るのかも?
例えば「マスクしてアクリル板置いてれば大丈夫」のような、一見対策できているので心当たり無し
みたいな理由で感染経路不明となる事例が減るのを期待できるかも知れません。
ワクチン接種予約システム。ワクチンに限らずなのですが、予約システムってどういうアルゴリズムに
なっているのだろう?と思ったり。
例えば「1日につき1人だけ予約ができる前提で、明日から1か月分の予約を取るシステム」を考えるとします。
「先着順で都合の良い日を予約できる」ように考えたとすると先着順で一人ずつ選ぶ必要があります。
先行している人が選んでいる間は後続の人は待っていないと、先行する人が選んだ日を後続の人が追い
越して選択してしまう可能性があるからです。
ただ、一人ずつ処理するのではスループットが全く出ません。また、行列できないといつ選択権が得られるのかも
判りません。ここで 例えば「偶数日」と「奇数日」に選択できる日を制限して分けると、行列を2列に分散する事ができます。
曜日で制限すれば7列に分散できるでしょう。
「毎日1000人だけ予約ができる前提で、明日から1か月分の予約を取るシステム」だとどうでしょう。
日の単位まで限定すれば30並列くらいにはなりますが、それ以上並列にするのは難しいかも知れません。
また、選択権を獲得した時にどの日になるのか決定されると希望する日を選べない可能性が高いです。
例えば「1か月分」ではなく「1か月後のある日」を抽選する方式だともう少しマシかも
知れません。先着順にしてしまうと集中し過ぎるので、「オリンピックの抽選の予約」の様な方式で、
例えば抽選日の 00:00~23:50までにエントリした人の中から1000人を抽選して、取れたか取れなかったかを後で
通知する方式ならば、もう少し集中を緩和できるかも知れません。ただ、取れなかった場合は、取れるまで毎日
(1か月後に都合が悪いのが判ってればその日はエントリしなくても良いですが)
抽選にエントリするという作業が必要になります。電話や窓口だと毎日抽選にエントリするという作業自体ができない
(抽選結果の通知も大変)かも知れません。
結局、感染リスクの低い生活習慣を身に付けているのであれば、
慌てる必要は無いのかも知れません。「意味の無い買占め」にも似た行動心理のように思えます。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は573人。月曜だしな。
すっかり忘れてしまっているのを思い出し。
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は1032人。
結局、今感染している人達は何が原因なのだろう? 雰囲気的に人出が減らないのと連動している
結果となっているようにも思えるのですが、そろそろ「どういう所に出かけた」とか「どういう目的で出かけた」
とかなどから、多いと見られる原因行動が判らないものだろうか? 毎度思うのですが分析している人って居るんだよね?
GIMPの開発バージョン2.99.6がリリースされているみたい。
3.0のリリース予定はまだ未定みたいです。
2.99.4が去年の12月25日のリリースだったのですが、このペースだと年内に3.0が出そうなそうな
そうでもないような微妙な感じかな?とは思ったりも。
昼前起床。
東京都コロナ感染者。新規は1121人。やっぱりダメだったね。
世界のコロナワクチン接種。アメリカやフランスなどワクチン接種が進んで各種制限を緩和しているようですが、
そうなってくるとそろそろ感染が収まっていない事に対する印象が変わってくるかもなぁ?と思ったりも。
即ち「ワクチンがあるのに感染が収まっていないのなんで?」という感じ。
で思ったのが、もし「オリンピック開催中止とした場合」に その責任がどこに向くか?という事。
例えば IOCが「中止になった原因は日本が大会開催可能な会場を用意できなかったから(即ち全て日本の責任)」
という梯子の外し方をする可能性もゼロでは無いように思います。
「IOCは予定通り大会開催を進める」という姿勢である限り、「コロナは全世界的なものだった」と言い訳をしたとしても、
「IOCは一貫して大会は予定通り開催すると言っていた」というだろうし、それに乗っかって他国が
「我が国は選手についてはワクチンを接種し、選手以外の入国管理についても日本の指示に従うつもりなのに(つまり"参加する準備は万端なのですが?"という感じ)」
と言った場合に、開催国としての責任を問われる流れは起こるかも知れません。
オリンピック開催はコロナ終息の後にあるものだとすれば、
「オリンピック開催中止を主張してるけど、それはコロナを終息させる気が無いという事か?」
という質問に納得できる答えを用意する必要があるかも知れません。
しかし、世界的に終息に向かっている状況になっていたとすると
納得できる答えを用意できる気はしません。
ここ1年半、使える場合はnanacoで決済するようになったのと、そもそも買い物頻度が激減したのが重なって、
現金での買い物で小銭のお釣りが返ってきても、次に小銭が出ていく頻度が低くなっています。
この為、徐々に小銭が溜まってきている感じになっているので、現金での買い物が確定している時は
小銭のお釣りが出ないように&できるだけ多くの小銭が捌けるように
1円、5円、10円、100円の組み合わせを予め持つようにしています。
でも、そういう時に限って1500円とか切りが良かったり、1989円とかだと逆に小銭を出すのに
時間がかかり過ぎるので思わず小銭のお釣りを許容してしまったりで、結局 捌けない(むしろ増える)という...😓
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は907人。まぁ予想通りだけど、本当はもう少し多いんじゃという気も。
それにしても経路不明が多すぎる気も。人と接しないと感染しないんだから、どこで感染した可能性が高いかは
心当たりはあるだろ?と思うのですが。連休中に感染が疑われる人達がどういう理由で感染したかの分析は
きっちり行う必要があるのかなと思います。
そういや最近TVを見ていると、「女優」とは言わずに「俳優」って言っているなぁ?と思ったり。
ジェンダー的なもので女優って言わなくなったのかな?
確かに、「職業」のような分類を選択式で答える時に「俳優」じゃないと、
「女優」と「男優」の二つを用意しなくてはならないのは面倒臭い気はします。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は591人。単なる休日進行と思われますが減少傾向ではないような。
こちらで検査人数を見る感じ、
検査人数は減っているけど陽性率は変わらないってのをどう見るか。
陽性率が一定だろうと仮定するならば検査人数が戻れば新規陽性者数も戻りそう。
疑わしい人だけを検査しているので検査人数が少ないと仮定するならば陽性率が上がるハズ(理論上100% じゃなきゃダメ)。
という訳で 陽性率は一定だと仮定するのが確からしいように思えます。であれば新規感染者数が減少傾向に
あるとは考えにくいというのが今の状況だと思われます。
3月にも緊急事態宣言は延長した訳ですが、結局下げ止まりを解消できなくて「打つ手が無い」という理由で解除しました。
今回どうするかは判りませんが、下げ止まったら経済無視で締め上げるつもりはあるのか?とは思ったりも。
GW中の自粛しない理由とか聞いていると他人事だと思っている人は想像以上に多いように思われるので、
延ばすと直ぐに「自粛疲れ」だの「これ以上やりよう無い」だの主張し始めると想像します。
やっぱり「今感染する奴はアホ」って風潮を植え付けた方が良いんじゃないかと思います。
医療従事者の人達は「自粛疲れ」とか「気が緩んでいる」とか言っているのを聞いて、
「何ぬるいこと言ってんの?バカじゃね?」とは思わないのだろうか?
ちょろり調べ事。
AM中に起床。昼夜は反転してないけどちょっと遅い方にズレてるので社会復帰が辛い😓
東京都コロナ感染者。新規は621人。単なる休日進行と思われ。
ワクチン接種予約。抽選じゃないんだから慌てて予約しなくても良いだろ?
サーバーがダウンするとかアクセスできないとかはシステムとして確かに
どんくさいとは思うものの、時間を置いてアクセスしてダメならその日は諦めれば良いじゃん。
一体何と戦っているんだ? というのは個人的な感想。オリンピックの抽選予約の時も同じ感じだったな。
今日からUSB扇風機始めました。
AM中に起床。
東京都コロナ感染者。新規は609人。単なる休日進行と思われ。
それにしても今だに大阪で新規感染している人達はどういう生活様式なんだろう?
普段使いしたまま特に何も無かったのですっかり忘れそうになってましたが、
イタリック体のフェイスを持たないフォントでも斜体表示する仕組みをいれたパッチを
テスト版として放流してみます
(emacs-w32_27.2_20210504_test.patch.xz)。
お暇でしたら遊んでみてください。ビルド方法やインストール方法は
こちらのページ
の手順に準拠します。IMEパッチの主な変更内容は前述ビルド方法ページのw32_27.2_20210328.patch.xzと同じですが、
今回追加した点について記します。
(setq w32-enable-synthesized-fonts t) (set-face-attribute 'italic nil :weight 'normal :slant 'italic :underline nil)Emacs27.2ではイタリックの字形を持たないフォント(例えば "MS Gothic")ではイタリック体で 表示する事はできません(参考)。 Emacs22の頃に w32-enable-synthesized-fonts という変数を tに設定すると任意のフォントでも 斜体表示する事ができたようですが(Emacs22をベースとするMeadow3では特に設定はしなくても有効でした)、Emacs23で機能自体が削除されたようです。 今回、機能の有効/無効を切り替える為に 変数 w32-enable-synthesized-fonts を再利用する形を 取っています。
AM中に起床。掃除したり。
東京都コロナ感染者。新規は708人。全然ダメじゃね?
東京都コロナ感染者。新規は人。
オリンピックできるorできない。今は政府と医療従事者の間でリソースの話だけをしていますが、そもそもそこじゃないと思います。
7割居ると言われている「中止もしくは延期じゃないとダメと思っている一般人」が行動変容でコロナを封じる事が可能だと
思っていない所が一番大きいと考えられます。恐らく、政府としては「5月の連休で大幅に新規感染者を減らす事ができれば、
オリンピックの開催は無観客であれば可能だろう」くらいの想定はあるのだろうと推測します。
新規感染者が減れば医療のリソースも空くし、それにより医療従事者のワクチン接種も進められるだろうと考えられます。
しかし、実際には新規感染を減少傾向に維持できていない為、同じパラメータと傾きの関数と考えられる
医療従事者の負荷も死者数も増える一方となっています。
理論上、全国民が漏れなく感染防御を行う事で感染拡大を止める事は可能ですが、どうにもそこが理解できていないし
(専門家と呼ばれる人達ですらゼロにはならないと言い放ってますし)、実践もできていないのだろうという所に行きつくと考えます。
特に中止を主張する人は「単純に統計的予測に基づいているだけ」で「どうすれば実施できるか?」
のように考える事も無いだろうと思われます。今の状況を見て予想により判断しているだけなので、結局「他人事」なのでしょう。
オリンピック以前に感染防御を行う必要がある点では当事者でもあるのに。
という点を踏まえると、政府と医療従事者の間でリソースだけの話をピンポンラリーした所で 話が進む訳も無かろう
と思うのですが、TVを見ていると「まだその話で止まってんの?」と思うのは個人的な感想です。
さっさと矛先を「感染防御ができていない奴」に向ければ良いのに。
数日前くらいから2密や1密でも感染する例があるってのが盛んに言われ始めた気も。
てか今だに「全条件が揃った時だけダメ」って解釈している人が居るのか?とは思いますが
(約1年前の日記; 手引きの方には「ゼロ密」を目指せと記されている)。
さておき、一つは 大学サークルの河原での飲食で60人のクラスターになった例を挙げているみたい。
90人中60人の感染という事のようですが、感染人数が多すぎる所を見るとメインの会以外にも前後の
移動や数日前の行動から怪しいのでは?という気も。多分、当時の動画とか写真とか撮っている人は居るだろうから、
そういう状況証拠から実際の所どうなの?という分析はちゃんとして欲しいところ。
他にも劇場で稽古をしていて感染した例もあるようです。こちらは全員マスクをしていたという事ですが、
単純にマスクを信頼しすぎに思えます。声も出すだろうし、息している以上は吸い込まずには済まないだろと思われます。
サージカルマスクを完璧に着用していたというのなら話は別ですが。
こちらについても「いつも同じ場所で同じ面子で同じように稽古していたのか?」とか
意識や普段の生活様式はどうだったのか?という点は確認した方が良いように思えます。
因みに、前者は変異ウイルスでは無く後者は不明という事ですが、
今は変異ウイルスのせいにする事で防御意識が上がるならば、まぁいいかって気はします。
先日、画面のブラックアウトからハング状態に陥る事無く復帰できそうなのを受けて、
無効にしていたディスプレイの省電力を有効にしていました。それが関係するか否かは判りませんが、
スリープから復帰した時にマウスもキーボードも反応せず、ログイン不能な状況に陥りました。
再起動するのもイヤだったのでCC2からリモートデスクトップ接続して切断してみたところキーボード入力が復帰したり。
スリープ復帰の不具合はどこかで見た気がするのですが、どこで見たかは思い出せず。
AM中に起床。
東京都コロナ感染者。新規は879人。ダメだ。
録画したまま観ていない番組があるのですが、そろそろ時間順で消えていく方が追い付き
そうになっていたのに気づいて少し消化。まとめて見ると結構な時間になってしまう😓
AM中に起床。
地震。結構揺れたな。
東京都コロナ感染者。新規は1050人。やっぱダメだ。
ぐうたら過ごして終了。