気持ち遅めに帰着。
先日のSegfaultコード調査の続き。Segfaultするコードでgdbに食わせてみたところ、
以下のような感じ。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x004748e3 in _aaInp (aa=..., keyti=..., pkey=0x22faf8) at ../../../libphobos/rt/aaA.d:355 355 auto e = aa.a.b[i]; (gdb)
$ cat gdc2052_aaAbug.d import std.stdio; import std.stream; import std.string; import core.memory; import core.thread; void opAssociativeArray() { int[int] array ; writef("enter Thread\n") ; for( int i=0 ; i<9999999 ; i++ ){ array[i]=i*2 ; } for( int j=0 ; j<99999990 ; j++ ){ if( (j in array)!=null ){ array[j] += 1 ; writef("%d %d\n",j,array[j]) ; } } writef("leave Thread\n") ; } void main(string[] args) { writef("start\n") ; auto t = new Thread(&opAssociativeArray); t.start; t.join() ; GC.collect(); writef("end\n") ; } $ gdc gdc2052_aaAbug.d $ ./a.exe ※何も表示されず※
早めに帰着。
gdc 2.052へのソース対応。
ぼんやりのコードはスレッドを使って
妙な事をやっているので、上手く絵が出ずSegmentFault。
単スレッドのWinアプリは少し書き換えが必要でしたが一応対応できたり。以下覚書。
ToolTip.d:26: Error: function std.utf.toUTF16 called with argument types: ((string)) matches both: std.utf.toUTF16(in const(char[]) s) and: std.utf.toUTF16(in const(dchar[]) s)というエラーが出る。cast(const char[])("文字列")のようにキャストする必要 があり面倒臭くなりました。
$ cat vector.d import std.stdio; import std.stream; import std.string; int main(string[] args) { int[] a,b,c ; int len = 10 ; a.length=len ; b.length=len ; c.length=len ; for( int i=0 ; i<a.length ; i++ ){ a[i]=i ; } b[] = 10 ; c[] = a[] + b[] +1 ; for( int i=0 ; i<len ; i++ ){ writef("c[%d]=a[%d]+b[%d]+1 = %d+%d+1 = %d\n",i,i,i,a[i],b[i],c[i]) ; } return(0) ; } $ gdc vector.d $ ./a.exe c[0]=a[0]+b[0]+1 = 0+10+1 = 11 c[1]=a[1]+b[1]+1 = 1+10+1 = 12 c[2]=a[2]+b[2]+1 = 2+10+1 = 13 c[3]=a[3]+b[3]+1 = 3+10+1 = 14 c[4]=a[4]+b[4]+1 = 4+10+1 = 15 c[5]=a[5]+b[5]+1 = 5+10+1 = 16 c[6]=a[6]+b[6]+1 = 6+10+1 = 17 c[7]=a[7]+b[7]+1 = 7+10+1 = 18 c[8]=a[8]+b[8]+1 = 8+10+1 = 19 c[9]=a[9]+b[9]+1 = 9+10+1 = 20
消防設備点検の為に休日。
先日のcygwinビルドはphobosのconfigure実行で失敗。
基本的にはこの話
と同じ。結局どうにもなってないという感じ。
MinGWでネイティブビルドを試したり。
この話での
最新パッチと思われる「mingw_stdioV1.patch」を拾って当ててみたり。
ビルドしてみたのですが、
phobosのコンパイルで何やらそんなレジスタは知らんという感じのエラーで
停止。どうやらx86-64の命令セットが使用されているのが原因のようですが、
アセンブラがエラーをこいている訳では無さそうなのが謎。コンパイルオプションに
-m32とかを追加してみたのですが様子が変わらず。
良く見てみると昨日ダウンロードしたgdcの後に前述コンパイルエラーを修正した
ものがコミットされていたり。そんな訳で最初からやり直し。
設備点検終了後、ビルドをほっぽらかしてお出かけ。地震の影響か雑誌の出るのが
少し遅れていたりする模様。
ひとまずエラー無くビルド終了。make installして簡単なソースをコンパイルしてみた
のですが、d_monitor* 関数が見つからなくてリンクできず。
libphobos/rt/monitor_.dの「/+ +/」コメントアウトされている部分を削ればOKと
いう事がここ
に書かれていたので試したり。てか、解決済みになってるけどいちいちパッチを当てなくては
ならないのは解決済みとは言えない気も。
エラー無くビルドできたのでもう一度make install。そして使ってみるのですが、
_D3std6stdint12__ModuleInfoZが見つからなくてリンクエラー。
ここ
を見るとステータスが'invalid'になってて、スレ主が自己解決
していたり。そもそも何が問題だったのか良くわからない感じだったり。
std/stdint.dというモジュールがあるのですが、これはphobosではマクロと
いう位置づけになっていてライブラリ内には含まれてません。しかし、リンカのエラーは
その実体を求めているということなので、libphobosのMakefileにstd/stdint.oを
追加してlibgphobos2内に含まれるようにしてみたり。make installしてテスト
プログラムをコンパイル......成功(^^)v
MinGWのターミナルウインドはコピペができなくて死にそうなので、Cygwinから
使ってみたり。以下テストプログラムの実行結果。
$ gdc -v Using built-in specs. COLLECT_GCC=C:\MinGW\gdc_205x\bin\gdc.exe COLLECT_LTO_WRAPPER=c:/mingw/gdc_205x/bin/../libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/lto-wrapper.exe Target: i686-pc-mingw32 Configured with: ../configure --prefix=/mingw/gdc_205x --with-gnu-ld --with-gnu-as --enable-threads --disable-win32-registry --disable-shared --enable-sjlj-exceptions --enable-languages=c,d --disable-bootstrap Thread model: win32 gcc version 4.5.2 20101216 (gdc hg, using dmd 2.052) (GCC) $ cat iam.d import std.stdio; import std.string ; int main() { version( GNU ) writef("I am GNU\n") ; version( Unix ) writef("I am Unix\n") ; version( Windows ) writef("I am Windows\n") ; version( cygwin ) writef("I am cygwin\n") ; version( Posix ) writef("I am Posix\n") ; return(0) ; } $ gdc -v iam.d Using built-in specs. COLLECT_GCC=C:\MinGW\gdc_205x\bin\gdc.exe COLLECT_LTO_WRAPPER=c:/mingw/gdc_205x/bin/../libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/lto-wrapper.exe Target: i686-pc-mingw32 Configured with: ../configure --prefix=/mingw/gdc_205x --with-gnu-ld --with-gnu-as --enable-threads --disable-win32-registry --disable-shared --enable-sjlj-exceptions --enable-languages=c,d --disable-bootstrap Thread model: win32 gcc version 4.5.2 20101216 (gdc hg, using dmd 2.052) (GCC) COLLECT_GCC_OPTIONS='-v' '-pthread' '-mtune=generic' '-march=pentiumpro' c:/mingw/gdc_205x/bin/../libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/cc1d.exe iam.d -quiet -dumpbase iam.d -mtune=generic -march=pentiumpro -auxbase iam -version -iprefix c:\mingw\gdc_205x\bin\../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/ -o C:\cygwin\tmp\ccWqQqsl.s GNU D (GCC) version 4.5.2 20101216 (gdc hg, using dmd 2.052) (i686-pc-mingw32) compiled by GNU C version 4.5.2, GMP version 4.2.4, MPFR version 2.4.2, MPC version 0.8.2 GGC heuristics: --param ggc-min-expand=100 --param ggc-min-heapsize=131072 GNU D (GCC) version 4.5.2 20101216 (gdc hg, using dmd 2.052) (i686-pc-mingw32) compiled by GNU C version 4.5.2, GMP version 4.2.4, MPFR version 2.4.2, MPC version 0.8.2 GGC heuristics: --param ggc-min-expand=100 --param ggc-min-heapsize=131072 COLLECT_GCC_OPTIONS='-v' '-pthread' '-mtune=generic' '-march=pentiumpro' as -v -o C:\cygwin\tmp\cciJSglE.o C:\cygwin\tmp\ccWqQqsl.s GNU assembler version 2.21 (mingw32) using BFD version (GNU Binutils) 2.21 COMPILER_PATH=c:/mingw/gdc_205x/bin/../libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/;c:/mingw/gdc_205x/bin/../libexec/gcc/ LIBRARY_PATH=c:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/;c:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/;c:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/../../../;/mingw/lib/ COLLECT_GCC_OPTIONS='-v' '-pthread' '-mtune=generic' '-march=pentiumpro' c:/mingw/gdc_205x/bin/../libexec/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/collect2.exe -Bdynamic /mingw/lib/crt2.o c:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/crtbegin.o -Lc:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2 -Lc:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc -Lc:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/../../.. -L/mingw/lib C:\cygwin\tmp\cciJSglE.o -lgphobos2 -lmingw32 -lgcc -lmoldname -lmingwex -lmsvcrt -luser32 -lkernel32 -ladvapi32 -lshell32 -lmingw32 -lgcc -lmoldname -lmingwex -lmsvcrt c:/mingw/gdc_205x/bin/../lib/gcc/i686-pc-mingw32/4.5.2/crtend.o $ ./a.exe I am GNU I am Windows
遅めに帰着。
gcc-4.6がリリースされていたり。
Goっていうプログラミング言語がサポート
されたらしい。
久々にgdcのビルドを試してみることにしたり。なんとなくcygwinビルドってどうなってるんだっけ?
と思いながら仕掛けて寝たり。
AM中に起床。
スクール革命でやってたヤングジャンプができるまでの話。この中で、創刊号の
表紙グラビアは誰だった?という質問に対し、創刊号はイラストで今のグラビア
表紙になったのは1993年以降からという事でした。確かに
言われてみれば熊のイラストの表紙は見覚えがあったりもします。
リアルスコープの再放送。ブルックの声が NHK教育テレビで放送してた探検地図の
「ちょーさん」だというのを知って驚いたり。
昨日の「ロケみつ」の確率の話。機械の力に頼ってみたり。約2ヶ月である60日を
旅の期間と仮定して、サイコロを120回振ってみます。この旅を1000000回
行ったとして、1を連続2回出した場合を失敗回数としてカウントし、成功率(失敗率の裏)
を求めます。
import std.stdio; import std.string; import std.utf; import mt19937ar; int main(string[] args) { int n=120 ; // 60日分のサイコロを振る回数 int try_count=1000000 ; // 分母回数 int fail_count=0 ; // 失敗回数 int[6] d_count ; // 出目確認用カウンタ init_genrand(1234567890) ; for( int j=0 ; j<try_count ; j++ ){ int prev=0 ; bool failed=false ; for( int i=0 ; i<n ; i++ ){ int d ; while(-1){ //出目が均一になるように小細工 d = cast(int)((cast(double)(genrand_int31()%100001)/100000.0*6.0)) +1 ; if( d<=6 ) break ; } d_count[d-1]++ ; if( prev==1 && d==1 ){ failed=true ; break ; } prev=d ; } if( failed==true ){ fail_count++ ; } } writef("try=%d failed=%d ",try_count,fail_count) ; writef("success rate=%f %%\n",(1.0-cast(double)(fail_count)/cast(double)(try_count))*100.0) ; for( int i=0 ; i<d_count.length ; i++ ){ writef("d%d=%d\n",i+1,d_count[i]) ; } return(0) ; }
try=1000000 failed=946591 success rate=5.340900 % d1=6636582 d2=6634507 d3=6637389 d4=6634892 d5=6633966 d6=6635234
昼頃起床。寝すぎ。
そういえば、PCなどから特にネットへのアクセスを行っていないのにルーターの
WANランプが常時点滅していたり。例えばひかりTVを見てたり、巨大なファイルをダウンロード
してたりすると常時点滅の状態になるのですがそれと同じ具合です。
Webで検索してみたのですが、最近の話では同じような例は特に見当たらず。
少し前のだと「それが正常です」なんて回答されているものもあるようですが、
そりゃちょっと違うだろと思ったりも。
なんだか、全てのネット接続機器の電源を切っても、WANアクセスがあるもよう。
ルータのファームアップデートか何かか?と思ったのですがそういう訳でもないっぽい。
停電中にファームアップデートとかを行わないように停電監視でもされているのかしら?
飛び出せ科学君でやってた成層圏からオーロラを撮影する話。世界初の映像撮影に
成功したのには驚きに値するのですが、太陽爆発などの観測データから、オーロラ予報が
バッチリできているというのに一番驚いたかも。
深夜にTBSで放送している「ロケみつ」の西日本横断ブログ旅。
番組の詳細はWebなどで各自調べていただくとして、サイコロの出目が
連続して1の場合に振り出しに戻るという旅のルールについて。これって、確率
でいうとどれくらい?と思ったり。とりあえず連続で1が出ない確率で考えてみたり。
簡単化の為に1日2回振るというのを単位として1日=n としたとき、
「(5/6*5/6)^n + ((1/6)*(5/6))^n + ((5/6)*(1/6))^n」てな感じかな?と。
最初の項は2回振って1以外の数が連続する確率。2項目は最初に1が出て次に1以外が出る
確率。3項目は最初に1以外が出て次に1が出る確率。で、例えば30日後(n=30)も
旅を続けられている確率はというと...... 0.00001774701176226417=0.00177%?
って、確率低すぎないか??(^^; あ、でもなんかこの式って前日の2回目に1が出た時の
確率が含まれていないような気がしたりもするので、それを入れるともっと確率が
下がる気もしたり。根本的にTANEの式が間違っている可能性が大。
あ、そういや昨日で本へっぽこページは11周年を迎えました。毎度見てくだすっている
方々には深く感謝いたしますm(_'_)m ふにゃふにゃっぷりに変わりはありませんが、
これからもよろしくお願いします。
早めに帰着。
寒さと眠さで急速停止。
早くも無く遅くも無く。
PS®Storeで地震募金ができるカスタムテーマを販売してたり。
これは良い利用方法だなぁと思ったり。
早めに帰着。
今日のコンビニはなんだか枯渇気味。まだバラツキがあるのかなぁ?
東京電力のWebページの中に、その日の電力使用状況をグラフ表示してる
ページができてたり。
前日の実績や去年の今頃の実績も同時に表示されているのですが、停電を
実施していない時間でも意外と節電されてるじゃんと思ったり。重要なインフラが止まるのは
困りますが、無駄な照明を消すなんてのはやれば良いと思う訳です。
それにしても、震災前まで猫も杓子もエコエコ言ってる感じがあったのですが、
震災後は火力発電でも背に腹は変えられないという感じになってるなぁと思います。
省エネ生活を強制される状況になって思いますに、エコエコ言いながらも本気で
省エネする気なんて誰も無かったんじゃなかろうか?と思ったりもします。
もし本気でエコについて考えているならば、夏に向けて太陽電池パネルが爆発的に売れたりするハズ。
でも、そんな事にはならないに違い無い。
原発。なかなか厳しい状況なもよう。
ベクレルという聞きなれない単位や暫定という基準に過剰に反応し過ぎという気がしたり。
健康に影響は無いが念のため摂取を控えろとか、仲良く喧嘩しろ くらいの訳の判らなさが
過剰反応の元になっているようにも思ったり。
後に振り返ると人災も甚だしいという歴史になるような予感がしたりも。
少し早めに帰着。
停電になってるかと思いきや、ならなかった模様。電力足りてるのかなぁ?
少しずつ回復している予感。それにしても、余震は相変わらず多いですねぇ。
ちょいとCairoを弄って遊んでいるのですが、そういやハッチング
(Win32APIで言うところのハッチブラシで図形の内側を塗り潰す)って出来ないんだっけ?
と思ったり。グラデーションとフルカラーが使えれば、模様やトーンパターン的な
物は無くても良いよね?という思想なのかも。というか、Cairoを使って
何かしてるって例を日本語のWebページから探すのは相変わらず困難です(^^;
昼前起床。
なんだかPCのCPUファンの音がうるさかったり。
具体的には、大したCPU負荷もかかっていないのに何故かファンが
高回転になるという感じ。蓋を開けて見てみたところ、ヒートシンクにホコリが固まっていて
風が全然流れない感じになっていたり。ファンを外せば良いやと思ったら、ヒートシンク
と一体化しているようで、どうにもホコリのはらいようが無くて困ったり。結局、
掃除機と古い歯ブラシを使ってなんとかホコリをかき出して清掃終了。
そんな訳で多少のCPU負荷ではファンが高回転にならなくなったり。
原発による電力供給率について。以前CO2の
話で調べた時に、原発による電力供給率は60%という数字を見たのですが、今日の
ニュースとか見ていると 原発による供給率は25%くらいの数字が出ていて、あれぇ?
と思ったり。Webを検索してみると、経済産業省の2008年の電力供給計画の概要に
ついてという資料
があり、それによると2008年頃で原発による発電率は 26.3%という感じらしい。
夏の最上限で6000万kW使う場合が限度らしいのですが、仮に26.3%のまま原発を使わないと
すると、4422万kWは原発無しで供給できるという計算になります。
現在は火力発電所が止まっているという事もあって3300万kW供給という事らしい。
輪番停電が4月いっぱいまで続くというその根拠は、現在止まっている火力発電を
フル稼働させるのに4月いっぱいまでかかるが、フル稼働させれば今の時期のピーク4100万kW
に対して対応できるという計算からきているようです。ただ、5〜6月は何もしなくても電力が足りるとしても、
夏場に6000万kWも使うとすると4400万kWでは全然足りません。なので、夏までに
特に電力供給を増やす手段が無いのであれば、夏には再び輪番停電する事になる
やも知れません。
スタジオジブリ物語を観たり。30年くらい前の映像とか、当たり前ですがみんな若っ!
って感じでした。昔のインタビュー映像とか見てると、随分 尖がっているなぁと
思ったりも。
AM中に起床。
コンビニに食料調達。飲み物類は若干減ってる気はしますが、食料はほぼ平常状態に
戻った感じ。
原発。冷却作戦はうまくいってる模様。ひとまず封じ込めてからでなくては
作業も進まないという状況だと思われますので、まずは一歩進んだという
感じなのでしょうか。想定を超えた状況だったとは言え、電源やポンプが全部
ダメになるか?とか、2棟も建屋が爆発するか?とか、色々あるかとは
思いますが、ひとまずは今をどうにかしなくてはならないという状況だと
思います。現場はそれこそ物の例えではなく命がけという状況下で尽力している
と思います。今や現場の人達にしか対処する事はできないと思いますので、
周りは静かに見守るしかないと思います。
そういえば、こういう特殊な状況下で土木作業のできる工事車両というのは
世の中に存在しないのだろうか?と思ったり。無人とまでは言わないまでも
コックピットが放射線に対して耐性があれば良く、作業時間もそこそこに瓦礫
で塞がれた通路を確保する事は可能じゃないかなぁ?と思ったりも。
などと考えていたら、74式戦車を土木作業車として投入するとのニュースが。
使えるものは何でも使うという感じになってるようです。
AM中に起床。
そういえばgdc。MinGWネイティブコンパイラでは一部のライブラリがリンクできない事に少し反応がある模様。
また、CygwinでもPhobosがビルドできないというような書き込みがあった模様。
MinGW版の問題は随分前から挙がっていることなのですが、意外と対応が鈍いと
いう気がしたりも。この辺、各プラットフォームの違いに詳しい人が実は少ないからかな?
と思ったりも。話の流れの中で「バイナリの配布を...」みたいな事を書いてたりしますが、
そんなのは後で良いと思ったりも。
cairoを使用した実験コードがリンクできなくなってました。正確にはコンパイル時
リンクはできるものの、実行時にDLLロードができていないようで、エラーメッセージ
もなんだか壊れた表示になってるものでしたから、イマイチ原因が良くわからない
ような感じになってました。元々OpenGLのバックエンドを試す為に無理矢理コンパイル
できるようにしていたものなので、普通に使えるようにコンパイルしてみたり。
食料調達にコンビニへ。若干品薄感はありますが、大分元通りになってきた感じです。
そういや、天上照明をおよそ半分消してました。それでも十分明るい気がしたり。
そういや企業のTVCMが大幅に減ってる気が。
リアルスコープで週間少年ジャンプ編集部に潜入ってのをやってました。
ONEPIECEの尾田氏を例に取ってましたが、雑誌になる20日ほど前から編集部に原作ネームが
送られてきて、3日程度で原稿にするってスゴい作画スピードです(^^;;
これとは別に驚いたのが、茨城県にある一つの印刷工場で全国分全てを
印刷/製本しているという所。発売の1週間前から24時間フル稼働で刷っているとの
事でした。
早めに帰着。
今日はコンビニに寄ってみたところ、弁当は少し売れてましたがまだ残っていたり、
パンが大量入荷されてて棚に並べられている最中だったり。徐々に回復していると
いう感じです。
原発状況。放水を行ったようですが、詳しい事はよく判らず。そもそも、燃料棒の
プールの水が減ってるのは4号機だったように
思うのですが、3号機も同じ状況だという事なんだっけ? 1号機や2号機も炉に水が
送れてるのか良くわからないとか言っていたように思うのですが、今は安定して冷却
できてるって事なのかしら? と、色々あり過ぎてトラッキングできません(^^;
そういやスカイツリーが634mに到達したようですね。これから展望台とかを取り付ける
らしいです。結構あっという間だったかも。建設中に今回の大地震に遭った訳ですが、
問題無く工事を進められるというのは何気にスゴイ事なのかも。
大規模停電の可能性があるとの事から退去命令が出て早めに帰着。
今日の夜は計画停電の予定だったので、早めに帰着できるのが幸いとコンビニには
寄らずに真っ直ぐ弁当屋に直行。弁当屋も同じ停電グループの地域というのが
辛いところです。
エアコン切って布団にもぐり、TV見ながら停電待ちをしていたのですが、
停電にはならなかったような?途中で寝てしまったのでその間の事は
判りませんが。
千葉県の方とかでは地震発生から一週間近く水道がダメになっているところもあるらしい。
そういや、カップラーメンなどは水と火が無いと調理できないという事をニュースで
やってました。確かに。災害時の「水と食料が不足」は、「火もセットでお願い」
って事まで連想できないとダメなのかも。意外と七輪と炭が活躍するところかも。
ヘリからの原発の映像。ふつうに考えれば片付けてからじゃないと何も
できないだろうというレベルの瓦礫のちらかりよう。放射線で近づけないと
いうジレンマがあるところを考えると、やはり放射線をどうにか抑えてから
じゃないと作業できないという感じなのかも。
早めに帰着。
今日はコンビニにおにぎりと菓子パンが少し残ってましたが弁当は無し。徐々に
回復しているような、今日はたまたまだったのかはよくわからず。
そんな訳で今日も少し離れた弁当屋で食料調達。
原発の衛星写真。あれだけ派手に爆発すれば、放射性物質の有無に関係無く瓦礫で
近づく事も難しいように思ったりも。ところで、冷却が必須なのは判りますが、
いつまで冷却を続ける必要があるんだろう?
早めに帰着。
コンビニに弁当が並んでいる様子を見なくなって二日目。少し離れた弁当屋で食料調達。
そういえば、ガソリンの供給が不足しているというのを先日のニュースなどで知ったの
ですが、食料調達の道すがらやたら車が並んでて、なんだろう?とその先を見てみたら
ガソリンスタンドへの車列でした。それにしても関東圏のコンビニ弁当とガソリンの
最上流って、一体どこなんだろう?
流通ニュースの記事によれば、
品不足の原因は、地震で供給源がダメージを受けたり、買い置き需要だったり、
ガソリン供給不足に起因する流通のスローダウンだったり、色々あるもよう。ただ、
ここでは停電による影響には言及されていないようですが。
原発。先日の深夜まで2号機の状況が芳しくない感じでしたが、今日になって2号機一部爆発、
そしてまさかの4号機爆発。何この連鎖爆発。
そういえばここ最近、TVで緊急地震速報なる割り込みが入る事がちょいちょいあります。
震源から遠いと数秒後に揺れが来るという感じです。
ところが、地デジ(ワンセグですが)だとアナログ放送よりも 3秒くらい遅れて
映像が届くという感じなので、なんだか折角の速報がいまひとつ残念な感じになっている
ような気がしたりも。
自宅待機という名目で昼過ぎ帰着。なんだか無計画な計画停電に振り回されている予感。
食料確保が徐々に困難になっているもよう。コンビニではそもそも仕入れが余らない
ようにPOSとかで管理されている訳で、仕入れが間引かれると棚がスグに空になるのは
当たり前。近所の西友を覗いてみたところ、ここも醤油とか調味料などは結構余って
ますが、レトルト食品などは全て品切れ。長蛇の列となっていたレジ待ちで奥様方が
話をしているのを聞いていると、どのスーパーも食べ物が枯渇気味になっていて、
先日から買出しに奔走しているとの事でした。単に備えの為に余計に購入されている
という理由も多少はあるかと思いますが、そもそもそうなった原因は完全に物流が
スローダウンしているからと考えるのが妥当だと思われます。
地震の発生した当初は高速道路が封鎖されたりで物流が止まっていたのが原因
とも考えられます。しかし今後は、電力優先で供給源や物流を止めてると、先日
述べた短時間の停電でも生産自体ができない様な場合があると、ジワジワと食料入手が
難しくなる気がします。
食料の供給に関連する部分は、停電免除(もしくは深夜に物凄く頑張って
次の日の供給を確保してもらうなど)にしないとダメなんじゃないかな?
でなければ、人の事をかまってる場合じゃ無い状況に陥る可能性があるかも。
まぁでも、これといった良いアイデアがある訳ではありませんが(^^;;;
原発の方。このままいくと、オセロルールで1,2,3号機とも裸になるんじゃなかろうか?
なんとなく2号機の状況の方が緊迫している予感が。周りで爆発してりゃその影響も
受けるでしょうよ。
「本体の炉が壊れた訳ではないから大丈夫だ」「あー、なら一安心........ ってもうええわっ!」
って思うよねぇ?(^^;;
PCを落として停電に備えたりしてたのですが、結局停電しませんでした。
ところで、水素爆発で吹き飛んだ原発の建屋ですが、周りに何も無いこともあって
イマイチ大きさが判らんなぁと思ったり。そこで、GoogleEarthで定規を当ててみた
(敷地のおおよそのサイズだけですが)ところ、ちょっとしたマンションくらいの
サイズがあるような気がしてみたり。
3号機の爆発で破片が飛んでますが、建屋の6倍くらいの高さまで飛んでるよなぁと
思ってみたり。現状あまりにもインパクトのある映像が多すぎるせいで感覚が麻痺
しているのですが、単体の爆発事故だと思って見ると大惨事だよなぁと思ったりも。
節電の話。こういうのはどうかしら?現在の東京電力の需要電力をリアルタイムで表示する。
これをWebとかで見に行くのではなく津波警報の様にTV放送にのせる。例えば需要:供給比が90%を越えると
ヤバイというような目安を設けて、それを越えるともっと節電を頑張ってもらうような
感じの字幕なりを流す。今の状況であれば、恐らく昼間の不要な照明くらい(ヤバければ多少必要な
照明でも)、スグに消すんじゃないかな?と思ったり。
仕事中はTVを見る事は無いと思いますが全員がTVを見てる必要は無く、
建屋の管理部門なりが、ちょいちょい監視するくらいならそんなに手間でも無いんじゃ
ないかな?と思ったり。
でもまぁ、実際のところ 1000万KWという電力を、無駄な照明を消すくらいで
賄うのはムリなのかも。元々の見積もりでは、約4000万KWの需要に対して約3000万KWの供給しか
できない(すなわち1000万KW不足)というものでした。これは1日当たりの総電力量の話だと思われます。
5グループで輪番とすると 1/5=約20%の削減を3時間づつ12時間以上続けることで、
1000万KW/4000万KW=25%削減に近づける という計算なのだろうと思われます。
不要な照明や空調を全部消して一日過ごしたとして、終日25%の電力削減になるかというと
多分ムリっぽいかな?と思ったりする訳ですがどうでしょう?
なんかWBSを観てたら、需要の見積もりが随分減ってるなぁ?てか、不足分が100KWと
当初の不足分と一桁違うのですが?(^^;; Webを少し検索してみると、400KW不足とか
需要の見積もりが大分減っているようです。もし今日を基準に需要電力を見積もり直したの
だとすると少し危険な気がしなくもありませんが、仮にWBSの数値そのままに、
供給が3300KWで不足が100KW すなわち 100/3300~=3%削減を頑張る、であれば 輪番無しでも
いけるんじゃね?と思ったりも。
空腹でAM中に起床。
TV東京以外は地震報道。朝、コンビニに行ったら弁当が供給されつつあったので補給。
それでも数はかなり少ない感じ。
原発の方は更にややこしい感じになってる模様。恐らく現場では尽力しているのだろうと
思うのですが、その説明がイマイチどんくさい感じなので、なんだか余計な不安を
煽っている気も。まぁそもそも、日本の電力は60%を原子力発電でまかなっているのに、
その仕組みを一般的にあまり詳しく知らない(だから話が良くわからない)というのがダメ
なのかも知れませんが。それにしても、建屋が吹き飛んでる状況で、「本体の炉が壊れた訳では
ないから大丈夫だ」と言われても、「あー、なら一安心........ んな訳あるかっ!」
って普通は思うよねぇ?(^^;
え?何?リアル ヤシマ作戦発動? つーか、我が家の地区は2つのグループにかかってないか?
地区が広いから番地の解像度で見ると1グループって事なのかしら? てか、あまりにも電気に頼り
過ぎてて、照明や暖房が使えない以外にも使えなくなる物があるのか否かさっぱり判りません。
個人的には、コンビニ食料の供給スループットが停電でスローダウンしてしまうと時間差で影響を
受けてしまいそう。迂闊に電気を止めるのは色んな意味で結構危険な気がしたりも。
丁度通電している所を食材が移動してくれれば良いのですが。例えば昼間に作って夜に陳列
みたいな流れだと、昼間は電気が止まっているかも知れなくて、最悪夜には陳列されない
かも知れません。24時間稼動の生産工場であれば3時間だけ生産されない期間があるだけで
済むのでしょうけど、昼間に3時間以上連続で電気が無いと生産自体が全くできないような物が
一番困ります。職場内のサーバー稼動に例えるならば、昼間に3時間だけ止めなくては
ならないけど、3時間電気が無いと全く仕事にならないので帰宅させられた場合、就業時間内
では再起動できないので、結果的に終日サーバーが止まっているみたいな感じに。
完全停電にはしないで節電だけで乗り切れないと、暮らしが破綻してしまう予感がします。
多分2日くらいやってみて、この作戦は失敗だったって感じになるんじゃないかなぁ?
まぁ、徐々にチューニングしていくのなら話は別ですが。
昼頃起床。
TVは終日地震報道。徐々に被害の程が明らかになってきたり、原発がなんだか
ややこしい状態になっていたり、違う地震が起きたりと混乱が続いています。
直接の被害に遭われている方々にはお見舞い申し上げます。
間接的な影響みたいなのですが、近所のコンビニに弁当類の食料が供給されなくなってます。
昼過ぎに買いに行った時に、少ししか残ってなかったのを少し多めに確保してはいたのですが、
夜行くと昼過ぎから更に何も無くなっていて少し困った感じです。明日以降も続くと
それこそ御菓子でも食べないとダメな感じ。てか、マリーアントワネットかっ!(^^;;;
0時を過ぎた頃にチャンネルザッピングをしていると、TV東京ではアニメのテガミバチを
やってたり。さすが テレ東。......と思っていたら、シネ通放送の後は夜景映像になったり。
空気を読んだという所か。
地震で早めに帰着。
オフィスが高層階にある為、関東地方では震度4の割にめちゃくちゃ揺れました(^^;
訓練以外で机の下に隠れるっていう状況に遭遇するなんて夢にも思いませんでしたよ。
揺れが治まったところで、ひとまず建物から出て様子を見ていたのですが、
誰も慣れてない状況に混乱気味になってました。しばらくすると、帰れる人は
帰って良いと言われたので、電車通勤の同僚には悪いと思いながらも
帰宅することにしました。会社周辺は停電で信号機も止まっている状況だったのですが、
途中の地区から先は通電していて、どうやらエリア停電している感じだったもよう。
で、部屋の方はホボ無傷。ちょっと積んであったDVDの山が崩れているだけ。うーむ、
長周期振動恐るべし。
携帯電話を使った安否確認システムとか不通で利用できなかったりと、情報インフラは
全然ダメな感じだなぁと思いました。結局、災害時に最も役立ったのは、電話でも
メールでもインターネットでも無く、ワンセグTV受信だったように思います。
全チャンネルとも地震報道一色だったり。各チャンネルとも同じような事を
伝えているのですが、言葉の微妙なチョイスの違いで意味が随分変わるのだなぁと
思ったり。例えば「原発の放射能漏れは確認されていない」という文章。
「今のところ放射能は漏れていない事を確認した」という事なのでしょうけど、
「放射能が漏れているか否かの確認が取れていない」という意味にも取れると
思います。ここんところ、NHKのアナウンサーは「放射能は漏れていない」という点
を付け加える事で前者の意味に取れるように報道していたのには流石だなぁと
思いました。
気持ち遅めに帰着。
ちょっとだけキャッスルヴァニア。
早めに帰着。
キャッスルヴァニア。試練を少し消化。また左手が痛くなってきた(^^;
遅めに帰着。
キャッスルヴァニア。試練を少し消化。
早くも無く遅くも無く。
キャッスルヴァニア。試練消化。でもあまり進まず。例えば、1章の
ラストステージの試練で、時間内にボスキャラクタを倒すというものがあります。
最初に大ダメージを与えるアイテムを使う事で、途中の破壊ポイントが劇的に柔らかく
なり、時間短縮できるという流れを踏みます。ところが、大ダメージを与えるアイテム
はあまり簡単に手に入らない為、時間にギリギリ間に合わなかったにも関わらず、
リスタートせずにステージクリアしてしまうと、試練は達成されてないわ、アイテムは
使って無くなるわで、またアイテムを集める為に適当なステージをクリアする必要が
あります。要するに面倒臭い感じになってます(ぉぃ;。
昼頃起床。
homeのマクロスFライブ応援イベント。一般人とハッピ着用の人とでは、ジェスチャーを行う
パターンが違うのですが、一般人ジェスチャーのみに反応すれば意外と簡単
にAランクが取れてみたり。ただ、これは次に何が来るという事前のメッセージ
の後に対応するジェスチャーを行っているからできるのですが、本番は
そのメッセージが無く、アイコンのみ表示されるという事のようです。
すなわち、曲のどのタイミングでアイコンが表示されるかを覚えていないと
とてもじゃないけど、あのシビアなタイミングでジェスチャーを行うのは
ムリな予感がしたりも。太古の達人風にジェスチャータイミングが
スクロール表示されれば一見でもそこそこいけるんじゃないかなぁ?と思わなくも
ありません。
最近、セブンイレブンで ONEPIECE関連商品が色々売られてますが、その中に
「帽子パン」があったので、あまりの懐かしさに思わず買ってみたり。
帽子パンは高知県のみに存在する県民食(ちがw)だったりする訳ですが
(Google検索結果)、ONEPIECEで
まさかの全国区進出?!
GDCでのポピュラスのセッションの話
(元記事)。
豆の缶詰を売る商売をしていた所に、間違い電話からソフトを作る事に
なるって、嘘みたいな話に驚きました。普通に考えて、畑違いの職業が
成立するハズ無いような?と思い、
Wikipediaを見てみたところ、若干経歴に違いがあるようにも思いました。
ただ、相手が会社の名前を間違えていたという話は本当らしい(^^;
キャッスルヴァニア。試練を消化しようとしてるのですが厳しいです(^^;
難易度は見習いレベルで良いもよう。てか、聖騎士レベルで試練クリアする
のはTANEにはムリです。
驚くほど早起き。
久々にhomeに。マクロスFのライブイベントが3/26限定(ニュアンスとしては本番当日)
で行われるようで、そのイベントまで特設ステージで応援練習期間となっていたり。
画面にアイコンが出たらジェスチャーを行うという、アイマスイベント以降
御馴染みになった応援方法なのですが、タイミングがシビア過ぎてAランクが取れ
なかったり(^^; なんてこった。
世界一受けたい授業を見ていて、すっかりスリムになってしまった細山君が意外と
英語がいけてるというのに感心してみたり。
キャッスルヴァニア。どうにかクリア。最後の方が簡単だったかも。全編通して
やってみて、良く出来ていたと思います。絵はゲーム世界の雰囲気が良く出ていた
と思います。ゲーム本体の方は最初ムリっぽい感じがしても、何度かやってれば道が
見えてくるという(TANEには)絶妙な
ゲームバランスなのも良かったです。少々イベントシーンが長い所もありましたが、
スキップできるのでまぁ良しとした感じでしょうか。やり込み要素がかなり残っていて、
トロフィーもやり込み要素をクリアしないと全く取れない感じなのですが、
ボチボチ取ってみようかと思います。
「バクマン(12)」。あれ?そっちに話が膨らむの?いや、面白かったからいいけど。
まだまだ続くなぁ。
早めに帰着。
あまりの眠さに急速停止。
早くも無く遅くも無く。
本物お仕事などでも、Meadowからplinkを使ってリモートマシンのファイルを
編集する事があるのですが、少し大きなファイルを扱うにはスピードがイマイチです。
しかし、ネットワークのパフォーマンスを見ても1Mbpsも出ていないし、CPUも全く
使っている様子が無いことから、何かしらの制限でスピードが抑えられている
ように感じたり。で、高速化する方法は無いかとWeb検索してみたところ、
plink自体を高速にする事はできないのですが、plinkの代わりにpscpを使うと
いう方法を知ったり(TRAMPの
日本語マニュアルページ)。ただ、scpやpscpは外部転送メソッドと呼ばれるものらしく、
ファイルを開こうとする度にパスワード問い合わせが行われるようです。
一方plinkやsshはインラインメソッドと呼ばれるもので、こちらの場合は
ファイル毎にパスワード問い合わせが行われないという利点があるようです。
それにしても、外部転送メソッドを使用すれば高速だが、少々大きなファイルでも
インラインメソッドで十分だ...というようなくだりがあるのですが、
インラインメソッドのような利点を備えつつ外部転送メソッドのような
高速転送も行えるという、良いとこ取りの方法が何故無いのだろう?という点に
疑問を感じなくもありません。
そういや、以前からVMware上のファイルを
plinkでリモート編集したとき、大きなファイルだと書き込みに失敗するという
不具合が未だ解決していなかったのですが、pscpを使うとその問題はクリアできる
ようです。ファイルを開くたびにパスワード入力が必要なのは煩わしい
のですが、書き込みに失敗するよりは全然マシなので、用事のある時はpscpの方を
使う事にしてみようと思ったり。
早めに帰着。
深夜にやっている「にけつッ!!」での千原ジュニアの話。
秋田県には米の生産量と落雷の多さの二つの日本一がある。
カミナリは稲の成長に作用することがあるらしく、「いなずま」は「稲妻」と
稲の漢字を含んでいて、雨に田んぼ と書いて 雷と読む。秋田県の二つの日本一
には相関があるという良くできた由来の話をしてました。
Webで検索してみると、稲妻の
語源由来辞書
てのがヒットして、これによれば元々は 稲の結実時期に雷が多い事から
雷光が稲を実らせるという信仰からきている(恐らく科学的には稲の
成長に作用するという事は無い)という事らしい。
へーー。
少し早めに帰着。
キャッスルヴァニア。あともう少し。