昔の最近の出来事(2008.08)

2008/08/31

昼前に起床。

洗濯したり掃除したり。

自転車修理。ちょっと見てみたら、口ゴムが砕けていよいよ空気が入らなくなったり。 で、自転車屋さんに持っていったり。すると、タイヤもダメだから交換した方が良い とか。とりあえず交換してもらう方向でバラし始めたのですが、一部のネジが サビで回らず修理ギブアップ(^^;; 修理を繰り返しながら13年くらい乗っている 自転車なので、いよいよ買い替え時かなぁという訳で、思い切って新しいのに 買い換える事にしてみました。思わぬ出費(てか、今年は、携帯、メガネ、自転車と 買い替えラッシュだなぁ.....)。
選んだのは安いママチャリなのですが、10年以上前の自転車と違うのはやっぱり ライトのダイナモかも。リムにダイナモが仕込まれたタイプなのですが、 全然重く無いし音もしないし暗くなると勝手に点灯するしで、随分と進んだもんです。 常に発電しているようなので、電灯の点かない昼間 ならば、iPodとかくらい動かせるんじゃね?って感じ。でも、音楽聴きながら 自転車乗るのは危険なので普通には勧められないのかも。 てか、TANEはiPodなんて持ってないのですが(ぉぃ;

ファミ通WaveDVDを観たり。「動く!AREA51」のXbox360の洋版アカウントの話。 PS3ではこれから始まる感じの ビデオオンデマンドが既に行われていたり (ただし日本では受けられないサービスのようですが)、結構充実しているなぁと思ったり。 サイト自体は一箇所にあって、リージョンでダウンロードできる/できないが 切り替わるようなので、リージョン許可さえ出せればいつでもサービス開始可能と いう感じみたいです。
ビデオオンデマンドはレンタル方式なので、一時的でもHDDに4GBくらいの 空きが必要と思われます。PS3の場合は新型モデルで40GBにHDD容量が統一されたので、 オンデマンドビデオサービスを始めてもまぁ大丈夫かな? という気はします。しかし、Xbox360の場合「Xbox360アーケード」という、ハードディスク 無しモデルがラインナップされている都合、ハードディスクの搭載がオプション になっていると思います。もしビデオオンデマンドサービスを始めるとすると、 満たしていなくてはならないハードのスペック説明が面倒臭くなって いるような気がします。実際の所はどうなのか判りませんが。

2008/08/30

起きたら午後もいい時間。自転車を直そうと思ったのですが雨が降って外に出られず。

「The Last Guy」を買ってみたり。前回買ったのはJapanPremiumだったのですが、今回のが 本番という感じ。2000円だとちょっと高いかなぁ?という気がしなくはありませんが、 JapanPremiumを持ってる人には500円(つまりJapanPremiumの値段)分の PSネットワークチケットがもらえるという事だったのでまんまと乗せられた感じに(^^;; 有り体に言うとJapanPremiumは有料体験版だったという事なのかも知れませんが、 まぁそれはそれとして。で、大量のステージが用意されているようですが、 一つずつクリアしないとオープンされないようなので、今のところ何ステージあるかは よくわからず。でも、1500人の列とか作れるようなステージが結構沢山用意されている ようなので、意外とハマっていたりしている所です。

ラストガイに適当に飽きたところで久々に鉄拳。意外と勝ち点を取れてみたり。

2008/08/29

会社から帰ろうとしたら自転車がパンクしてて、歩きで帰ってずぶ濡れ。

雷が凄くて瞬間停電。

2008/08/28

気持ち遅めに帰着。

Web巡回して、ちょろっとキャリバーやって終了。

WBSでやってた省エネルートを探すカーナビ。最も早く到着できるルートと いうのは自動的に最短なのでは?と思ったのですがそうではなくて、 例えば高速道路を使うと早くは着くけど、距離は少し長い場合があるという事 らしい。時間は最短では無いけど距離は最短というルートを探す事で省エネ になるという事のようです。へぇ。

2008/08/27

早めに帰着。

TV見てたらいつの間にか寝てたり。

2008/08/26

早くも無く遅くも無く。

ちょろっとキャリバーやって終了。

2008/08/25

少し遅めに帰着。

ちょろっとキャリバーやって終了。

2008/08/24

昼過ぎ起床。今日も涼しいなぁ。

キャリバーやったり。何気にキャラクリにハマって、どうでも良い感じのキャラクタを 作ったりして時間を潰したり。オンライン対戦の方は驚くほど勝てず。 なんかやればやるほどダメになる感じ。
そういや、今回のキャリバーは、「演舞」が無いなぁと思ったり。キャラクリとかで 出来上がったキャラクターを、演舞で見るというのは意外と良い感じに思うのですけれどどうでしょ。 あと、キャラクリで面白いの作っている人とか向けに、スクリーンショットを撮る 機能もあれば良いのになぁと思ったり。作ったキャラクタをWebで公開している人 は沢山居るようですが、デジカメなどでディスプレイ画面を撮影して....って、結構手間が かかるし、何より画像が粗くなるのがが勿体無いよなぁと思ったりも。
あと、やっぱり他の人のやっている対戦をLIVEで観る機能って欲しいなぁと思ったり。 如何せん、キャリバーって人がやってるのを殆ど見たことが無いので、 出せない技とか見たこと無いコンボとか、見てみたいなぁと思う事は多々あります。

2008/08/23

昼過ぎ起床。今日は涼しいなぁ。

何気にTVを観ていたら、賢コツという番組の中で 佐藤元 氏が出ていたり。 本人を見たのは初めてだと思うのですが、思った以上におっさんだったので 驚きました。まぁでも、TANEがコミックボンボンでの連載を読んだのは20年以上前 の話なので当たり前か。

キャリーバーやったり。相変わらず勝てないなぁという感じ。これまで 何度か対戦しましたが、IVYプレイヤーには後にも先にも一度しか遭遇 した事がありません。TANE自身もCPU相手に他のキャラでやってると、 レバガチャでもなんとなく勝ててしまうのですが、IVYだけは思った以上に 思い通りにならないという感じがします。気のせいかも知れませんが。

2008/08/22

早くも無く遅くも無く。

Web巡回して終了。

2008/08/21

早くも無く遅くも無く。

Web巡回したり ラストガイ やったり。それにしてもラストガイはスコアが伸びないなぁ。

そういや、Folding@Homeが3PFLOPSを越えていたり。GPUによるスコアが一気に 伸びてきたのが要因にあるようです。

     Client statistics by OS                                                                       

     OS Type               Current TFLOPS*      Active CPUs     Total CPUs                         
     Windows               199                  209633          2138357                            
     Mac OS X/PowerPC      7                    8270            118934                             
     Mac OS X/Intel        20                   6468            59276                              
     Linux                 62                   36482           326368                             
     ATI GPU               366                  3323            6439                               
     NVIDIA GPU            1405                 12774           18556                              
     PLAYSTATION®3         1111                 39388           584773                             
     Total                 3170                 316338          3252703                            

     Total number of non-Anonymous donators = 1056777                                              
     Last updated at Thu, 21 Aug 2008 06:04:49                                                     
     DB date 2008-08-21 06:00:03                                                                   

それにしても、つい一週間まで1PFLOPSに足りないくらいだった NVIDIA GPUが、 一気に1.4PFLOPSまで伸びているのは何故なのかしら?

2008/08/20

早めに帰着。

気が付いたらいつの間にか寝てたり。

2008/08/19

早くも無く遅くも無く。

Web巡回して終了。

2008/08/18

昼過ぎ起床。

掃除したり 風呂場の電球が切れたので取り替えたり。

CGなどを描いてみたり。SAIのテストリリース中はいじらないように考えていた テクスチャをいじってみたり。テクスチャ自体はGIMPの下塗りを使って作ってみました。 下塗りで生成したグレースケール画像を、フィルタ→マップ→繋ぎ目なしタイル でラップ画像を作ってbmpセーブするという感じ。まぁ、自動生成できる画像も そんなにバリエーションが出る訳ではありませんので、スキャナで色々な画像を 取り込む方が実は楽でバリエーションも出るのかも。
で、出来たテクスチャは毛筆風な感じになってみたり。SAIのパラメータでも 強さなどを少々いじったりしましたが、滲みの具合とかはまぁまぁかなという 感じに。でも、Webアップ用に縮小すると細かいところはすっかり飛んでしまう 訳ですが(^^; 因みに100%サイズでは以下の様な感じ。

部分拡大

線と塗りは同じテクスチャを使用しています。塗りの方は水彩境界とのあわせ技 という感じです。線はもう少しスムーズな方が良かったかなぁと思います。
元画像はA4-300dpiのサイズなのですが、今回100%以上に表示を拡大する事は ありませんでした。 この解像度だと100%以上に拡大しても細かい所は見ませんから、事実上あまり 意味は無いのかも知れません。 この解像度でもせいぜい400MBくらいのメモリは使用なので、今のPCのメモリ搭載量 (1GB標準とかそれ以上)であれば全然楽勝という感じだと思われます。

2008/08/17

昼過ぎ起床。今日は涼しいなぁ。

オンデマンドビデオを観たりしてぐうたら過ごしたり。 何故かジャッキーチェンの映画はハイビジョン配信になっていたので、 そのうちの「ポリスストーリー3」を観たり。観ていて共演女優 (Wikipediaでミシェール・キングという事を知る)のアクションの 凄さから、そういや 以前 TVで観た奴だと思ったり。 ジャッキー映画と言えば、エンドロールでNGシーンが流れるのですが、 そこで改めてミシェール・キングはジャッキー以上に体張ってるなぁと思ったり。
あと「恋の門」(羽生生純という人の漫画が原作の実写映画)を観たり。 観る人を選びそうな作品だと思いますが、TANE的には何も考えずに 観て良い感じでした。

2008/08/16

昼ごろ起床。

鉄拳やったりキャリバーやったり。キャリバーは相変わらず勝率低って感じ。 キャラクタークリエイションで結構面白いのを作っている人とか居てスゲーなぁと 思ったり。

The Last Guy。やっと3ステージ目をギリギリでクリアできたり。そういや、 ステージ1のランキングを見てみると、1位が何人も居て、ライン1977人とか、 同じスコアで並んでいたり。いわゆる理論値上限という奴か?

2008/08/15

気持ち早めに帰着。

そういや今年は台風が来ないなぁと思っていたら、何やら小さいのが来てるらしい。

ちょっとした時間を潰すのに「The Last Guy」をやっていたりするのですが、 どうしても3ステージ目をクリアできなかったり。オンラインランキングを見てみると、 1位に ラインで4000人越えとかやってる人が居て、一体どうやってんだ?とか思ったり。

暑さに耐えられそうにないので、我が家では最近はあまり実行していないFolding@Homeですが、 FoldingのOS別ステータスを見てみると、以前はGPUでひとくくりだったのが、 ATIとNVIDIAで分かれていたり。因みに今見た所はこんな感じ。

       OS Type               Current TFLOPS*      Active CPUs     Total CPUs                         
       Windows               198                  208478          2130058                            
       Mac OS X/PowerPC      7                    8229            118649                             
       Mac OS X/Intel        20                   6560            58316                              
       Linux                 62                   36419           324854                             
       ATI GPU               257                  2340            5456                               
       NVIDIA GPU            954                  8670            14452                              
       PLAYSTATION®3         1112                 39442           580597                             
       Total                 2610                 310138          3232382                            

       Total number of non-Anonymous donators = 1051888                                              
       Last updated at Fri, 15 Aug 2008 06:04:09                                                     
       DB date 2008-08-15 06:00:04                                                                   

GPUも良い感じで性能が出てるようです。それにしても、意外とPS3の値って増えない なぁという気も。季節のせいもあるのかなぁ?

2008/08/14

早くも無く遅くも無く。

Web巡回して終了。

2008/08/13

早めに帰着。

TV観てたらいつの間にか寝てたり。

2008/08/12

早くも無く遅くも無く。

久々にCygwinのアップデートを行ってみたり。ついでにスナップショットをビルド して入れてみたのですが、こちらは何やらエラーをこいてbashがうまく立ち上がらない 感じだったり。謎。ちぇっ。

2008/08/11

早くも無く遅くも無く。

なんの気なく本屋で手に取って、そのまま置きっぱなしになっていた 「日常(3) (著者:あらゐけいいち)」というマンガ。なんだこの無駄な勢いは?! 思わず吹きまくってしまいました。これぁ掘り出し物だったかも。

2008/08/10

鬼太郎が始まる前に起床。健康的。

初めて最新の鬼太郎のオープニングを見た気がするのですが、TANEが知っているのと歌詞が 違っているなと思ったり。昔の歌詞では「お化けにゃ 学校も、試験もなんにもない」 だったのですが、今日見たオープニングでは「お化けにゃ 会社も、仕事もなんにもない」 になってました。子供に影響があるからか?などと思ったりもするのですが、 子供が「お化けなら勉強しなくても良いのになぁ~」と思うのと、 大人が「お化けなら仕事しなくても済むのになぁ~」と思うのとでは、 後者の方が問題のような気も(^^; 大人になると仕事が無いのは切実な問題だったり するので、元々の歌詞だと笑って終わらせられるものが、あまり笑えない感じに なっているようにも思いました。
で、ちょっと調べてみると、どうやら 元々3番までの歌詞があって(参考)、 TANEが記憶していたのは1番の歌詞で、今日見たオープニングは2番の歌詞という事らしい。 そういや、3番の「お化けは死なない、病気もなんにもない」は聞いた事あるなぁと 思ったり。この時代、敢えて2番の歌詞を採用したのには、実は何か深い意味があるの かも? その意図は判りませんが(ダメじゃん)。
更に Wikipediaを見てみると、1番と3番の歌詞はこれまでの1~4期のアニメで使われて いたらしい。TANEが3番の歌詞を聞いた事あるのはこの為だと思われます。で、別のWebを見てみると 1期から数えて40年の間で、2番の歌詞が使われたのは 今年の4月からのオープニングが 初めてという事らしい。へぇ。

筆記に愛用している uni-ball signo bit 0.18mm なのですが、いつも買っている文房具屋に 置かれなくなっててガッカリな今日この頃。しかた無いので、Pilotの HI-TECH-C 0.25mm に戻ってみたり。極細ボールペンは確かにインクが出にくい場合とかあるのですが、 一度細いのに慣れると太いのには戻れません。例えばuni-ballのsigno bit0.18mmを 使っていたのをuniballの signo超極細 0.28mm に変えてみたのですが、0.1mm違うだけで 感触が全然違います。他の文房具屋探すか.....

何気にWebを検索していると、デジ絵の文法オンデマンド配信 の方で3話分くらいを無料視聴できる事を知ったり。で、観てみたのですが結構面白かったです。 画像サイズなど参考になる所もあったり。そういや、 以前、ジャパニーズコミッカーズ2というイラスト本 の中で、ラフをデジタルで描いた後、そのラフを一度プリントアウトしてシャープペンなどで トレースして、再びスキャナで線画を取り込むって事をやってる人が居ると書いたのですが、 今日観た番組の中でも そのような工程を踏んでいる人が居て、意外と幅をきかせている方法 なのだなぁと再認識してみました。それと、意外と塗りには時間をかけているのだなぁと 思ったり。一枚仕上げるのに20時間以上かかると流石に生産量的にどうなのかしら?とも 思ったりする訳ですが、それでやっていけるのには何か秘密があるのでしょう。
内容とは関係無いのですが、低い声のナレーションで「萌え萌えの...」とか言ってるのに 思わずウケてしまいました。

CEDEC2008(CESA(Computer Entertainment Supplier's Association) Developer's Conference)。 別に直接関係ある身では無いのですが、宮本茂氏のセッションなんかは見てみたいと思ったり。 あと、Xboxのダブル・スティールシリーズ(やglclock(やけに奇麗なOpenGL描画の時計アプリ)とか) で有名な 川瀬正樹氏が、スゲー若い人だという事を知ったり。80年生まれって、 ダブル・スティールが出たのって2002年2月ですよ?どういう事?みたいな。

2008/08/09

暑さでAM中に起床。

キャリバー。オンライン対戦で、なかなか繋がらないという事を書きましたが、 自分でセッションを作って、繋いでくる人を待つ方が良いという事に気づいてみたり。 既に存在するセッションに繋ぎに行く場合、セッションが満員だったり無くなったりして なかなかマッチしません。マッチに失敗する度にメニューにいちいち戻るので、 ボタンを連打するなどの操作が必要になります。しかし、セッションを自分で作った場合は、 繋いでくるのを待っていれば良いので、見かけ上一発で繋がったように見えます。 そんな訳で何度か試してみたのですが、せいぜい5秒も待てば誰かが繋いでくると いう感じなので、なかなか良いです。
そういえば、キャリバーでは、鉄拳のようにアジア/アメリカ/ヨーロッパといった 地域分けがありません。どうやら、全世界マッチングを実現しているようです。 ただ、マッチング時に回線状態を見ているようなので、回線状態の良好な所を探していると、 自然にローカルマッチングになるような気もします。そうだとすると、世界ランキング とは言え実際に世界一の腕前かどうかは一概に言えないという事になるのかも 知れません。実際の所はよく判りませんが。

気が付くといつの間にか寝てたり。

2008/08/08

早くも無く遅くも無く。

キャリバー。ちっとも上達しないので、キャラクリエーションなどをやってみたり。 装備品は最初に決定するキャラの属性とかで決まるようですが、 色やら髪型やらはかなり自由に変えられるという感じです。この辺はIIIのキャラクリエーション と同レベルです。で、今回のIVは体型を変えられるというのがスゲーところ。筋肉の量と 太身/細身を パラメータ調節できるのですが、女性キャラの場合、太身/細身で影響するのは 全体的な話では無く、乳のサイズに限定されているようなのです!ビバッ!
そんな訳で装備やパラメータを色々変えてみたりする訳ですが、今のところ 装備品にバリエーションがあまり無いようなので、適当なところで終了。 作ったキャラにもストーリーモードがあるのですが、当然といわんばかりにリアルタイム レンダリングのデモが付いていたりします。少し前のムービーレベルのCG品質 で、リアルタイムにエディットできるわ、そのままゲームで使えるわってのは、 やっぱ凄いなぁと思いました。

2008/08/07

早くも無く遅くも無く。

キャリバー起動したつもりが間違えて鉄拳を起動してたり。 で、そのままやる。勝てたり負けたり。キャリバーと鉄拳は適当な 間隔で交互にやらないと、片方を忘れてしまいそう。

2008/08/06

少し早めに帰着。

TV観てたら眠くて死亡。

2008/08/05

早くも無く遅くも無く。

キャリバー。IVY以外で少しキャラコンプリートを進めてみたり。 .....なんかスゲー適当にボタン押してるのに勝ち進めるので腹が立って来たり(^^; そんな訳でトレーニングモードでCOMのIVYで技を観察する訳ですが、 基本的に連続技が無いようなので、あまり参考にならなかったり。 で、オンライン。つながりにくいのは変わり無しなので、クイックマッチを 連打するのみ。少しだけ勝てたり。

GoogleMapのストリートビューすげー。アイデア自体は、リアルな擬似3D的な 処理の延長という気がしますが、その規模が都内/神奈川全域をカバーしていると なると、話は別といったところでしょうか。

2008/08/04

早くも無く遅くも無く。

眠くて死亡。

2008/08/03

昼ごろ起床。

イノセンスのオーディオコメンタリー観たり、キャリバーやったり。

キャリバーの乳について。基本的にはこれまでのキャリバーシリーズの動きから 大きく変わってはいないようです。でも、鑑賞をじっくり行うモードが無くて なんだかイマイチです。今のところトレーニングモードのリプレイ時カメラが一番 近く寄れるのですが、それ以外ではカメラを自由に動かすモードが存在しない という感じ。一試合分を自由カメラで丸々リプレイできれば、もう少しマシな 感じもしますが、そういう感じにはなっていないようです。因みにhavokという 物理演算ライブラリが組み込まれているようですが、床が壊れた時の破片の動き などに使われている予感。乳には使っていないと思われるのですが、真相の ほどは定かではありません。次世代の揺れというのにも期待を持った訳ですが、 もし以前と変えていないのだとすれば、既に完成された域にあったのかも知れません。

それよりも、ネットワーク対戦の方がちょっと。何故だかとにかく繋がらない。 いけるのかと思ったら、そのルームは満員です ってなメッセージが出ます。 カスタムマッチでANYにして検索すると、いくつかリストが出てくるのですが、 選らんで繋ぐとほぼ100%、満員ですメッセージが出ます。 とにかく、この接続の方法ってなんとかならないものか?と思いました。 繋がってしまえば、ラグは全然無いようです。これは快適。でも、一度対戦した 相手とリマッチする事はできなかったりと、鉄拳に比べると対戦メニューは もう一声改善が欲しい所かも。それよりはまず、最初の繋がり易さをどうにか して欲しい所です。 で、対戦をやってみる訳ですが、ちっとも勝てないorz。それはもう驚くほどに。

キャラクリエイションは、III並みに自由度が異常に高いです。対戦した人 の中でも、既にキャラを作り込んでいる人とか居て、見るのも結構楽しめました。 因みに、エディットしたキャラを背景上に配置して、自由カメラで見られるモードが あるのですが、何故か着目点がヘソ位置しか無く、近くに寄って上下パンで舐める カメラワークを行えません。エディット中にはそれに近い事ができますが、 エディットとは別に観賞用のモードを設けたのであれば、そこはもう少し強化して 欲しかったなぁと思います。

後、こればっかりはどうしようも無いのかも知れませんが、ゲームを起動するのに ディスクを入れなくてはならないのが面倒臭いです。Blu-rayパッケージのゲームは 一番最初にバンパラを買って以降、キャリバーは二本目のゲームだったりする 訳ですが、やはりハードディスクインストールしたものは起動の気軽さが全然 違うと感じました。でもまぁ、ハードディスクにインストールしてしまうと、 インストールした後、すぐにディスクを売り払う輩が出るのでそうもいかないので しょうけど。

色々書きましたが、オンラインでアップデートができるというのが、これまでの ゲーム機とは事情が違いますので、改善や機能追加などには期待したいと思います。

2008/08/02

昼ごろ起床。

先週Blu-rayを買ったのは、ヨドバシポイントを貯める為でもあったのですが、 そのポイントを使って「SOULCALIBUR IV」を買うために、今週もアキバヨドバシまで。 ところが、売り切れ(吐血)。やけになってBlu-rayの「イノセンス」を買ったり (一応ポイントは使わずに)。何故ヨドバシともあろうものが切らしてるんだ?! しかもPS3もXbox360も両方とも。折角なのでアソビットシティはどうかと覗いてみたら、 こちらも売り切れ。どういうこと?そして、近所で二番目に近いゲーム屋を覗いてみても、 売り切れ。最後に一番近所のゲーム屋でやっと発見。しかたなく現金購入。ゲフッ。 でも、Xbox360の方は今日見た全店売り切れでした。出荷本数が少ないのかしら? そうでないのだとすると、これぁ久々のヒット作かも。

そんな訳で帰って早速起動。オープニングのムービーってリアルタイムレンダリング だよね? てか、全編リアルタイムレンダリングっぽい。えーと、もうなんだか凄すぎて言葉もありません。 キャラクリエイションとか、色々なゲームモードとか、てんこ盛りって感じです。 そんな訳で、IVYねーさんを選ぶ訳なのですが、鉄拳をやりすぎてるせいか、 ガードがボタン割り当てだという事をすっかり忘れていたり。しかも、技の形態が 変わってて、なんだか思い通りの技が出やしない。そんな訳で練習が必要な ようです。で、オンライン対戦に臨んでみたり。でも、ルームが満員で繋がらず。 一瞬繋がったのですが、どうやら他の人がやっているのをライブで観る事はできない ようで、自分の番が回ってくるのをメニューっぽい画面の状態でボーっと見てなくては ならないようです。ラグ対策なのかどうかはよく判りません。で、今回は対戦せずに退出。
ほんのさわりの部分しかやってませんが、ボリュームがありすぎという 感じのようです。むしろボーナスキャラを少し削って、もう少し早めに出して も全然問題無い様な気もしました。 因みにTANEは、対戦格闘ゲームは1つのキャラしか使わないというタイプ なのですが、作りこまれ具合が気になるので、キャラコンプリートなどしてみよう かなぁなどと思っています。乳の話はまた後日。

2008/08/01

早めに帰着。

スタックしていた「じゃりン子チエ 劇場版」を観たり。 TVシリーズが始まる前に映画化されていたというのを Wikiペディアで知ってから、一度観たいと思っていたものです。 封入特典の解説書によると、原作の連載が「WEEKLY 漫画アクション」で始まったのが1979年の春 で、そこから一気に人気が出たらしく、1981年(の春)に劇場公開されたという 流れのようです。TV放送が1981年秋~1983年春までという事のようなので、 映画公開後すぐにTVアニメが製作されたという流れです。
内容は、小鉄とアントニオJr.の決闘くらい までのエピソードがかなり圧縮された形ではありますが、ほぼ原作通りに アニメになっているという感じでした。そして、この映画の映像がいくつか そのままTVアニメの方にも使われている感じになっているようです。 以前、昔のアニメなのになぜか古臭さを感じない という事を書いたのですが、実は劇場用レベルで製作されている絵を持って来ていた 所なんかにも、その原因があったのかも?などと思いました。 因みに、強力なキャラクターであるヒラメちゃんは、映画では一切 出てきません。解説書に収録されていた映画製作がほぼ終わった時点での 座談会の内容によると、高畑監督曰く、「....ヒラメちゃんは物凄く 魅力があると思うんですよね。それをチョロッと見せるだけで済ませたくなかったん ですよ。それだったらもう登場させないほうがすっきりするだろうという気が してあれは削ったんです。塩せんべいのエピソード....もうあれからやらないとね、 やっぱり。」という事らしい。このインタビュー時点では、 TVアニメ化の話はまだ無いと思われる訳ですが、その後TVアニメで塩せんべいを 食べるあのシーンに繋がっているのかなと思います。
声優陣は当時の吉本芸人が登場人物の殆どの声を当てていたりします。 島田紳助がマサルをあててたり、横山やすしがアントニオJr.をあててたり するのは、むしろ新鮮に思えたりもするのですが、個人的にはTVシリーズ (1期。2期は見たこと無いです)の配役が一番ハマっていると思います。 てか、あのキャスティングって今思えば奇跡的な感じもします。 そんな訳で、歴史の一端を垣間見た感じです。
あ、Blu-ray的な話をすると、38Mbps前後が平均という感じ。 セル画なのでホコリやキズがはっきり見えるレベルですが、 背景の描き込みには圧倒されます。

そういえば、じゃりン子の背景絵も、 時かけの背景絵も、(全部ではないでしょうけど)山本二三氏が描いています。 昔と今とを比べるというのも良いかも。

500円だしってな訳で何気に「The Last Guy」を買ってみたり。 TANE自身はやったことありませんが、「バイトヘル2000」っていうピエール瀧 プロデュースの ミニゲーム集的なPSPソフトがありましたが、その中の「デモ行進」ってゲームを、 基本ルールはそのままに、無駄にハイデフ対応したという感じみたいです。 意外とハマる気もしますが、飽きるのも早いかも(^^; 因みに、今日時点でオンラインランキングでは1800人くらいまで名前が入っていたので、 少なくともそれくらいの本数は出てるという事になるかも。


TOP PREV