昔の最近の出来事(2021.06)

2021/06/30

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は714人。ダメだね。

ちょろり調べ事。

2021/06/29

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は476人。

調べ事。なんか面倒臭い....

2021/06/28

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は317人。

ちょろり調べ事。

2021/06/27

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

東京都コロナ感染者。新規は386人。

録画消化したりぐうたら過ごしたり。

2021/06/26

AM中に起床。

東京都コロナ感染者。新規は534人。
今から抑え始められればオリンピック開会式前くらいの時期には また下がり始めるだろうとは思います。
明らかに行動を変えたと自覚している人は居ると思います。そうでなければ人出が増加し続ける事にはならないだろうと思います。 そして、感染防御ができていない人が(やっているつもりでできていない人も含めて)一定数居るのが今の結果に 繋がっているのだろうと考えます。結局、今感染する人はどういう生活様式の人達なんだろう?

パンダの双子。上野動物園のパンダのシンシンが双子の赤ちゃんを生んだというニュース。 双子が珍しい感を出していたのですが、パンダとか熊の仲間の双子システムはそんなに珍しい事 でもないのでは?とは思ったりも。

最近ディスプレイの焼き付きが気になったり。テレワークになっているのもあいまって ディスプレイの稼働時間も長いので、こまめにディスプレイをOFFにしたいなと思いました。 ディスプレイを即スリープにするアプリは大分前にWebで見つけたのを使う事はあったのですが、 どれかのWindowsアップデート後からアプリがハング状態に陥るようになって使えなくなってしまいました。 Webで方法を調べてみたらこちらの記事 がそのものズバリだったので、サボってたD言語プログラミングでWinアプリ風にちょろっと実装してみたり。 一番手間がかかったのはアイコンを描くところだったりするのはさておき😓

2021/06/25

テレワーク。遅めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は562人。ダメだね。

Windows11。え?急に? あ、でも刷新によりUWP(Universal Windows Platform)アプリのウインドウ描画が (いまだに)バグってっぽいのが解消してくれるなら歓迎かも。2017年のWindows10 Creators Update 後、UWPアプリは 描画が1年以上バグってて(最初に確認した時)、 ちっとも修正されない状況で Win32アプリは何も問題無しとあれば UWPアプリを使う理由が無かったです。

2021/06/24

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

東京都コロナ感染者。新規は570人。ダメだねこりゃ。
ウガンダ選手のコロナ感染。色々情報が抜けてて起こるべくして起こったのか想定外の事態なのかが 判らんなぁ?と思いました。


そういや「BanG Dream!(バンドリ)」の中のクループ Roselia に氷川紗夜というキャラクターが 居ますが、その声をあてているのが工藤晴香だというのを最近知りました。 アニメのハチミツとクローバーの花本はぐみの声をあててたのですが、そちらよりも 「関口さんII」に出てた(過去の日記)時の フニャフニャしてた印象が強いです。なので、知った時は「え?マジでか!?」という感じでした。

2021/06/23

テレワーク。気持ち遅めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は619人。ダメだ。隣接県もダメだな。

ちょろり調べ事。

2021/06/22

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は435人。ダメだな。

あれ?Googleマップで3D表示が使えなくなってるなぁ? と思ったら、Earth は別立てになったのか。 マップから移行できる方が 道路や番地を確認してから立体写真を見られるので便利だったような気はしますが。

2021/06/21

テレワーク。気持ち早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は236人。月曜だけどダメだな。
大阪はまだ下げ止まってはいないみたい。だいぶ痛い目に遭ったのが効いている感じでしょうか。 東京と近隣県はゴールデンウィーク前後に耐えたせいで、逆に大阪ほど痛い目に遭っていないのも 要因としてはあるのかも知れません。それにしても、路上飲みについては相変わらずニュースなどでは 「こういう輩が居ます」以上の情報はありません。 「新規に感染している若者のほとんどが路上飲みや飲食時に飲酒をしたのが原因だ」という因果関係でも あれば、もっと強く言っても問題無いと思うのですが、いまだかつてそういう因果関係は示された 事はありません。となると、ここでは何度も記しますが、今やかなり高い確率で感染予防可能と思われる状況下にもかかわらず、 0.0037% の確率(1日あたり500人の新規感染者数として東京都の人口約1350万人で換算)で新規に感染するのはどういう生活様式の人なの?

今日のGoogleページの夏至ハリネズミ。 なぜハリネズミなのかはよく判らず。 南半球のも居る模様 🙂

2021/06/20

昼前起床。

掃除したり洗濯したり。

東京都コロナ感染者。新規は376人。

そういやWindows10の21H2にアップデートした後、オプションの更新プログラムの中に ドライバ更新プログラムがいくつか含まれているのですが、これってなんだ?と思ったり。 版数が古い(?)のと「特定の問題がある場合は、これらのドライバーのいずれかが役に立つ可能性があります」 と記されている事から、単純に古い版数に戻す手段として提供しているのか?と思ったりも。 そうだとすれば訳が判らない気も。以前、オプションの更新プログラムは入れてひどい目に遭ったので 様子見という事で。

2021/06/19

起きたら午後もいい時間。寝すぎ。

東京都コロナ感染者。新規は388人。

全然関係無い流れで知ったガラスペン。 何このガラスペン、こんなのあるの?😳 前述ガラスペンは(家族の)特注品のようですが、 「哲磋工房ウェブサイト」 を見てみると Wizardっていうシリーズが魔法使いの杖をイメージしたものになるようです。 一点ものだと思いますのでお値段は相応です🙂 加えて、抽選販売みたいなので入手は困難かも。

2021/06/18

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は453人。

そういや少し前から何やら水の垂れる音がするなぁ?と思って調べてみたら、 トイレの水タンクの貯水量を浮きを使って調節する俗に言う「ボールタップ」 (参考Wikipedia) から少し水漏れしていました。 蛇口の閉め方が緩いくらいの水漏れかな?と思ったのですが、一旦タンクを空にして水漏れだけで 溜めるとどれくらい時間がかかるか調べてみたところ、30分ほどでタンクが満タンになるくらい の水漏れ量でした。寝ている間に15回分くらいの水を流している計算だなぁ思うと直した方が良さそう。 自力で部品交換するのも大した話ではなさそうなのですが、アパートの設備なので一旦大家さんに御相談か。

2021/06/17

テレワーク。気持ち早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は452人。
東京都の緊急事態宣言は解除。そして隣接県も含めて7月11日までまん延防止等重点措置。 新規感染者が減少していないのであれば行動を変えてはダメだけど、人出が増えていて下げ止まり始めている 所を見ると、理解はされていないのだろうなとは思います。
それにしてもオリンピック関係者に対する感染防止対応への要求が厳しく感じます。 色々やれと言われている上に、さらに「ルールを守らない輩に対してどうするんだ?」という感じに 言われていて、なんなんだ?と感じます。 人流に対して 「オリンピック開催イベントにより人流が増えると感染拡大のリスクが増すと考えられるが、 それに対して日本国民が納得できる安心理由を求める」という感じの言い方をする人が居ますが、 ちゃんとターゲットを定めた文章にすると「オリンピック開催イベントによる"日本国民"の人流が増えると 感染拡大のリスクが増すと考えられるが、それに対して"日本国民"が納得できる安心理由を求める」 という事になります。「日本国民さんの行動によって引き起こされる感染拡大リスクがある事を日本国民さんは心配している」 と読み替えると、まぁまぁサイコな感じになると思います。 ターゲットが曖昧な文章が どこか他人事に感じるのは 「原因は自分じゃない所にある」という前提になっているからだろうと考えます。 結局、ターゲットが明確な「オリンピック関係者」には厳しい事を言うのに、 日本国内の人流については「信用できないのは自分自身」なのを他人のせいのように言っている点に、 違和感を感じるのかも知れません。 酒も同じ。飲んだら感染防御が甘くなるとか、自分に甘い輩のせいで連帯責任になっているだけだけど、 そこはなんだかあまり強く言わず、もにゃもにゃ誤魔化している感じはします。

Web巡回して終了。

2021/06/16

テレワーク。気持ち早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は501人。ダメだこりゃ。神奈川もダメだ。

そういや全く気にしていなかったのですが、Windows8.1っていつまでサポートされるんだっけ? と思って調べてみたら2023年1月10日までらしい。Windows10限定の機能に依存するのはまだ早いのか...?

今頃ですがWindows10には仮想プリンター「Microsoft Print to PDF」てのがあって、 このプリンターを指定するとPDFファイルを生成できるのを知りました。ほぅ......

2021/06/15

テレワーク。早くも無く遅くも無く終了。

東京都コロナ感染者。新規は337人。かろうじて減少傾向か。

OCNからダイヤルアップ接続サービス終了のお知らせが。 我が家ではダイヤルアップで繋いでいたのは2006年10月26日までで、 その次の日から光接続となりました。 ダイヤルアップ接続なんて今から思うととんでもなく細い線な訳ですが、 それでもどうにかやってたようには思います。高速回線になりましたが、結果的には データを無駄に捨てるようになったよなぁ?とは思います。 例えば、動画などはストリーム再生するような通信速度は出ないので一旦ファイルに 置かざるをえなかった訳ですが、今やストリーム再生で画面に直接映して終わりな訳で。 光回線になった時から同じ事を思っています。 まぁでも、先端技術も一般に降りてきた所で、割とどうても良い事に使われるのは 昔から変わらないのかも知れません😓

2021/06/14

テレワーク。気持ち早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は209人。月曜だけど微妙な減少傾向。
実行再生産数が1より小さければかかる時間はともかく理論上はいずれゼロにはなるだろうけど。 ここでは毎度書いていますが、今の状況で感染するのはどういう生活様式の人達なんだろう。

Web巡回して終了。

2021/06/13

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

東京都コロナ感染者。新規は304人。まだ減少傾向ではあるか。
それにしても人出が増えているというのは、勝手に手を緩めているのだろうなぁとは思います。
そういや札幌市のコールセンターのクラスターの話を知ったのですが (参考)、 この保健所の対応は大丈夫なのか?と思ったりも。事実としてクラスターになっている訳だから、 何かしら対策の強化案は提示しろよとは思います。 これまでの実績からも 札幌市がダメなのは保健所の対策指導の方法や内容に問題があるのではないか? と勘ぐってしまいます。

タイピングゲームの寿司打のプレイ動画で 面白いと思った事。 こちら1こちら2。 どちらも異常に速いのはおいといて、1の方はよく見ると小指を使っていません。 また、Yは右手と左手どちらも使っています。 2の方も小指を使っていないようですが、ローマ字入力なのに右手の親指を使っています。 少なくともタッチタイピングじゃないとこの速度は出ないと思いますので、どちらも 普段のホームポジションがこうなのだろうと思われます。なんか斬新に思いました😃。 そういやPCのゲームでWASDキーを移動(左スティック代わり)に使うものがあるそうですが、 これらのキーを敢えて左手の薬指、中指、人差指で押す(即ち いわゆる文字入力時のホームポジションとは違う位置) 人も居るようです。PCゲームからの流れもあるのかな?と思ったのですが、 独自ホームポジションの人ってどれくらい居るものなのだろう?と少し興味が湧いたりも。

2021/06/12

AM中に起床。

日が落ちる頃に散髪。

東京都コロナ感染者。新規は467人。減少コンボは止まったか。神奈川はやっぱりダメだ。

そういやEmacsを新しいw32apiヘッダで画像表示が変になる件。 直した後、少しだけ普段使いでテストしてました。 一応パッチを放流してみます (emacs-w32_27.2_20210610_test.patch.xz)。 ビルド方法やインストール方法は こちらのページ の手順に準拠します。 IMEパッチの主な変更内容は前述ビルド方法ページのw32_27.2_20210328.patch.xzと同じで、 斜体表示の実験コードも20210504_testと同じです。 今回変更した点は以下になります。

コンパイルに関する修正

御参考まで。

Windows10の更新確認を行ったら、21H1が入れられるようになったのでインストールしてみたり。 事前に知った情報で、既に20H2に機能は含まれていて有効化するだけという事のようですが、 確かにダウンロードしてる痕跡はほぼ無く再起動を促されて、起動時も特に何かをする事も無く 普通に立ち上がったら 21H1になってました。目に見える変化は特になし。

2021/06/11

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は435人。イマイチ。神奈川はダメだ。

グーニーズ。映像的には昔っぽさを感じますが(てか「っぽい」んじゃなくて実際 昔のなんだけど) やっぱり面白いです。 今の中高生くらいの人が観るとどんな感想になるのかなぁ?とは思ったりも。
ところで、Wikipediaに 1985年の日本公開映画と いうページがあって、意外と沢山公開されていたのだなぁ?と今頃になって思う訳ですが、 2020年の日本公開映画は それよりもずっと多かったり。ほぅ.....。てか、グーニーズとバック・トゥ・ザ・フューチャーって公開日が 同じだったというのを今知りました。

2021/06/10

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は439人。イマイチになってきた。
そういえば、こちらのページで 国内のワクチン接種状況を見る事ができるようになってるのですが、2回接種完了の傾きが鈍っている のはなんで?と思ったりも。2回目の累積は2~3週間前の1回目の累積と同じになるんじゃないの?

Windows10の21H1を入れてみようかと思い立ち、その前に20H2のアップデートを入れてからと いう事でアップデート&再起動。アップデート自体に問題は特に無いのですが、 続いて21H1をインストールしようとしたところ、選択項目が出なくなったり。なんで?🤔

2021/06/09

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は440人。まだギリ減ってるな。ただ、来週は下げ止まりそうだな。
今新規に感染しているのはどういう生活様式の人なんですかね?そろそろ「そんなんじゃダメだろ」って 人じゃないと感染しないと思うのですが。

先日Emacsのビルドを行ったのですが、何故か画像表示がおかしな事になっていたり。 ぱっと見、この話なのですが、 回転させなくても変になっているので、SetStretchBltMode()で HALFTONEを指定している のが何かしらの理由で効かなくなっている?という気が(原因メモ)。 ソースコードは変えていないのになんで?と思ったのですが、そういや何日か前にCygwinパッケージを アップデートした時にw32apiのヘッダとランタイムが更新されてたような気がしたりも。

デバッガで調べてみると、何故かOSの判定が OS_9X(Windows9x)と判定されていて、 Windows9xには SetStretchBltMode()に HALFTONE を指定できないのでモード切り替えを行わないという ルートを通っているようでした。OSの判定とフラグ変数への格納は src/w32fns.c の以下のコードで行っていて、

  10692   if (version.info.platform & 0x8000)
  10693     os_subtype = OS_9X;
  10694   else
  10695     os_subtype = OS_NT;

10695行目のOS_NTをセットするコードを通っているのですが、何故か OS_9X と同じ値が入っているようだったり? 前述コードの後に以下のようにデバッグプリントを入れて値を見てみたところ、

追加コード
  printf("debug %d %d %d\n",os_subtype, OS_9X, OS_NT);

結果
debug 1 1 1

ってなりました。えぇぇ......?🥺。 OS_9XとOS_NTはsrc/w32common.h内に enumで以下のように宣言されていて、

     43 enum {
     44   OS_9X = 1,
     45   OS_NT
     46 };

OS_NTは2になるんじゃないの?という感じ。
書き換えても上手く反応しなかったので書き換え方を変えていると原因が判明。 /usr/include/w32api/shlwapi.h てヘッダの中に OS_NT というdefineが書かれていて、 「#define OS_NT 1」となっていました。この為、enumのつもりの OS_NT はプリプロセスで 「即値の 1」に置き換わってしまっているというのが事の顛末のようです。なんてこった😫

という訳でやっぱりw32apiパッケージの更新に起因してました。 後出しだろ!と言いたい所なのですが、もう手遅れなのでEmacs側の方を弄ります。 enumを以下のように変更して参照しているソースファイルを全て書き換え。

     43 enum {
     44   OS_WIN9X = 1,
     45   OS_WINNT
     46 };

ひとまずエラー無くビルドできて、画像も期待通りに表示されるようになりました。 コンパイラのバグじゃなかっただけヨシとしよう😐

って所で、Emacsのgitリポジトリを見てみたら、1ヵ月ほど前に 対応されていました😓

modified   src/w32common.h

 enum {
-  OS_9X = 1,
-  OS_NT
+  OS_SUBTYPE_9X = 1,
+  OS_SUBTYPE_NT
 };

ってなってたので合わせます。ちぇっ。

2021/06/08

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は369人。神奈川はダメだな。

VMwareのFedoraを34にアップグレードしてみたり。初回のダウンロードで何やら失敗した のですが、一旦VMを再起動して再度ダウンロードしたらインストールボタンが出てきて先に進んだり。謎。 インストール完了後、ログインできてGNOMEデスクトプが起動したのでひとまず大丈夫そう。 GNOME 40になったようですが、一つイマイチに思ったのは左上の「アクティビティ ボタン」をクリックした後、 ツールアイコンの一覧がデスクトップの下に表示されます。 前まではアクティビティ ボタンをクリックすると、その下にツールアイコンの一覧が出てたので マウスカーソルをあまり動かさなくても良かったのですが、GNOME 40では毎回 画面左上→中央下と 移動しなくてはならなくて面倒臭いです。とは言え、個人的にはGNOME3より前のプルダウンメニューバー 方式の方が圧倒的に使い易いと今でも思います。GNOME3から見た目のアニメーションが派手になって いますが、使い勝手の向上には作用していないと思うのは個人的な感想です。

ちょろっとEmacsをビルドしていて、

image.c:7894:3: 警告: ‘uint32’ は廃止されました [-Wdeprecated-declarations]
7894 |   uint32 *buf;
     |   ^~~~~~

なるワーニングメッセージが出ているなぁ?と思ったり。これまで出てたっけ?というのは さておき、uint32 ってなんぞ?と思ったりも。廃止以前にそもそもイケるってのを知りませんでした。 でも、Web検索してみるも過去においても イケるって感じはしないのですが(いや、実際はイケてた訳ですが)どういう事?🤔

2021/06/07

テレワーク。気持ち早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は235人。神奈川がダメだ。

先日、たまたま起動したGTsportのお知らせに「FIA-GT選手権 2021 | ワールドシリーズ ラウンド1」の ライブ配信をやっているってのがあって、丁度時間だったので少し観てみました (今日時点では録画配信です)。 予選のタイムアタックで1位との差が0.7秒以内に(ミスのあった人を除いて)全員入っているっていう、 とんでもなく実力の拮抗したレースでした。刺しつ刺されつのデッドヒートが繰り広げられて 大変面白かったです。

2021/06/06

AM中に起床。

掃除したり洗濯したり。

東京都コロナ感染者。新規は351人。神奈川がダメだな。
ワクチンを一日2回接種したという話。なんで? いくらなんでも60歳代なら接種を受ける方も 変だと判るだろ?と思うのですが。

調べ事をしていて、全然関係無い流れでEmacsのリージョンコピー(kill-ring-save ; M-w)の 前置き操作があるのを知ったり。

(kill-ring-save BEG END &optional REGION)
  :
If you want to append the killed region to the last killed text, use C-M-w before M-w.
意訳:コピーした領域を最後のキルリング(クリップボード)に追加するには M-w を押下する前に C-M-w を押下する。

C-M-wは append-next-kill という関数が実行されるようです。 例えば、テンプレートとなる文書ファイルから、あの行とこの行とその行をコピーして貼り付ける という場合にバッファやカーソル位置を行ったり来たりする手間が少し省略できそう。 たまに、コードを流用する場合などで「この行とこの行と....」と必要な部分を抜き出していると 途中でバッファの切り替えが面倒臭く感じる事があり、kill-ring(クリップボード)にpushしていき、 最後にpopするようなのがあれば良いのになぁ?と思った所で作業が終わるので、 すっかり忘れて その後 また同じ場面で同じように思う事はありました😅

という訳で、ハマりどころがありながら、前置き操作の append-next-killとコピー/切り取りを セットにしたようなバインドにしてみました。

(global-unset-key "\e\ew")
(global-set-key   "\e\ew" '(lambda (&optional begpos endpos) "added-kill-ring-save"
                             (interactive "r")
                             (append-next-kill)
                             (kill-ring-save begpos endpos)))
(define-key global-map [?\C-\S-w] '(lambda (&optional begpos endpos) "added-kill-region"
                                     (interactive "r")
                                     (append-next-kill)
                                     (kill-region begpos endpos)))

「M-w」は「Alt + w」じゃなくて「ESC w」派です。という留意点を踏まえた上で、 「ESC ESC w」をコピー&追加、「Ctrl + Shift + w」を切り取り&追加 という感じになってます。 普段は節操無く global-set-key を使用するのですが、「Ctrl + Shift + w」は define-key の global-map を弄らないと「Ctrl + w」と「Ctrl + Shift + w」が同一キー操作として 解釈されるというハマりどころがありました。
※後日追記:「Ctrl + Shift + w」は -nw では使えません......🥺

因みに、昔のディレクトリを調べてみたところ、 append-next-kill(C-M-w) は Meadow2(≒Emacs 21)から 存在してたようです。Meadow1系(≒Emacs 20)は *.elc しか無かったので詳細不明。 毎度の事ですが底が見えないなぁと感じます🙂

2021/06/05

昼過ぎ起床。寝すぎ。

東京都コロナ感染者。新規は436人。ちょっと鈍ってきたか?隣接県もダメだ。
延長が決定した事を受けて動きが変わったのだとすれば、その結果が反映され始めている可能性はあるのかも。

以前、Emacsのscratchバッファ上で計算を行った時に精度の都合で 戸惑う結果が出る事を記しました。そういやEmacsにはcalcという高機能な電卓が実装されているのですが、 単純に計算結果が得たいだけならば calc-eval という関数を使う方法を 大分前に知ってたのですが すっかり忘れてました😓。

(+ 12.8 4.4)              ;; and press C-j
17.200000000000003

(calc-eval "12.8 + 4.4")  ;; and press C-j
"17.2"

ポーランド記法ではないので判りやすいという人も居るとは思いますが、リスト的なものを合計するときとかは ちょっと面倒臭いです。

12.8
4.4
3.3
5.8

の合計を求めるとき、ポーランド記法ならば「(+」と「)」を加えるだけでOK。10000行あっても割と平気。

(+
12.8
4.4
3.3
5.8
)   ;; and press C-j
26.300000000000004

普通の式にするには「+」を各行に記さなくてはならないのが面倒。キーボードマクロを使うにしても10000行あるとちょっと躊躇するかも(^^;

(calc-eval "
12.8 +
4.4 +
3.3 +
5.8 ")  ;; and press C-j
"26.3"

要件によって使い分けるという事になるでしょうか。
あと、calc-evalでは演算順序が左側優先になっていないようなので注意が必要です。

(calc-eval "500 / 13500000 * 200000")     ;; and press C-j
"1.85185185185e-10"    ;;ん?小さすぎない?

(calc-eval "(500 / 13500000) * 200000")   ;; and press C-j
"7.4074074074"         ;;これは正しい

(calc-eval "500 / (13500000 * 200000)")   ;; and press C-j
"1.85185185185e-10"    ;;括弧無しと同じ結果。なんだこりゃ?

結果は、よく確認する必要があるかも知れません😅

2021/06/04

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は472人。ちょっとイマイチ感が出てきたか?
オリンピックするとかしないとか。結局、何を心配しているのかが人によって色々あるように思えます。 少なくとも、「海外からやってくる人達の感染対策が心配だ という日本人の意見」に対しては 「今 ダメなのは日本の中だろ?」とは思いますし思われるだろうと考えます。 以前にも記した通り、今や感染リスクが高いのは日本の中。 選手は入口でクリーンな状態を保った上でワクチン接種もしているのであれば、集団の中で感染拡大する事は まず無いと考えます。もし仮に今の東京くらいの1日あたりの新規感染者数をオリンピック関係者数で換算すると、 東京都の人口を13,500,000人、新規感染者数を500人/日、オリンピック関係者を200,000人だとしても、 500/13500000*200000=約7.41人/日。勿論少なくはないですが対応不可能とは思えません。 実際のところは、選手への感染対策は「隔離」に近いものに思えますので、やはり感染が発生&拡大する可能性は 極めて低いのではないかと思います。
問題は日本人の人流かも知れません。しかし、これまでに何度も感染拡大の波を経験していて、結局 「対策が不十分な事を政治のせいにして、やらなくてはならない事をサボったからでしょ?」 という因果関係があるのは判ってきていると思います。「イベントがあれば うかれて人流が増える」とかは、 そろそろ「まぁまぁ、バカにされてるよ? そう、そこのあんた、言われてるよ!」というのを 全員自覚できていないとダメだろと思う訳です。
政府分科会の意見は、一見して世論に寄っているかのように見えるのですが、 ウイルスは人を介してしか感染しないという原則に基づくと 「感染しない生活様式を身に付ければ拡大なんてしないのに、結局この国の人達は言ってもできないダメな人達なので、その集団の中でオリンピックをやるとか無いわぁ...」 とでも言えばもっと判りやすいんじゃね?とは思います。 報道番組のコメンテーターは「科学に基づいた理由を....」ともっともらしい 事を言うのですが、「科学に基づいた話をするとポカーンとするじゃん」、 「専門家と呼ばれる人達が変な事を言ってても全然突っ込まないじゃん」と思うし、 「基準」なんて誰にも出せないのが判って言ってるよね?と思うのは個人的な感想です。
少なくとも 全員が今と同じレベルか、もう少し強めの感染対策を言われなくても続ければ、 連動するように新規感染者は減少し続けると思われます。 加えてオリンピック関係者の感染対策レベルは相当高い事が期待できるだろうという事を踏まえると、 今の日本人が無防備に動き回る事でしか感染拡大は起こりえないと考えられます。 仮に感染拡大が起こったとして、それはオリンピックを開催したのが原因か?と言うと、 自分の感染対策が不十分なまま動いた事をオリンピックのせいにしてなくね?と思うのは個人的な意見です。

そういやフォントの「Arial」ってどう読むんだ?というのを今頃思ったり😓 なんとなく「アリアル」って読んでいたのですが、Webで検索してみたところ 「身近な書体: Arial」というブログエントリの存在を知ったり。 ArialのWikipediaをよく見ると外部リンクと して記されてたりするのはさておき。読みについては「決まっていないが正解」とも記されていますが、 こちらのツイートでは 「エイリアル」が正解としているようです。

2021/06/03

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は508人。決して少なくはないけど 減少が続く事が重要。
沖縄の感染状況。感染者数が増え始めた頃からどうも感染対策が全然できていないんじゃないのか? と思っていたのですが、まぁそんな感じだったという事が要因の一つとしてはあるようです。 結局、全員が「これじゃダメだったんだ」という自覚を持たないと収まらないだろうとは思います。

全く気が付いていなかったのですが、Inkscapeの1.1が出ていた模様。 1.0からUIとか設定に変更が加わっているようです。1.0が出たのは約1年ほど前だったのですが、 今のところ程よくアップデートされているのかなという気がします。

折りたためるメカニカルキーボードの存在を知ったのですが (RK925)、 折り目が「え?そっち?」とは思ったりも。

2021/06/02

テレワーク。早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は487人。まだ油断ならないな。隣接県も同様。

Web巡回して終了。

2021/06/01

テレワーク。気持ち早めに終了。

東京都コロナ感染者。新規は471人。隣接県も減り始めた?

もう少しだけTeX。「TeX処理系御伽話」 というTeX処理系の家系についての記事を知ったり。関係がよくわかりました。 時系列が判らなかったので少し調べてみたところ、 TeXの初版は1978年、バージョン3系(円周率の桁を増やすって奴)は1989年~、pTeXは1987年~、e-TeXは年代不明、 一気にワープして、e-pTeXが2008年、upTeXが2007年、e-upTeXがその後(時期不明)、という感じみたいです。 TeXLiveの初版は1996年のようですが、日本語対応が入ったのは2010年以降みたいです。 pTeXで日本語文字対応(SJISとかEUCとか)は大分前に行われていた感じですが、結局そこで日本語文字コードは ガラパゴス化してしまったのかもなぁ?という気がします。 Emacsが内部的にUTF-8で処理されるようになったのはEmacs23.1から(2009年?;もっと前から?)ですが、 普通にUTF-8のテキストファイルが扱えるようになったという点では、Windows10(2015年~)の「メモ帳」の UTF-8対応が一番影響が大きいのではないかと思います。
因みにTANEが明確にUTF-8のテキストファイルを編集するようになったのはD言語を使うようになってからで、 この日(2004年10月13日)でした。 本日記ページのHTMLファイルをUTF-8で記すように切り替えたのは大分経った2017年1月の分からでした。 切り替えたきっかけは顔文字だったり絵文字だったりするという😅。 さておき、時系列で見てみると TeXが UTF-8対応されたのって、驚くほど後の話のようにも思えます。 先日Beamerを使ってみた文書の中に 「(Beamerの)初版は2003年3月にリリースされたらしい。随分前にも思うけど \TeX の歴史で見ると新しい方かも(時間感覚がおかしいです)。」 と記したのですが、UTF-8対応されたのなんてごく最近じゃんという感じに思えてきました😅


TOP PREV