テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 2362人。
Emacsマスターブランチ(29系)の etc/HELLO ファイル。何やら 1日1言語みたいな勢いで追加されている気がする。なんかすげぇ。
ところで、Makasar語(マカサル語/マカッサル語)ってのが足されていたのですが Notoフォントは無いみたい。
マカサル文字のWikipedia
の外部リンクにある
「GNU Unifont Glyphs - 上から3番目にある「Unifont Upper」が対応」
とあったので入れてみたころ、一応表示はされるようになったのですが ビットマップフォントのようで こういうもんなんだっけ?という感じ。
マカサル文字が追加されたコミットと一緒に Buginese(ブギス語)ってのも足されていてロンタラ文字(==ブギス文字)ってので記されるようです。
ブギス語については Notoフォントがありました。
少しややこしく思ったのは
「マカッサル語」は
マカサル文字だけではなくロンタラ文字(==ブギス文字)といった他の文字でも表記されるものらしい。
日本語の「ひらがな」と「カタカナ」と「ローマ字」の関係に似ているのかも知れません。
マカサル文字のWikipedaによると、
「19世紀の終わりまでに、マカサル文字の使用は完全にブギス文字に置き換えられた」と記されているので、
マカサル文字は古代文字の扱いになっているのかなと思われます。
もし、文字の体系が同じで字形(グリフ)が違うだけなら字形はどれか一つで十分じゃないか? という理由で
マカサル文字を使わなくなったというのであれば、日本語のひらがなとカタカナもどちらか一方で良いんじゃないか?
となりそうですが、実際には ひらがなと カタカナはうまく使い分けられているのは面白いところに思ったりも。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 1344人。
Web巡回して終了。
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。エアコンのフィルター掃除と試運転をしてみたり。特に問題は無さげ。
東京都コロナ感染者。新規は 2194人。
マーガレット・ハミルトンって人。
アポロ11号の誘導コンピュータソフトウェアのプログラマだったというのを最近知りました。
操作ミスで処理しきれない状況に陥った際に重要なタスクだけを実行するような仕組みを実装して
実際に役に立ったそうです。現在85歳でまだ存命らしい。
昼過ぎ起床。寝すぎ。
東京都コロナ感染者。新規は 2549人。
そういやこちらのページに
マスクを外しても良い例ってのが記されているのですが、「屋内」の例が
「2m以上の距離があり、会話がほとんどない。[例]人が少ない図書館や美術館」となっていますが、
「換気を十分に行っている」という条件が含まれていないのが気になる。
以前より、感染している人は吐き出す息が
既にダメという所もあるようなので、距離と会話の有無だけでは防げてる事にはならないと考えられます。
話が「マスクを外せるか否か」にだけフォーカスしているせいでしょう。マスクは感染を防ぐ手段なのに、
手段を使うか否かが目的になっているがために妙な話になっているのではないか?と考えます。
先日、インドで使われている言語は沢山あって、どれも話者が多いってのを知りました。
Wikipediaでもそれぞれの言語ページがあるのかな?と思って
EmacsのWikipediaの他言語を見てみたのですが、
現時点では
ベンガル語(বাংলা)版、
タミル語(தமிழ்)版、
テルグ語(తెలుగు)版、
マラヤ―ラム語(മലയാളം)版
があるようですが、何故か一番話者が多いヒンディー語(हिन्दी)版は無いみたい。
いずれも概要や特長部分だけが記されてるみたいです。
因みに前述言語文字はEmacs(emacs-w32)上ではマイクロソフトの「Nirmala UI」を使用して表示しています(設定自体はWebから拾ったものです)。
;; .emacs内の設定抜粋 (set-fontset-font t 'devanagari (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'bengali (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'gujarati (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'kannada (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'malayalam (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'oriya (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'gurmukhi (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'tamil (font-spec :family "Nirmala UI")) (set-fontset-font t 'telugu (font-spec :family "Nirmala UI"))
テレワーク。早くもなく遅くもなく終了。
東京都コロナ感染者。新規は 2630人。
SAI2の新しいのが来ていたり。おつかれさまです。バグ修正がメインみたい。
コントローラからPS4本体の電源ONできず。いつもスタンバイにしていたのが何故か電源がOFFになってて、
前面の電源ボタンでONにするとファイルシステムのチェックが行われていたり。そういやひかりTVのチューナーも
いつもスタンバイにしているのが電源OFFになってて何故だ?と思ったのですが、もしかして停電してた?と思ったり。
デスクトップPCはスリープ復帰できていたので全く気付かなかったのですが、状況から察するに瞬電だったのだろう。
レイヤーセクション。30発/s連射をONにしてたハズなのに何故か連射しなくなっていたり。
ゲーム外メニューを見てみると項目が変わってて、30発/s連射のOFF/ONメニューが 1P/2Pの切り替えになってたり。
通知は無かったのですがバージョン1.01にアップデートされてたようです。
30発/s連射の設定がどこにあるのか判らなかったのですが、ボタンコンフィグで従来の「SHOT」とは
別に「SHOT 30/s」が選べるようになってました。説明書には記されていません...
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 3391人。
最近、Emacsの etc/HELLOに言語が追加されてるようなのですが、どうやらインドで使われている言語が増えているみたい。
インドのWikipediaの言語の項目
によると、どの言語も欧州の一国よりも多い話者が居るみたい。
以前、インドのローカル言語に特化したSNSサービスの話の事を知ったのですが、
この時はインドのローカル言語の話者がどれくらい居るのかは調べてませんでした。
どのローカル言語も何かしらコンピュータのIM(Input Method)は存在するのだろうとは思うくらいの話者数に思ったりも。
テレワーク。早くもなく遅くもなく終了。
東京都コロナ感染者。新規は 3929人。
調べ事して終了。
テレワーク。早くもなく遅くもなく終了。
東京都コロナ感染者。新規は 3271人。
Web巡回して終了。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 2025人。
Emacsの etc/HELLO ファイル。最近etc/HELLOファイルに言語が追加されているのを見て、
そういやこのファイルっていつからあるんだろう?と思って git logを眺めてみました。
一番最初のコミットは1997年2月26日で半田剣一氏
によるものだったようです。そして全く知らなかったのですが、最初から UTF-8のファイルだった訳ではなく、
ISO-2022-7bit(?)で記されていて、UTF-8に書き換えられたのは 2018年4月20日のコミットだったようです。
そしてリリースに反映されたのは2020年8月10日の 27.1で つい最近の出来事でした😅。
TANEがUTF-8でファイル編集するようになったのはD言語を使い始めた頃の
2004年10月13日なので、Emacsで UTF-8のファイルが
扱えなかった訳ではなかったと思います。Emacsの内部処理が unicode になったのはその後だったとは思うものの、
etc/HELLOファイル自体は UTF-8でコーディングされてて、それが表示/編集できるか否かの問題と思ったのですが
そうでは無かったようです。
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は 3317人。全国的に横ばいという感じですが、今はどういう場面や行動で感染しているのだろう?
感染対策に限らず、ダメな原因に気づいていなくて何も手を施さない場合、結果が横ばいになる(もしくは悪化する)のはよくある事だと思います。
少し前に自作ELISPが28.1で動かなくなってた件。
自分以外に使っている人が居るとは思えませんがバックアップも兼ねて置いときます
(kbm-cheat-sheet_220518.tar.xz)。日付自体は5月18日付けに
なってます。御参考まで。現在masterのEmacs29系でキーボードマクロ関連のELISPが色々いじられてそうなので
29系になるとまた動かなくなるかも知れませんがよしなに。
AM中に起床。
東京都コロナ感染者。新規は 3464人。
Web巡回してて知ったのですが三省堂の本店が建て替えのために一時閉店しているのを知ったり
(参考)。
少し離れた所で仮店舗営業し2025年に再び同じ場所で再開するそうです。そのころには動きやすくなっているといいねぇ。
東京スカイツリー。カレンダー上は明日ですが、開業からもう10年か。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4172人。
マスク着用の政府の考え方。結局、現状と変わり無いような気が。いちいち言う必要ってあるのかね?
日本と海外との違いは日本では感染した事ある人の割合が大分小さい点です。まぁまぁクリーンだということ、
感染しても後遺症などのデメリットしか無いこと、うつすと迷惑かけること、新規感染者数が減少しきれていないことなど、
諸々のパラメータを総合すると、感染対策についてはまだ現状維持だろうと思えます。
タモリ倶楽部のスクリーントーン回。面白かったです。日本製のスクリーントーンが発売されてから70周年だそうです。
今更ですが結構歴史があるんだなぁと思ったりも。
スクリーントーンのWikipedia
によると、かつては透明シート上にアミ点を印刷してその上に接着剤が塗布されていた(貼るのは接着剤面)ので削る表現はできなかったそうな。
表面印刷になったのは1966年頃だそうです。削りによる表現を最初に思いついた人がどう感じていたかは判りませんが、
画期的な技法だったのは間違い無いと思ったりも。
実際、番組で削る話をした時にタモリが「削るんなら貼らなきゃいいじゃん」って言ったのですが、
どういう技法か直ぐに理解されてた所からも察する事ができるように思いました。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4172人。
ネットカジノ。どういうものかは知りませんが、胴元がいくらでも操作可能じゃろ って思ってしまうと
「お金吸い取り機」にしか思えないのですが。
全然関係ない流れで物質の引火点や発火点のページを調べたり。
物質の発火点の表で、ココアは180℃ってのを知って「なんか低っ」って思ったり(ただし420℃ってデータもある模様)。
新聞紙が約300℃のようなので、本当に180℃ならばうっかりコンロの近くに置いたりすると火事になるレベルに思ったりも。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4355人。
全く気づいていなかったのですが、DMDの2.100.0が出ている模様。
deprecatedだった文法が削除執行されると どう直せばよいのかが判らなくなるので、
適当な間隔で追従する必要があるのですがついてけてません😓
以前自作したELISPアプリが特定の操作でうまく動かなくなっているのに気づいたり。
標準ELISPの変数を直接参照していたので、そこが変わると動かなくなるのは想定していましたが28.1で変更が加えられてたようです😓。
変える必要が本当にあったのか否かは判りませんが、追従して動作する事を維持するにはエネルギーを必要とするものみたいです。
Emacsで動くルービックキューブってのを知ったり
(emacs-cube)。ほぅ....
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 3663人。
予定通りInkscapeの1.2が出た模様。
テレワーク。気持ち早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 2377人。
唐突に「レイヤーセクション&ギャラクティックアタック Sトリビュート」
を購入。当時も全く上手くはなかったですが驚くほど死にます😓。ですが記憶のままです。
ゲーム外メニュー(≒エミュレータ設定的な)とゲーム内メニュー(元々のゲームメニュー)がありますが、
ディスプレイ横置きの縦画面表示はゲーム内メニューの OPTIONの GAME MODEを ARCADEにすれば、
勝手に縦画面表示になります(予習はしてたのですが詳細を覚えてませんでした😓)。
ゲーム内メニューの方で設定するので 元々そうなんだっけ?って錯覚してしまいます。
見分け方は単純にラスタースクロールが縦ラスターになってればOK。そんな感じでボチボチ。
AM中に起床。
午前中に散髪にお出かけ。
東京都コロナ感染者。新規は 3348人。
Fedoraの36が出ているらしい。GTK4対応がどうなっているのかイマイチよく判らず。
Emacsのgitリポジトリ(29系)を時々pullしてみてるのですが(ビルドはしていない)、
今年に入ってetc/HELLOファイルへの言語の追加が結構行われているように思ったり。
harfbuzzでうまく表示される文字が増えたから?
昼過ぎ起床。寝すぎ。
掃除したり。
東京都コロナ感染者。新規は 3799人。
映画の画面アスペクト比。
画面アスペクト比
というWikipediaによると、横縦比4:3は「スタンダードサイズ」でかつての映画(IMAXはここでは除く)の標準サイズだったそうです。
「スコープサイズ(俗にいうシネスコサイズ)」が2:1以上の横長画面サイズで、今の映画は大体これだと思います。
シネスコの最初のハリウッド映画作品は1953年の「聖衣」だったそうですが これはカラー作品です。
「ローマの休日」は1952年から撮影開始された(公開は1953年)そうですが、技術的には可能であるにも関わらず カラーにしなかったのは
制作費を抑える為だったようです(参考:ローマの休日
のWikipedia)。カラー撮影しなかった事は監督も悔いを残していたようですが、
もしカラー作品であったならば、当時のローマの街並みを35mmのカラーフィルムで記録していた事になる点で
別の価値があったかも?とは思ったりも。
org-modeのインライン画像表示。Emacsのorg-modeでは画像をインライン表示する事ができます。
image-modeで表示できるように設定されている画像フォーマットであればどれでもイケる感じなのですが、
組み込みimagemagickとの組み合わせでうまく表示できない場合がありました。
以下の設定を.emacs などで行ってあると、
(setq org-image-actual-width nil)
#+ATTR_HTML: :width 300 :alt [test jpeg2000] :title [test jpeg2000] :align center [[./test.jp2]]
(setq image-converter 'imagemagick) (setq image-use-external-converter t)
diff --git a/lisp/org.el b/lisp/org.el index 3cc8a5036..f9f168e1d 100644 --- a/lisp/org.el +++ b/lisp/org.el @@ -16747,12 +16747,20 @@ according to the value of `org-display-remote-inline-images'." other) nil)))) (when file-or-data - (create-image file-or-data - (and (image-type-available-p 'imagemagick) - width - 'imagemagick) - remote? - :width width :scale 1)))) + (if width + (create-image file-or-data + (if (image-type-available-p 'imagemagick) + 'imagemagick + nil) + remote? + :width width :scale 1) + (create-image file-or-data + (if (image-type-available-p 'imagemagick) + 'imagemagick + nil) + remote? + :scale 1) + )))) (defun org-display-inline-images (&optional include-linked refresh beg end) "Display inline images.
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4109人。
ローマの休日。昔は映画も4:3だったんだっけ。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4216人。
Web巡回して終了。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4764人。
そうえばC言語の関数に calloc()というゼロクリアしたメモリ領域を割り当てる関数がありますが 要素数と要素サイズの2つの引数が必要な関数です。
今更ですが malloc()のように1つの引数でサイズをバイト単位で指定するんじゃないんだっけ?と思ったり。
fread()やfwrite()の場合は2つの引数データサイズとデータ数で「引数型の最大値の2乗のサイズ」を指定できるので、
巨大サイズのファイルを扱う事を考えると「データサイズとデータ数を予め乗算して値を渡せば良いじゃん?」とは思わないのですが、
calloc()の場合は引数を2つにする事で、引数が1つのmalloc()よりも大きなメモリ領域を確保できる
って事にはならないんじゃないの?と思ったりも。
「仆」っていう漢字があるのを知りました😅。「仆れる」で「たおれる」と読むそうで、意味も「倒れる」と同じみたいです。
ぱっと見、半角カタカナで「イト」に見えたので なんのこっちゃ?と思ったら漢字だったという。
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 4451人。
IEのサポートが2022年6月16日に終了するらしい。あまり気にしてなかったのですが、単にアップデートが行われなくなるだけ
かと思いきや代わりにEdgeが立ち上がるようになるらしい。事実上 IEはアンインストールされたのと等価という感じになるみたい。
延長サポートのWindows8.1のIEは Windows10のIEよりも半年ほどサポート期間が長いようです。
Windows8.1の延長サポート期限と同じという事みたいですが、Windows10のIEも一緒にすれば良いのに?という気はしなくもありません。
そういやGoogleChromeって操作アイコンにマウスカーソルをかざしてもToolTipが表示されないなぁ?と思ったり。
アイコンが何の絵かイマイチよく判らないのと、よく判らないボタンを押したくないと思うので、
ToolTipが出ないのは何故だ?と思うのですが、スマホだとホバーの概念は無いため何のボタンか判らなくても
結局ホイホイ押すことから、PCでもToolTipの表示に意味など無い...という考え方なのだろうか?
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 3011人。
先日のuint32の件。どうやらlibtiffのヘッダの中でtypedef宣言されているのですが、
deprecatedっていう属性を付ける事で使用すると警告を発するtypedef宣言になるという仕掛けのようです。
という訳で、昔も今もC言語の仕様としてuint32がイケてた事はありませんでした。
gccだと何やら非推奨って事しか判らないのですが、MSCだと気の利いたメッセージを出せるようになってるみたいです。
/usr/include/tiff.h:#ifdef __GNUC__ /usr/include/tiff.h:#define TIFF_GCC_DEPRECATED __attribute__((deprecated)) /usr/include/tiff.h:#else /usr/include/tiff.h:#define TIFF_GCC_DEPRECATED /usr/include/tiff.h:#endif /usr/include/tiff.h:#ifdef _MSC_VER /usr/include/tiff.h:#define TIFF_MSC_DEPRECATED __declspec(deprecated("libtiff type deprecated; please use corresponding C99 stdint.h type")) /usr/include/tiff.h:#else /usr/include/tiff.h:#define TIFF_MSC_DEPRECATED /usr/include/tiff.h:#endif
$ clang -O0 uint32_test.c uint32_test.c:7:3: warning: 'uint32' is deprecated [-Wdeprecated-declarations] uint32 a=32; ^ /usr/include/tiff.h:84:45: note: 'uint32' has been explicitly marked deprecated here typedef TIFF_MSC_DEPRECATED uint32_t uint32 TIFF_GCC_DEPRECATED; ^ /usr/include/tiff.h:66:44: note: expanded from macro 'TIFF_GCC_DEPRECATED' #define TIFF_GCC_DEPRECATED __attribute__((deprecated)) ^ 1 warning generated.
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は 4711人。
Emacsのgit マスターブランチで、haiku関連のソースに uint32型を使っていたのですが、
同一ソースファイルに uint32_tと混在しているので意図的に使っているのか間違って使っているのか区別が付かず。
間違って使っている場合でも、新しいgccだと警告が出るようになっている
(以前の日記)のですが、まだそういうコンパイラを使っていないと
いう事なのかしら?🤔
以下のようなコードでuint32を試してみたら、思いっきりエラーになるのですが。
$ cat uint32_test.c #include <stdlib.h> #include <stdio.h> int main() { uint32 a=32; printf("%d\n",a); } $ gcc -O0 -Wall uint32_test.c uint32_test.c: 関数 ‘main’ 内: uint32_test.c:6:3: エラー: unknown type name ‘uint32’; did you mean ‘uint’? 6 | uint32 a=32; | ^~~~~~ | uint $ gcc -v 組み込み spec を使用しています。 COLLECT_GCC=gcc COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/x86_64-pc-cygwin/11/lto-wrapper.exe ターゲット: x86_64-pc-cygwin configure 設定: /mnt/share/cygpkgs/gcc/gcc.x86_64/src/gcc-11.2.0/configure --srcdir=/mnt/share/cygpkgs/gcc/gcc.x86_64/src/gcc-11.2.0 --prefix=/usr --exec-prefix=/usr --localstatedir=/var --sysconfdir=/etc --docdir=/usr/share/doc/gcc --htmldir=/usr/share/doc/gcc/html -C --build=x86_64-pc-cygwin --host=x86_64-pc-cygwin --target=x86_64-pc-cygwin --without-libiconv-prefix --without-libintl-prefix --libexecdir=/usr/lib --with-gcc-major-version-only --enable-shared --enable-shared-libgcc --enable-static --enable-version-specific-runtime-libs --enable-bootstrap --enable-__cxa_atexit --with-dwarf2 --with-tune=generic --disable-bootstrap --enable-languages=c,c++,fortran,lto,objc,obj-c++,jit --enable-graphite --enable-threads=posix --enable-libatomic --enable-libgomp --enable-libquadmath --enable-libquadmath-support --disable-libssp --enable-libada --disable-symvers --with-gnu-ld --with-gnu-as --with-cloog-include=/usr/include/cloog-isl --without-libiconv-prefix --without-libintl-prefix --with-system-zlib --enable-linker-build-id --with-default-libstdcxx-abi=gcc4-compatible --enable-libstdcxx-filesystem-ts スレッドモデル: posix サポートされている LTO 圧縮アルゴリズム: zlib zstd gcc バージョン 11.2.0 (GCC)
$ cat uint_test.c #include <stdlib.h> #include <stdio.h> int main() { uint a=-1; ulong b=-1; printf("a=%x\n",a); printf("b=%lx\n",b); printf("sizeof(uint) =%d\n",(int)sizeof(uint)); printf("sizeof(ulong)=%d\n",(int)sizeof(ulong)); } $ gcc -O0 -Wall uint_test.c $ ./a.exe a=ffffffff b=ffffffffffffffff sizeof(uint) =4 sizeof(ulong)=8
90 #if __MISC_VISIBLE 91 typedef unsigned short ushort; /* System V compatibility */ 92 typedef unsigned int uint; /* System V compatibility */ 93 typedef unsigned long ulong; /* System V compatibility */ 94 #endif
昼前起床。
東京都コロナ感染者。新規は 3809人。全国的に動きすぎた結果か。来週の傾き次第かも。
バンパラ。やっとバーニングルートのイベントを全部取れた。
PS2のバーンアウト3ではプリビューラップと呼ばれるタイムアタックイベントがあって、
ちょっとでもミスると絶対に取れないというバランスだったので随分時間がかかったのですが、
それよりはバンパラの方が楽だったような気も。ただ、バンパラの場合、途中でダメだと判った場合に
イベントを中断することはできますが、スタート地点まで自力で戻らなくてはならないので
何度もやり直すこと自体が大変です😓
テレワーク。早めに終了。
東京都コロナ感染者。新規は 2681人。
gcc-12.1.0がリリースされたもよう。
ゴミ捨ての為にAM中に起床。
東京都コロナ感染者。新規は 2320人。
おしりたんてい。少し前にたまたまEテレをつけっぱなしにしてて放送されているのを偶然見たのですが、
奇抜なデザインのキャラクターになんぞこれ?と思って少し調べてみたり。
Wikipediaによると
最初はiPad専用の絵本アプリだったらしい。そういえばTVアニメではリモコンでマークを探すゲーム要素があります。
迷路とかは操作できませんが地デジゲームはそういうものなのだろうくらいに思っていました。
iPadアプリだったというのを知って、なるほどそういう事なのかと思ったりも。
そういや、最近の Chromeで表示ページの適当な場所をクリックすると テキストのバーカーソル(マウスカーソルではない)が表示されて
カーソルキーで移動したり SHIFTキーとの組み合わせで選択する事ができるようになっています。
代わりにカーソルキーで少ない量のスクロールができなくなってます。
便利な場面はあるかも知れませんが テキストボックス以外でエディットする訳ではないので、
表示するだけのページではあまりメリットは無いような?とは思ったりも。
AM中に起床。
東京都コロナ感染者。新規は 2999人。
バンパラ。バーニングルートがなかなか取れなくて気づくと何度もやってたり。
この距離をこの時間でイケる?🤔
昼前起床。
東京都コロナ感染者。新規は 3357人。
株式会社シティコネクション。
ジャレコの
シティコネクションと関係あるの?と思ったら関係はあるみたい。
ジャレコ自体は2014年に無くなっていたようですが、ゲームの版権を株式会社シティコネクションが継承しているらしい。
そういや大分前に「燃えろ!!プロ野球2016」が発売されてましたが
この辺の流れから来たものだったのか?と今頃になって思ったりも。
ただ、「レイヤーセクション」はタイトーのアーケードゲーム「レイフォース」をビング(VING)がセガサターンに移植したものなので
ジャレコとも関係が無いように思えます。それにしても、わざわざセガサターン版を PS4や Nintendo Switchに移植するとか
「オレがやりたいから移植したんじゃ!」くらいの感じじゃないと出来ない気がしますがどうなんだろう?
...というTANEもセガサターンは一時期レイヤーセクション専用機と化していたくらいなので解らなくはない😅
昼前起床。
東京都コロナ感染者。新規は 2403人。
「レイヤーセクション&ギャラクティックアタック Sトリビュート」。
ん?レイフォースじゃなくてレイヤーセクションの方?と思ったら、セガサターンのソフトを復刻するという事らしい。
ディスプレイを横置きのまま縦モードで遊ぶ事ができるっぽい
(この動画の5:55~7:33くらいの説明)。ほぅ...
AM中に起床。
掃除したり洗濯したり。
東京都コロナ感染者。新規は 3161人。
24bitカラーでの emacs -nw 起動。ターミナルが対応していれば 27系以降「TERM=xterm-direct emacs -nw」で
表示できますが、28系で「COLORTERM=truecolor emacs -nw」という方法も追加されているようです。
後者はterminfoが無くてもEmacsが自力で24bitカラー表示しようとするらしい。
Cygwinの Emacs-28.1のビルドの一つである emacs-gtk (旧emacs-X11)では cairoを有効にして
ビルドされているのでカラー絵文字が表示できます。
そういやEmacs上で動作するターミナルエミュレーターの vterm と組み合わせればカラー絵文字をレンダリングできる
ターミナルエミュレーターにならないか?と思って確認してみたらちゃんとそうなりました。
絵文字フォントの高さの都合もあってか、ターミナルの高さが微妙に減ったりする事があるようですが
概ねOKという気も。とは言え、emacs-gtkは動作がもっさりしているのと、IMEで絵文字を入力できないので個人的に常用は無理ですが😓。
ますます emacs-w32でカラー絵文字が表示できたらなぁと思います🥺