昔の最近の出来事(2018.12)

2018/12/31

ゴミ捨てに一瞬起きて、また寝て起きたら昼前。

掃除したり。と言ってもいつもと変わらない感じですが。

ちょろりコーディング。

そんな訳で今年を少し振り返り。


他、SAI2に「散布」が来たのはヤバい更新でした。今後の更新で SAI2上で新規のパターン取り込みなどが 出来ると使い勝手が格段に上がるものと思われます。楽しみです。
細かい事は他にも色々ありますが、今年はこんな感じかな?

そんな感じで今年の更新はここまで。それではみなさん良いお年を。

2018/12/30

AM中に起床。

エアコン。一日置くと復活する率が高いというのがこれまでの傾向から 分かってきたので、昨日一日寝かして(?)ました。本日電源ONで復活。 去年と同じ感じであれば、また1月末頃に不調になるハズ。ってなんだこの予想(^^;

リメンバー・ミーのボーナスコンテンツを観たり。毎度の事ですがPixar作品の ボーナスコンテンツはボリュームがあり過ぎて観るのに時間がかかります(^^;
さておき、毎度の事ですがストーリーを何度も書き直したり、取材したりと とんでもなく時間と手間と熱量を掛けているのが判ります。 これも毎度の事ですが未公開シーンを見てると、どこに向かうんだ?と思う ようなのもあり、最終版によく着地できたなぁ?と思います。 ただ、最初に主役のミゲルの声を充ててた子が声変わりしてしまったと言うのは 行き過ぎてるかも知れませんが(^^;

2018/12/29

昼前起床。

またエアコンが不調に。二週間ほど耐えたのですが....って状況が、 去年とほぼ同じ(^^;

GDCのMinGWビルドを試みている人が 居るっぽい。 今回は「MinGWターゲットは正式サポート対象外だ」という門前払いを食らっていないので、 少し話が進んでいるようです。 まだコンパイラとphobosのビルドまで出来ていないようですが、ビルドに成功した後 生成したgdcでリンクに失敗する所まで達してもらえれば、TANEの方ではどうにもならなかった 「d_dso_registry()が見つからない問題」 に対応してもらえる可能性も。以前にも MinGWターゲットでうまくビルドできない流れになって、残念な結果になった事が あたのですが、今回はがんばってって心の中で応援しています。

先週買って置いてあった「リメンバー・ミー」を観たり。良かったと思います。 「アナと雪の女王」以降の、実は悪者パターンのフォーマットに沿っている 感じはしなくもありませんでしたが、全てのネタを綺麗に回収してて 観終わった後もストーリーや設定に突っかかりを感じる点が無かったように思います。 色々とメキシコトリビアが含まれているらしいのですが、知識が無さ過ぎて分からなかった のでボーナスコンテンツの方で観るという事で。
ところで、UHD-BDの方にはボーナスコンテンツ類は含まれてなくて、同梱の ブルーレイの方に入っているという構成でした。UHD-BDの方にボーナスコンテンツ類が入ってないのが パッケージ構成的の都合(BD版と同じものをUHD-BDに同梱している都合でUHD-BDの方に入れなかった?) なのか、容量的な都合なのか、それ以外の何かがあるのかは分かりません。 ただ、Desney/PixarのBlu-rayソフトは最初に結構長めのCMパートがあるのですが、 UHD-BDの方にはそれが無くて 直ぐに本編を観られるという点では良いかもなと 思ったりも。

2018/12/28

呑み帰りで遅めに帰着。

あまりの眠さに急速停止。

2018/12/27

遅めに帰着。

ちょろり調べ事をして終了。

2018/12/26

遅めに帰着。

「スマホ」という略称について 「スマートフォンの略称が「スマホ」になった理由を『週刊アスキー』の中の人に訊いてみた」 という文書を知ったり。スマフォではなくスマホにしたのは意図が あっての事というのにへーと思ったり。ついでに先日の 「スマートフォン」って言い方についても、少なくとも2007年には 言い方があったというのも判ったり。

2018/12/25

遅めに帰着。

そういやPS3でFolding@Homeがサポートされなくなってから、その後 特に追跡する事が無かったのですが、今ってどうなってるんだろう? と思い調べてみたり。

  Client statistics by OS

OS Type         Native TFLOPS*  x86 TFLOPS*     Active CPUs     Active Cores    Total CPUs
Windows                    857          857          67,467          187,104     5,857,235
Mac OS X                    91           91           8,083           85,382       217,033
Linux                       87           87           6,383           26,457       882,200
NVIDIA GPU                   1            2               4                4       348,371
ATI GPU                 10,243       21,613           7,178            7,178       426,335
NVIDAI Fermi GPU        36,065       76,097          21,570           21,587       624,822
Total                   47,344       98,747         110,685          327,712     8,355,996

1893829 people have non-anonymously contributed to Folding@home.
Table last updated at Tue, 25 Dec 2018 07:28:49
DB date 2018-12-25 13:28:48

最後に見たのは2012年10月でしたが、 その時は約3.8PFLOPSでした。で、今日見た所では47.3PFLOPS。12倍になってます(^^;

WBSでiPhoneの発売が2007年って言ってて そうだっけ?と思い Wikipediaを調べて みた所、初代は2007年6月29日にアメリカで発売されたとあったり。 日本では通信方式的に使用不可能という事で、実際に日本で発売された のは iPhone 3G で2008年7月11日だという事で、記憶と辻褄が合った感じ。 2008年1月に携帯を買い替えた のですが、その頃はスマホ自体が無いに等しい感じだったと思います。

そういやスマートフォンっていう言い方はいつ頃からされてたっけ? と思ったり。BlackBerryとかはモバイル端末みたいな言い方だったように 思います。

2018/12/24

AM中に起床。

掃除したり。

先日のお出かけで「ギャラリーフェイク(34)」を捕獲してたのですが、 前巻(33)の発売って2年前だというのにそんな前だっけ?と思ったり。 33巻の初版は2016年12月なので確かに2年前なのですが、 買ったのは2017年2月だった ので まぁ大差無しという感じ。時の過ぎるのは早いものです。

2018/12/23

AM中に起床。

「魔法×戦士マジマジョピュアーズ!」。いつの間にか また一人増えてた。

お出かけ。いくつか新刊を捕獲したのですが、何故かアオイホノオの 最新刊を捕獲できず。

コーディング。こうする方が良いかな?と思ったけど破壊的変更に なるなぁ? 元の作りがマズかったので仕方がないか。

2018/12/22

AM中に起床。

ここ数日、D言語で書かれた手持ちのWindowsアプリの高DPI対応を考えてました。 ひとまずウインドウサイズのスケーリング対応を行ってみたのですが、 まぁまぁな面倒臭さがあるなぁ?と思ったりも。 D言語のWinAPIバインディングでは、 Per-Monitor DPI(マルチモニターでモニター毎にDPIが異なるケース)向けの WM_DPICHANGEDなど、DPI変更に関するメッセージや関数の宣言が 入っていないようだったので足してみたり。WM_DPICHANGEDメッセージを受けて レイアウト変更やフォントサイズの切替などを適切に行う必要があるよう ですが、Webを探してみるも WinAPIに近い所で制御する具体的な 例はあまり見当たらない感じです。どう実装するのが良いか正解は判らず。

Per-Monitor DPIにする(マニフェストファイル内の dpiAwareタグを True/PMにする)と、150% 表示のモニタから100% 表示のモニタにウインドウを 移動してもスケーリングは行われなくなります(つまり150% のまま)。100% 表示のモニタに移動した先で WinAPIのGetOpenFileName()でもってファイル選択ダイアログを開いてみたところ、 ダイアログ自体もスケーリングは行われないようです(つまり150% でダイアログが開く)。

高DPI対応について。もしDPIをまともに扱うとするならば、例えば3840x2160 の画素サイズを13インチディスプレイで表示するのか、 43インチディスプレイで表示するのかでDPI値は異なるハズですが、 実際の表示インチを分母にしたDPI値を返す仕組みはWindowsには無い ように思います。とは言え、必ずしも単位長さに対して同じスケールで表示 したい訳では無い場合もあります(というかほとんどの場合がしたく無い気も) から、正解は「やりたい事による」のかも知れないなぁ?と思ったりも。

2018/12/21

遅めに帰着。

ちょろりコーディング。

2018/12/20

遅めに帰着。

ちょろりコーディング。

2018/12/19

早くも無く遅くも無く。

ちょろり調べ事。

2018/12/18

遅めに帰着。

札幌の爆発事故の話。原因はガス抜きしたスプレー缶に引火したから という事みたいですが、高々120本のスプレー缶(6列×10行×2段と考えれば ダンボール一箱分くらいかと)で建物が倒壊するくらいの破壊力になる ものなのか?とは思ったりも。

2018/12/17

遅めに帰着。

調べ事をして終了。

2018/12/16

昼頃起床。

SAI2の新しいのが来ていたり。お疲れ様です。今回はバグ修正がメインかな?

2018/12/15

昼前起床。

掃除したり。

1年半ほど前に建屋物件サービスの一環で電子ロック化されました。 電池交換を促すガイダンスはまだ来ていないものの、 最近モーターの回転が気持ちもっさりしてきたので 電池交換してみる 事に。取り付け時に聞いた話では1年くらいで交換時期になるという感じ だったのですが意外と大丈夫だなぁ?と思ったのはEVOLTAだったからかも。 電池交換してみた所、モーターの音が明らかに違ってシャキシャキ動く 感じになったり。

CC2の方にもWindows10 1809のアップデートが来たり。ひとまず問題無さげ。

2018/12/14

遅めに帰着。

エアコンはなんとか復活。このまま大丈夫かどうかはエアコンの気分次第(^^;

Wings3Dの開発版の2.2.1を試してみたり。 このバージョンでは(まだ)テスト中ですがブーリアン演算が使えるように なってます。少し試した感じでは良好に動作するみたい。素晴らしい。
ところで、3Dオブジェクトのブーリアン演算はLightWave 3Dとかでは 90年台には実装されていたように思うので、作る人が作れば直ぐに実装される ものなのかと思っていたのですが、意外とそういうものでもなかったという 感じなのでしょうか。

Windowsアップデートが来てたので再起動して、もう一度アップデート確認 してみたところ、いきなりバージョン1809(いわゆるOctober 2018 Update) のインストールが始まったり。しばらく待ってインストール完了。 見た目の変化は無さげ。ただ、Cygwinの emacs-w32 内でのインライン変換表示の フォントが変わっていたり。システムフォントが変わった?

2018/12/13

遅めに帰着。

エアコン不調。去年に引き続きプラグの抜き差しでも復活しない場合があり、 しばらく放置する必要があるかも。丁度 去年の今頃も同じ事をしてました(^^;

2018/12/12

遅めに帰着。

Web巡回して終了。

2018/12/11

遅めに帰着。

ちょろりコーディング。ある特定条件で使うと発現するバグを直したり。

「Tokyo Demo Fest 2018」の結果がPouetに 上がってたり。 shadertoyというカテゴリの作品が面白いかも。online版で見ると シェーダーのコードも見られます。ところで、Pouetの一覧では 作品名と作者名が併記されるのですが、作者名無しのが多いのは 何故だろう?と思ったりも。

2018/12/10

遅めに帰着。

ONEPIECE(91)。ワノ国編開幕で色々とネタ振りがありそうです。

2018/12/09

AM中に起床。

REGZAの視聴予約。先日OFFから視聴予約でONになった後どうなるか?の件は、 再びOFFになるという結果でした。なので点けっぱなしにはならないみたい。 ただし、OFFから視聴予約でONになった後、再びOFFになる前にリモコンで 何かしらの操作を行った場合はONを継続するようです。ほぅ。 ざっくり以下のような感じみたい。

Sorry, your browser does not support SVG.

確かにこれならば、目覚まし時計代わりにTVを使うというのはアリかも 知れません。ただ、平日早朝のニュース系番組は4~5時台に始まる ものが多く時間が早すぎるので、視聴予約を使うよりはオンタイマーを 使う方が良いかも知れません。

2018/12/08

AM中に起床。

散髪予約待ちの間に掃除したり。

Webを眺めていて全然関係無い流れから知った 「翻訳:超知能へ向けたステップ (ロドニー・ブルックス)」 という文書。以前、こんな事を書いた のですが、氏の文書の懐疑的な部分については個人的に同意できる箇所が 多数あるように思います。 因みに文書冒頭に簡単に著者について記されていますが、 iRobot社の共同創業者の一人でもあるらしい。

散髪に。いつも漫画雑誌を読むために少し早めに着いて、読んでる うちに順番が回ってくる感じなのですが、今回は即開始でほぼ読めず。

REGZAの視聴予約(放送時間になったら自動的にチャンネルを変える機能)を よく使うのですが、新しいREGZAでは放送時間になると電源OFFにしてても ONにする仕様に変わったみたい。 視聴予約をしてあったけど留守にする事になった場合に、 留守中に電源ONになるのか。設定で変更できるかと思ったのですが 項目は見当たらず。
視聴予約についてWebで検索してみると、SHARPのテレビはOFFにしてても 視聴予約時間になると電源ONにする仕様なようで、それに対してREGZAは OFFでも自動的にONにならないのが残念機能扱いされてる感じみたいでした。 我が家では部屋に居る時は基本的にTVをつけっぱなしなのですが、放送時間に なってるのに気づかず最初の方を見逃すのを防ぐくらいのつもりで使っていました。 でも、人によっては番組放送時間まではOFFにしておくという人も居るようで、 そういう人に対しては電源をONにしない視聴予約の仕様は残念仕様になると いう事だと思われます。 個人的な意見としてはどちらも一長一短という感じなので、設定で 選択できると良いのですが。ん? それとも、視聴予約してた番組が終わると 再び電源OFFになるのかしら?それならギリOKかも。

2018/12/07

遅めに帰着。

「DESTINY 鎌倉ものがたり」を途中から観たり。何気に面白かったかも。 恥ずかしながら「鎌倉ものがたり」という漫画原作があるというのを 観終わった後に調べて知りました(^^; 「三丁目の夕日」の西岸良平氏の作品だというのを知り、それで (かどうかは分かりませんが) 山崎貴監督作品なのかという繋がりに合点がいったという感じ。

2018/12/06

遅めに帰着。

Web巡回して終了。

2018/12/05

遅めに帰着。

Emacsのgoogle-translatorが使えなくなっていた件、 GitHubの方 で対応されてました。ありがたい事です。

2018/12/04

早くも無く遅くも無く。

Web巡回して終了。

2018/12/03

遅めに帰着。

シェンムーI&IIがPS4向けにいつの間にか出てたらしい というのを、全然関係無い流れから こちらの動画 で知ったり。DC版との比較動画となってますが、ほぼ完全に移植されている ようです。テクスチャとかはそのままなので、最初はエミュレータか?とも 思ったのですが、メニューやら町の移動やらは16:9で高解像度対応されてる ので移植なのかなと思ったり。全てリアルタイムレンダリングだとか、今にして 思うとなんかコワっって感じです(褒め)。また、仮にエミュレータ動作ではないと した場合、現行機向けに移植が可能なポータビリティーのあるソースコードってのは 何気にスゴイ事のように思えます。いわゆるムービーパートのモーションや カメラ管理の仕組みは、今でもそのまま利用されてるんじゃないか?などと 勝手に思ったりも。

因みにシェンムーIIIは2019年発売予定らしい。2015年のE3でシェンムーIII作る って話が出たのを知ったのですが、 シェンムーの Wikipediaによると、Kickstarterでファンディングを開始して、 1時間44分で100万ドル、8時間半で最低目標額の200万ドルに到達した らしい。最終的に633万3295ドル(日本円で約7億8500万円)集まった らしい。どんだけ!?って感じです。

2018/12/02

起きたら午後もいい時間。

ディスプレイ表示。スリープ復帰するとデスクトップアイコンの配置は メチャクチャになるわ、ウインドウ位置は必ず拡張側のディスプレイに表示 しようとするわで ダメだこりゃという感じに。対応策をWebで検索してみたところ、 接続された事のあるディスプレイはレジストリに記憶されていて、接続状態を 覚えているらしい事が分かったので、対応するレジストリを削除してDPから順に 拡張側になるディスプレイ(TV)を接続していったり。その結果、DPとHDMIとで 複製した場合にHDMI側だけに映像が出る状態を逆にする事ができたり。 どうやら複製した場合はどちらか片方にしか映像が出ないのは元々そうだった っぽい。先日、前は大丈夫と思ったのは、DPに映像、HDMIに音が出てたのを以って OKとしたのですが、HDMI側に映像が出ているかどうかまでは確認していなかった かも。一台のディスプレイの入力を切り替えてて同時に表示していた訳では 無いので、思った方に映像が出ていれば反対側に出ていないというのは あまり気にしないところだったかも知れません。ひとまずはこれで 落ち着いた感じになるのに期待したいところ。

マルチディスプレイ環境についてWebを調べていたところ、人によって 要件が違うように思ったりも。その一つに、以前に拡張側で起動したアプリは 次も拡張側に表示して欲しいというもの。でもこれ、プロジェクタの ように繋がれているかも知れないし繋がれていないかもしれない場合は 具合が悪い場合もありそうです。こういう場合に対応する為にWindows側で 接続された事のあるディスプレイを覚えているという仕組みが存在しているのかな とは思いますが。個人的にはいくつか選択肢を用意して欲しいという気も。 例えば起動したアプリは一旦必ずメインディスプレイで表示するモードとか。 あとは、HDMI出力を音声専用で使用する場合向けに、音は出すけど画面は 出さないとして振る舞うというのもあれば良いかも?

2018/12/01

起きたら午後もいい時間。寝すぎ。

そういやTokyo Demo Fest 2018が 始まってました。会場の様子やセミナーがストリーミング配信されて ましたが、途切れ途切れの為視聴に絶えず。 GraphicsCompoの途中から観る事ができました。

DP接続の画面に保護付きコンテンツの映像が出ない件。 状況は切り分けられたり。「デスクトップの複製」に要因があるようです。 DP出力とHDMI出力の両方に「デスクトップの複製」で同じ画面を映して いたのですが、それだとHDMI出力側の画面には映像が出るのにDP出力 側の画面には映像が出ないという状況でした。デスクトップの複製を やめて、DPのデスクトップとHDMIの拡張デスクトップに分けると、 どちらも映像が出るという状態になりました。分ければどちらも 映像を出せるのであれば、複製しても両方に映像を出せそうな もんですが、そういう感じになりませんでした。これ、 前は大丈夫だったのに。

Emacsのgoogle-translatorがまた使えなくなっていたり。 Google翻訳が更新されてるのが原因だと思いますが、これって なんとかならないものだろうか?とは思ったりも。


TOP PREV